中国の台頭が目覚しい話題でもちきりですが、その中国に追い抜かれていた世界一位の座を、日本が取り戻したものが出てきたのだそうです。
それは、08年 8月にトップの座を譲った米国債の保有高です。
中国が保有分を売却したことと、日本の民間金融機関が購入を増やしたことに因るのだそうです。
中国は、米国に対し国債の購買力や、保有分の売却圧力(金利上昇を招き米国の負担増となる)で、オバマ政権を牽制してきていました。ここへきての急速な両国間の対立基調とどう関係したのか、中国の売却に米が警戒したのか、関係悪化への中国の報復・脅しなのか判りませんが、米中関係変化と共に注目される現象です。
このまま売却・保有額減少を継続するのか、一時的なものでまた買いだめに走るのか、G7では腫れ物にさわるなと先延ばしされた元の相場はどうなるのか...。景気浮揚を改めて打ち出し、国債増発が必至のオバマ政権に対し、大きな外交カードとなる中国。出方に目が離せませんね。

↓ よろしかったら、お願いします。


それは、08年 8月にトップの座を譲った米国債の保有高です。
中国が保有分を売却したことと、日本の民間金融機関が購入を増やしたことに因るのだそうです。
米国債保有、日本が中国抜き首位に 09年末 (2/17 日経朝刊)
【ワシントン=御調昌邦】米財務省が16日発表した2009年12月末の国際資本統計によると、日本の官民が保有する米国債残高が7688億ドル(約 69兆円)となり、7554億ドルだった中国を抜いて再び世界一となった。日本がトップになるのは08年8月以来、1年4カ月ぶり。中国が米国債の保有をやや減らした一方、日本の民間金融機関が購入を増やしたことが背景だ。
日本の昨年12月の米国債保有額は前月に比べて115億ドル増えたのに対し、中国は342億ドル減少し、逆転となった。
中国は09年5月には8015億ドルまで保有量を増やした。米国の財政赤字を金融面で支える構図が生まれ、中国の米国に対する発言力が増したとの見方が出ていた。
【ワシントン=御調昌邦】米財務省が16日発表した2009年12月末の国際資本統計によると、日本の官民が保有する米国債残高が7688億ドル(約 69兆円)となり、7554億ドルだった中国を抜いて再び世界一となった。日本がトップになるのは08年8月以来、1年4カ月ぶり。中国が米国債の保有をやや減らした一方、日本の民間金融機関が購入を増やしたことが背景だ。
日本の昨年12月の米国債保有額は前月に比べて115億ドル増えたのに対し、中国は342億ドル減少し、逆転となった。
中国は09年5月には8015億ドルまで保有量を増やした。米国の財政赤字を金融面で支える構図が生まれ、中国の米国に対する発言力が増したとの見方が出ていた。
中国は、米国に対し国債の購買力や、保有分の売却圧力(金利上昇を招き米国の負担増となる)で、オバマ政権を牽制してきていました。ここへきての急速な両国間の対立基調とどう関係したのか、中国の売却に米が警戒したのか、関係悪化への中国の報復・脅しなのか判りませんが、米中関係変化と共に注目される現象です。
このまま売却・保有額減少を継続するのか、一時的なものでまた買いだめに走るのか、G7では腫れ物にさわるなと先延ばしされた元の相場はどうなるのか...。景気浮揚を改めて打ち出し、国債増発が必至のオバマ政権に対し、大きな外交カードとなる中国。出方に目が離せませんね。

↓ よろしかったら、お願いします。




最新の画像[もっと見る]
-
日本製鉄・橋本英二会長が狙う「USスチール買収」の“ウルトラC”とは? 有力シナリオは国を代表する企業に出資した前例“BNA方式”の発展型か 5時間前
-
日本製鉄・橋本英二会長が狙う「USスチール買収」の“ウルトラC”とは? 有力シナリオは国を代表する企業に出資した前例“BNA方式”の発展型か 5時間前
-
テスラが中国から締め出される日…トランプ関税の行き着く先は米・中の完全デカップリング、世界が2つの経済圏に 1日前
-
テスラが中国から締め出される日…トランプ関税の行き着く先は米・中の完全デカップリング、世界が2つの経済圏に 1日前
-
マスク氏、大物すぎて制御不能か 2日前
-
マスク氏、大物すぎて制御不能か 2日前
-
ガザ住民の移住、できないはずがない 4日前
-
ガザ住民の移住、できないはずがない 4日前
-
バンス米副大統領、ウクライナ和平巡りプーチン氏に制裁・軍事行動を示唆 5日前
-
バンス米副大統領、ウクライナ和平巡りプーチン氏に制裁・軍事行動を示唆 5日前
「中国 全般」カテゴリの最新記事
中国の経済回復は絶望的、コロナ禍より深刻な消費低迷でシャッター街続出…2025年の...
中国軍の「ステルス」演習 思い出す軍幹部の「敵の意表を突く奇襲こそ毛沢東同志...
中国が放置するデフレスパイラル危機
習近平の動静が不明となり、病気説、政変・失脚説、政策路線転換が拡散
中国の「近隣窮乏化政策」を阻止せよ 欧米が築く高い壁
中国はハリス氏とトランプ氏のどちらが嫌か
中国・解放軍の幹部人事に不穏な動き…習近平の大粛清か
習近平政権が続く限り不況も続く
中国で「絶望」広がる…「生かさず殺さず」の地方や外資、習近平は完全に開き直った?
三中全会閉幕、コミュニケ中身より気になる異例の周辺事態。習近平礼讃原稿を新華...