瑞泉寺からの帰り道、初めて西御門の来迎寺を訪ねました。

西御門の石碑から北に5分ほどで、来迎寺の前に出ました。
鎌倉の観音、地蔵、仏の順位が記された石碑が建っていました。

案内板の説明によると、本尊、観音、地蔵共に拝観の価値がありそうでしたが、たまたまこの日は拝観出来ない日でした。

来迎寺の本堂です。
藤沢遊行寺と同じ時宗のお寺です。

来迎寺の脇に大平寺跡の石碑が建っていました。
石碑によると、その昔ここには鎌倉尼寺五山第一位の尼寺大平寺があったが戦国時代に廃寺になったようです。

来迎寺の側にあった八雲神社です。

八雲神社の境内にあった古い庚申塔です。