![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/115d78e37080db3c551f1e138fea3bdd.jpg)
アジア太平洋地域の11カ国が参加した、CPTPP(TPP11)が発足して、12月で 1年となります。
英国やタイ他の加入の意向の話がありましたが、進展はありませんでした。
世界のGDPの13%を占め、域内人口が 5億人を超える新たな経済圏の加盟国・地域の拡大に向け、日本政府は「第2ラウンド」交渉への助走を始めていると、産経論説委員の河崎真澄氏。
そこで優先すべきは台湾だと。
外務省幹部は、「通商や投資、金融などを通じたアジア太平洋の経済安全保障上の考えからも、台湾の加盟支援を急ぎたい」と話しているのだそうです。
そもそもTPPは、覇権を強める中国に対する経済包囲網の側面も考えて設計された経緯があり、蔡英文総統はかねて「米中貿易摩擦による不確実性への対処」としてTPP正式加盟への意欲を示し、日本に支援を求めていたと、河崎論説委員。
障害となるのが、中国が強要する「一つの中国 」論。
しかし、台湾は独立した関税地域として世界貿易機関(WTO)に2002年に正式加盟ずみで、TPP参加資格も十分にあると河崎論説委員。
もうひとつの障害は、「一つの中国 」を盾にした、中国による加盟国への圧力。メキシコやペルー、チリなどの中国から経済支援を受けている国々への圧力。
ただでさえ、台湾と国交のある国々へ圧力をかけ、断交させていますね。
台湾が国交を失う「本当の原因」とは? WEDGE Infinity(ウェッジ)
米国は、「台湾関係法」で、台湾を擁護しています。
米中の「新冷戦時代」の始まりで、高関税をかけられるようになった中国からの米国向け輸出。これを回避するための、チャイナプラスワンや脱中国を進める各国や中国国内企業の投資先として浮上するのが、ベトナムなどの東南アジアの国々とともに、台湾。
国交のある国が減少するなか、CPTPP(TPP11)加入は、台湾の命綱となるといっても過言ではない。
日本は、CPTPP(TPP11)加盟国に台湾加盟のメリットを説くとともに、中国の干渉を排除するために、リーダーシップを発揮することは可能だと、河崎論説委員。
尖閣諸島近海への侵入をエスカレートさせ続けている習近平の中国。
それへの抑止力(対抗策)としての台湾のCPTPP加入推進は、日本にとっても、台湾支援とともに、国益ともなりますね。
# 冒頭の画像は、エルサルバドルとの断交後に会見した台湾・蔡英文総統 (2018年 3月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/4786d1bcac64a97f4415421f0c7a57f0.jpg)
ナンキンハゼの実
↓よろしかったら、お願いします。
![](http://www.dff.jp/pix/dfflinkbanner9.24.2.gif)
![写真素材のピクスタ 写真素材のピクスタ](https://pixta.jp/img/affiliate/banner/photo/468x60.gif)
![Fotolia](http://static.fotolia.com/pics/jp/banners/static/468x60.gif)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4584137986&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=yuujiizakki07-22&language=ja_JP)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4829505907&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=yuujiizakki07-22)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4797392924&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=yuujiizakki07-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=yuujiizakki07-22&l=li2&o=9&a=4797392924)
英国やタイ他の加入の意向の話がありましたが、進展はありませんでした。
世界のGDPの13%を占め、域内人口が 5億人を超える新たな経済圏の加盟国・地域の拡大に向け、日本政府は「第2ラウンド」交渉への助走を始めていると、産経論説委員の河崎真澄氏。
そこで優先すべきは台湾だと。
【一筆多論】台湾のTPP加盟を急げ 河崎真澄 - 産経ニュース 2019.11.19
日本が主導し、オーストラリア、シンガポールなど、アジア太平洋地域の11カ国が参加した多国間の通商協定「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)」が昨年12月に発効して間もなく1年となる。
世界の国内総生産(GDP)の13%を占め、域内人口が5億人を超える新たな経済圏が誕生した。このTPPを次のステップに進めるカギとして、日本政府は加盟国・地域の拡大に向けた「第2ラウンド」交渉への助走を始めている。そこで優先すべきは台湾だ。
外務省幹部は、「通商や投資、金融などを通じたアジア太平洋の経済安全保障上の考えからも、台湾の加盟支援を急ぎたい」と話している。台湾の蔡英文総統はかねて「米中貿易摩擦による不確実性への対処」としてTPP正式加盟への意欲を示し、日本に支援を求めてきた。台湾は独立した関税地域として世界貿易機関(WTO)に2002年に正式加盟ずみで、TPP参加資格も十分にある。
そもそもTPPは、覇権を強める中国に対する経済包囲網の側面も考えて設計された経緯がある。トランプ政権はTPP参加を見送ってはいるが、貿易摩擦で中国製品に高関税をかけており、「メード・イン・チャイナ」の行き場はどんどん狭められていく。中国から外資系の製造業撤退が今後、急速に進むだろう。
その受け皿として、ベトナムなどとともに台湾は有力な候補になる。台湾は人件費が高騰した中国とコスト面で差がなくなった。労働力は豊富で質も高く、港湾などインフラも整っており、「メード・イン・タイワン」が再び脚光を浴びる可能性がある。IT技術の情報漏れリスクや農産物の安全性なども、台湾に軍配が上がることは明白だ。
ただし、台湾の加盟実現までには課題も多い。台湾内部の問題と中国による妨害の懸念だ。台湾では福島など5県産の日本食品について野党、中国国民党などが科学的根拠のない「核食品」とレッテルを貼り、蔡政権を批判して政治問題化させた。昨年11月の住民投票で、輸入禁止継続が多数を占める事態になった。
仮に来年1月に行われる総統選で、TPP加盟を求める蔡氏の再選が阻まれた場合、日台間の通商拡大でトゲとなっている5県産食品の輸入禁止問題は、解決のメドが立たなくなる。
TPPで新たな加盟を認めるには、原加盟11カ国すべての承認が必要となるが、台湾による国際社会での動きを阻害する中国の動きが懸念材料だ。メキシコやペルー、チリなどのTPP加盟国は、中国から経済的な恩恵を受けているケースも多い。中国が政治経済の両面で、これらの国に圧力をかける恐れがある。
日本はもちろん、台湾内部の問題には関与できないが、TPP加盟国に台湾加盟のメリットを説くとともに、中国の干渉を排除するために、リーダーシップを発揮することは可能だ。
これに加え、台湾の東海大日本地域研究センター長、陳永峰氏は、「『自由で開かれたインド太平洋』構想を進める日本には、米国のTPP復帰と台湾加盟を同時に進めることが国益にかなう」と話し、米台セットの加盟交渉へ日本の政治力に期待感を示した。米国も来年は大統領選を控える。TPP拡大とアジア太平洋地域の安全保障問題をリンクさせる議論が加速することを望みたい。(論説委員)
日本が主導し、オーストラリア、シンガポールなど、アジア太平洋地域の11カ国が参加した多国間の通商協定「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)」が昨年12月に発効して間もなく1年となる。
世界の国内総生産(GDP)の13%を占め、域内人口が5億人を超える新たな経済圏が誕生した。このTPPを次のステップに進めるカギとして、日本政府は加盟国・地域の拡大に向けた「第2ラウンド」交渉への助走を始めている。そこで優先すべきは台湾だ。
外務省幹部は、「通商や投資、金融などを通じたアジア太平洋の経済安全保障上の考えからも、台湾の加盟支援を急ぎたい」と話している。台湾の蔡英文総統はかねて「米中貿易摩擦による不確実性への対処」としてTPP正式加盟への意欲を示し、日本に支援を求めてきた。台湾は独立した関税地域として世界貿易機関(WTO)に2002年に正式加盟ずみで、TPP参加資格も十分にある。
そもそもTPPは、覇権を強める中国に対する経済包囲網の側面も考えて設計された経緯がある。トランプ政権はTPP参加を見送ってはいるが、貿易摩擦で中国製品に高関税をかけており、「メード・イン・チャイナ」の行き場はどんどん狭められていく。中国から外資系の製造業撤退が今後、急速に進むだろう。
その受け皿として、ベトナムなどとともに台湾は有力な候補になる。台湾は人件費が高騰した中国とコスト面で差がなくなった。労働力は豊富で質も高く、港湾などインフラも整っており、「メード・イン・タイワン」が再び脚光を浴びる可能性がある。IT技術の情報漏れリスクや農産物の安全性なども、台湾に軍配が上がることは明白だ。
ただし、台湾の加盟実現までには課題も多い。台湾内部の問題と中国による妨害の懸念だ。台湾では福島など5県産の日本食品について野党、中国国民党などが科学的根拠のない「核食品」とレッテルを貼り、蔡政権を批判して政治問題化させた。昨年11月の住民投票で、輸入禁止継続が多数を占める事態になった。
仮に来年1月に行われる総統選で、TPP加盟を求める蔡氏の再選が阻まれた場合、日台間の通商拡大でトゲとなっている5県産食品の輸入禁止問題は、解決のメドが立たなくなる。
TPPで新たな加盟を認めるには、原加盟11カ国すべての承認が必要となるが、台湾による国際社会での動きを阻害する中国の動きが懸念材料だ。メキシコやペルー、チリなどのTPP加盟国は、中国から経済的な恩恵を受けているケースも多い。中国が政治経済の両面で、これらの国に圧力をかける恐れがある。
日本はもちろん、台湾内部の問題には関与できないが、TPP加盟国に台湾加盟のメリットを説くとともに、中国の干渉を排除するために、リーダーシップを発揮することは可能だ。
これに加え、台湾の東海大日本地域研究センター長、陳永峰氏は、「『自由で開かれたインド太平洋』構想を進める日本には、米国のTPP復帰と台湾加盟を同時に進めることが国益にかなう」と話し、米台セットの加盟交渉へ日本の政治力に期待感を示した。米国も来年は大統領選を控える。TPP拡大とアジア太平洋地域の安全保障問題をリンクさせる議論が加速することを望みたい。(論説委員)
外務省幹部は、「通商や投資、金融などを通じたアジア太平洋の経済安全保障上の考えからも、台湾の加盟支援を急ぎたい」と話しているのだそうです。
そもそもTPPは、覇権を強める中国に対する経済包囲網の側面も考えて設計された経緯があり、蔡英文総統はかねて「米中貿易摩擦による不確実性への対処」としてTPP正式加盟への意欲を示し、日本に支援を求めていたと、河崎論説委員。
障害となるのが、中国が強要する「一つの中国 」論。
しかし、台湾は独立した関税地域として世界貿易機関(WTO)に2002年に正式加盟ずみで、TPP参加資格も十分にあると河崎論説委員。
もうひとつの障害は、「一つの中国 」を盾にした、中国による加盟国への圧力。メキシコやペルー、チリなどの中国から経済支援を受けている国々への圧力。
ただでさえ、台湾と国交のある国々へ圧力をかけ、断交させていますね。
台湾が国交を失う「本当の原因」とは? WEDGE Infinity(ウェッジ)
米国は、「台湾関係法」で、台湾を擁護しています。
米中の「新冷戦時代」の始まりで、高関税をかけられるようになった中国からの米国向け輸出。これを回避するための、チャイナプラスワンや脱中国を進める各国や中国国内企業の投資先として浮上するのが、ベトナムなどの東南アジアの国々とともに、台湾。
国交のある国が減少するなか、CPTPP(TPP11)加入は、台湾の命綱となるといっても過言ではない。
日本は、CPTPP(TPP11)加盟国に台湾加盟のメリットを説くとともに、中国の干渉を排除するために、リーダーシップを発揮することは可能だと、河崎論説委員。
尖閣諸島近海への侵入をエスカレートさせ続けている習近平の中国。
それへの抑止力(対抗策)としての台湾のCPTPP加入推進は、日本にとっても、台湾支援とともに、国益ともなりますね。
# 冒頭の画像は、エルサルバドルとの断交後に会見した台湾・蔡英文総統 (2018年 3月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/4786d1bcac64a97f4415421f0c7a57f0.jpg)
ナンキンハゼの実
↓よろしかったら、お願いします。
![](http://www.dff.jp/pix/dfflinkbanner9.24.2.gif)
![写真素材のピクスタ 写真素材のピクスタ](https://pixta.jp/img/affiliate/banner/photo/468x60.gif)
![Fotolia](http://static.fotolia.com/pics/jp/banners/static/468x60.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/f4e2c13dc34ae2c7c520626c68563f52.png)
米中の「新冷戦時代」突入で苦しい習近平の日米分断戦術での日本すり寄りに応じる危険なお遊びの安倍首相。(適度な範囲のお遊びは否定しませんが。)
北方領土返還で、4島返還の望みが、2島になり、今ではゼロ島での平和条約と経済支援といったプーチンの独り勝ちとなった失政。
こちらにカードがないので、鼻先にニンジンをぶら下げられ振り回されました。
ここは米国と共同戦線を張り、台湾カードを示し、「自由で開かれたインド・太平洋戦略」を推進すべきですね。