遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

政府の東電救済策が東電の甘え体質をはびこらせている

2012-03-27 23:27:34 | 東日本大震災
 東京電力の値上げ姿勢が連日メディアを賑わせていますね。値上げそのものよりも、契約期間中の値上げに対し、拒否の連絡が無ければ値上げするといった姑息なやりかたに、とても公益を担う超一流企業とは思えない手段を使ったことへの怒りが大きいのですね。
 また、これに対し怒りをぶちまけている枝野氏も、その監督省庁のトップとして、国民に監督不行き届きの謝罪を一番に行うべきところを、評論家と同じ目線でコメントしている責任感の希薄さと、危機感の不足を露呈していますね。
 事故原因に対する罪の大きい原子力委員会の早期とり潰しも遅々として進んでいませんが、主因の人為的ミスの責任当事者である東電経営層が、社長が交代したとは言えほぼ温存されていることが、東北の方々はもとより、日本国民や企業他国家全体に及ぼした影響への責任意識が欠如している諸々の施策に表れています。
 東電は一旦破綻させ、ゼロから再スタートすべきと遊爺は考えていましたが、竹中氏が同様の東電固有化論を展開しておられます。
 

【正論】慶応大学教授・竹中平蔵 東電の「実質国有化」に問題あり (3/27 産経)

 民主党政権になって、経済の本質を踏み外した政策がしばしば見られるようになった。原則を踏まえれば、本来あり得ないような政策が十分な議論もないまま決定されていく。
<中略>

≪原則なき政策の列にまた一つ≫
 原則を踏み外した政策に、新たに東京電力の救済が加わろうとしている。原発事故の補償などをきちんと行えば
債務超過になることが明らかな東電を、政府は実質的に「救済」しようとしている。しかし、救済されるべきは、原発事故で被害を受けた国民である

 検討されているスキームは、概ね以下のように要約される。東電は、今後膨らむ除染・廃炉・賠償などの負担で債務超過が懸念されるため、3月中にもまとめられる「総合特別事業計画」で、政府と原子力損害賠償支援機構が1兆円の資本注入を考えているという。ただ、除染などの費用の総額は不確かで、最終的にどのような資本注入になるかは不明。法的整理になった場合、社債は優先して弁済される一方、被災者の賠償請求はカットされかねず、それを防ぐために資本注入するのだという。
 原則論でいえば、
達成目標は第一に被災者に十分な補償がなされ、第二に安定した電力供給が継続されるようにすることだ。2つを整合的に実現するため、東電を一時国有化
した後で、原発を切り離して民間に売却すべきだ。その際、国民負担を最小化するため、電力市場の徹底した自由化と、発電・送電の分離が求められる。

≪金融機関の破綻処理と同様に≫
 これは「公的な機能を有する私的企業」が経営上の危機に陥った場合の常識的な解決策で、金融機関にまさにこうした枠組みが適用されている。電力業でも同様の法制度を作って対応すればよい。
 政策上、最大の問題は、政府・与党が早い時点で、「東京電力を債務超過にしない」と決めた点にある。債務超過にしないことではなく、債務超過になった場合(間違いなくそうなるだろうが)、いかに補償と電力供給を継続するかが重要なのだ。
政府・与党は、補償を受ける国民と電力供給を受ける国民を守る前に東電を守ることを考えている
というほかない。
 東電スキームの議論で、「実質国有化」という言葉がよく使われる。政府出資が自己資本の多くの部分を占め、政府の経営への影響が強まるという意味である。今回の枠組みを論じる過程で、政府出資をできるだけ少なくして経営の自由を保とうとする東電・経団連と、政府の出資比率を高めて監視を強めたい経済産業省で意見の対立があった。ともに本質論を踏み外した小競り合いに過ぎない。
 この枠組みの問題は第一に、補償や電力安定供給の責任が東電、政府のいずれにあるのか極めて不明確なことだ。東電は危機管理を含む経営に失敗し、債務超過になると懸念される状況だから、経営体制の枠組みは政府が全責任を持って作るべきだ。当然、現経営陣は総入れ替えが必要になる。第二は、日常的な経営判断に政府が口を挟(はさ)む懸念である。必要なのは、新たな経営者を招き、その人物に全権を委ねて経営を立て直し、別の民間主体に売却することだ。

≪一時的に名実ともに国有化を≫
 
あいまいな「実質国有化」ではなく、「名実ともに国有化」が求められる。まず可能な限り準備金・引当金を取り崩し株主に負担
させ、自己資本がゼロになった時点で政府が国有化し、その間に補償問題にもきちんと対応する。
 あくまで一時的な国有化にとどめ、期限を切って新たな民間主体に売却すべきだ。この手法は、銀行では預金保険法102条の第3号措置に相当し、足利銀行に適用したものだ。政府案は、銀行への資本注入の枠組みを参考にしたとされるが、内容は大きく違う。国民(東京圏の)にとり電力会社は必要だが、それが東電である必要はない。東電を解体し新しい電力会社に引き継げばよいことだ。
 東電は自己防衛のため、持てる強い政治力を行使し、銀行も大手債権者としての資産価値を守るため、東電の組織の温存を希望し、
政府・与党は、既得権益者の要請に応えようとしている
ようだ。
 重要なのはしかし、競争的な市場で責任ある経営を促し、長期的にエネルギーコストを下げることだ。電力料金引き上げも税金投入も国民の負担になるわけで、負担を総体的に最小化することが肝要だ。それには経営の失敗に責任を取らせ、発送電分離を含む競争システムを導入する以外にない。
 東電問題解決の要諦は既得権益の排除、正義と効率の追求だ。(たけなか へいぞう)

 清水前社長にも多くの批判がありましたが、それでも人前に出て謝罪したり、罵声を受けたりはしていました。今の西澤氏はそれもほとんどなく殻に閉じこもって諸策を打ち出しています。清水社長よりも、加害者意識に欠ける発言や姿勢が目立ちます。

 竹中氏が唱える、「第一に被災者に十分な補償がなされ、第二に安定した電力供給が継続されるようにすること」が肝要です。事故を起こし計り知れない害を発生させた東電は、債務超過が明らかなわけですから、株主にも責任を負っていただき被災者の補償に尽くしていただかねばならないのです。危機管理への指摘や監督責任の欠如の共同責任がある国が被災者(含企業等)の救済や、安定した良質の電力供給責任の継続を担わねばなりません。
 一旦破綻させ、準備金・引当金を取り崩し、株主に負担させ、銀行の債権の放棄も促し、加害者とその関係者の責任を果たすことになり、ゼロからの再スタートが可能になると考えます。

 竹中氏が、「国民負担を最小化するため、電力市場の徹底した自由化と、発電・送電の分離が求められる。」とされていますが、郵政民営化の時に、こちらにも触れておられたか記憶にありません。
 遊爺は、まだ電力自由化と発送電自由化が、"安定"した"良質"の電力供給への決め手なのか理解出来ていません。

 尖閣沖中国漁船の時にもあった、国にかかわる重大な責任は回避し他へ押し付けて逃げる民主党の体質は、この党が持つ基本的姿勢の様で、東電に責任を押し付けて自らは第三者の立場に立つために東電を救済しようとしている様に見えてしまうのは、遊爺だけでしょうか。




  この画像は、ツワブキ

↓よろしかったら、お願いします。


民主党の正体  矛盾と欺瞞と疑惑に満ちた、日本人への恐怖の罠(OAK MOOK 305 撃論ムック)
民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米国議会の政策諮問機関が、... | トップ | シャープ 液晶の斜陽でEM... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東日本大震災」カテゴリの最新記事