夏休み7日間の内の1日を利用して、
二泊三日で富士宮市を中心に神社仏閣を巡る旅に出ます。
ETCの夜間割引を利用するので自宅を夜中の12時に出発。
新名神、東名阪、伊勢湾岸道を経由し新東名に突入。
仮眠する為に岡崎辺りのサービスエリアに停めるが、
トラックが予想以上に多くエンジンかけっぱなし。
エンジン音がうるさくて眠れないなぁと思っていたけど、
夜中の2時だとさすがにすぐに眠れた。(笑)
パッと起きると明るかったので寝坊したかと焦ったが、
時計を見ると予定時間の朝5時。
頭スッキリで運転再開。
【自然薯とろろうどん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/7e0d85283207f8888d600e8eb02a5b1d.jpg)
静岡のサービスエリアでモーニング。
最初は美味かったけど、
段々飽きてきて生臭くなって最後は吐きそうになった。(泣)
途中で醤油や海苔で味変しないと無理でした。
胃が気持ち悪くなったが運転を続け、
最初の参拝社である富士山本宮浅間大社に朝8時前に到着。
仮眠時間を除くと5時間もかからなかったです。(^^
さて、こちらの大社は本宮、里宮と呼ばれ、
奥宮は富士山の頂上に鎮座しております。
今回は富士山は五合目すらパス。
所在地:静岡県富士宮市宮町1-1
御祭神:木花之佐久夜毘売命
相殿神:瓊々杵尊、大山祇神
創建:(伝)第11代垂仁天皇3年
社格:式内社、駿河国一宮、官幣大社、別表神社
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/34e33c766bbc76527793ec88fe4b7418.jpg)
【二之鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/c5fb4932bdf1d274c87e68143258d8a3.jpg)
晴れていれば鳥居の右手側に綺麗な富士山が見えるんですが、
今日は全く見えません。
まぁ、梅雨の時に参拝しているんだから想定済みです。
駐車場は二之鳥居の前にありますが、
参拝車は最初の30分は無料、以降1時間おきに200円とのこと。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/6b1786a2da433733860904188506855c.jpg)
朝から掃除しているおじさん。
神社はこういった人々によって支えられている。
【三之鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/a28515354fdc781b7c8dfb63ea73b253.jpg)
一之鳥居はここから徒歩5分程離れた場所にあります。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/9ad5127cff83427d4fc16562fe772bd5.jpg)
【一名眼鏡池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/ed981a895262282fc2a12ffaa1e78397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/9761ec4bde049e50af415488261081cd.jpg)
【流鏑馬射者像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/607aba03939ae7583e2dcd155d5ca030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/f41cc16383d8d6318301b6b58f350d7b.jpg)
知らなかったけど5月には流鏑馬行事が行われるようですね。
この騎馬像は家康公かと思ったけど顔が違う。
あんた一体誰?(^^;
【楼門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/4a144912dec72c5e5ee81fffaa4f8a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/5c72c673b34227ac82a411c5614d2c1d.jpg)
これはまた一宮に相応しい楼門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/156ffaf76a747d5270219933db9e6766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/d2e8121b36552e47a13ef18cbaf03fdc.jpg)
慶長9年(1604)家康公の寄進により再建されたもの。
国の重文に指定されていないのは何故だろうか。
【鉾立石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/4d9db989a1dc8ce05fc93bf9c2c50814.jpg)
【拝殿・幣殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/ddc9b2ec122ecceedba6f993eb4d900d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/e4ffeadf32a101367aab9e2447acfb10.jpg)
境内は清浄ですっきりした感じで、
思ったより広くはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/8a5e8c921973809921271f294f1bd89a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/d8869c63e0f7dd99d2fb9920741fb612.jpg)
檜皮葺の屋根が渋い。
慶長9年(1604)家康公の寄進により再建されたものだが、
こちらも重文には指定されていない。
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/47/ea427c21722e6ab6210b0248e7386eea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/81f0a88d3837ef91ec9bd6e0994a07b5.jpg)
二階建ての本殿は珍しい。
このような造りは初めて見ました。
それもそのはず、
この造りは浅間造りと呼ばれているそうで、
関西では浅間神社自体がほぼ無いから、
私が見た事が無いのも当たり前。
【三之宮浅間神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/f6326dec18b8e38c4fa3e503823ca55b.jpg)
【七之宮浅間大社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/66427955af865123f0cfc8f1fb58e05b.jpg)
【南極の石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/e49c44987bcd9b5b0edb841ea94c19f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/186cc8b4a08cedc2fae019ee33c6a13a.jpg)
【火山弾】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/036d097b34ff96772d7501c3a32e063a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/398180997ae525f1a0b53dc7944240ac.jpg)
【富士山浄砂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/ce8bc53d98a7a6d4adb7f012d9f0defd.jpg)
【湧玉池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/99/25eed6a056df84f19b02fdd1464baf1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/c2f4ea513d65f0fa2bf30c8ab2f92b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/bbc76ea8bea2af379b955ec4df2c27af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/984c8d37e7910bc1e58b0ff263f48a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/fd984e320263c5590daf1ece614b7d88.jpg)
めちゃくちゃ綺麗ですね。
透明度が半端無い。
【水汲み場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/37bab38976992d88dec2ce91d900f76a.jpg)
普通に飲めるけど安全の為に煮沸した方がいいみたい。
【水屋神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/54/48435101ed9a84c3fadaf438e70d6a6c.jpg)
【天神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/bc1fac1a1ad737592fd6e4ac2ca0d37a.jpg)
御祭神:菅原道真公
【稲荷神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/7b5690b413419eae216590599648a13f.jpg)
【湧玉池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/f696962bc29184d29aeca30803b03a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/0fec54fcb103e6f0eac7788076a5ef54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/642b0c3f3a3555ce713a61167b73205d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/b45c85bf696b78877cdf061f5ec93b73.jpg)
ここはいい所です。
晴れてたら気持ちいいだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/781469237aaf86e923e44abb110806db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/a1a9c4f01ae231e575b31baa0d982ca0.jpg)
富士山の伏流水だけあって本当に綺麗な水です。
街中でこれほど綺麗な池や川は相当な田舎で無いと有り得ない。
富士山の偉大さを垣間見れたようです。
【御朱印】
二泊三日で富士宮市を中心に神社仏閣を巡る旅に出ます。
ETCの夜間割引を利用するので自宅を夜中の12時に出発。
新名神、東名阪、伊勢湾岸道を経由し新東名に突入。
仮眠する為に岡崎辺りのサービスエリアに停めるが、
トラックが予想以上に多くエンジンかけっぱなし。
エンジン音がうるさくて眠れないなぁと思っていたけど、
夜中の2時だとさすがにすぐに眠れた。(笑)
パッと起きると明るかったので寝坊したかと焦ったが、
時計を見ると予定時間の朝5時。
頭スッキリで運転再開。
【自然薯とろろうどん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/7e0d85283207f8888d600e8eb02a5b1d.jpg)
静岡のサービスエリアでモーニング。
最初は美味かったけど、
段々飽きてきて生臭くなって最後は吐きそうになった。(泣)
途中で醤油や海苔で味変しないと無理でした。
胃が気持ち悪くなったが運転を続け、
最初の参拝社である富士山本宮浅間大社に朝8時前に到着。
仮眠時間を除くと5時間もかからなかったです。(^^
さて、こちらの大社は本宮、里宮と呼ばれ、
奥宮は富士山の頂上に鎮座しております。
今回は富士山は五合目すらパス。
所在地:静岡県富士宮市宮町1-1
御祭神:木花之佐久夜毘売命
相殿神:瓊々杵尊、大山祇神
創建:(伝)第11代垂仁天皇3年
社格:式内社、駿河国一宮、官幣大社、別表神社
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/34e33c766bbc76527793ec88fe4b7418.jpg)
【二之鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/c5fb4932bdf1d274c87e68143258d8a3.jpg)
晴れていれば鳥居の右手側に綺麗な富士山が見えるんですが、
今日は全く見えません。
まぁ、梅雨の時に参拝しているんだから想定済みです。
駐車場は二之鳥居の前にありますが、
参拝車は最初の30分は無料、以降1時間おきに200円とのこと。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/6b1786a2da433733860904188506855c.jpg)
朝から掃除しているおじさん。
神社はこういった人々によって支えられている。
【三之鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/a28515354fdc781b7c8dfb63ea73b253.jpg)
一之鳥居はここから徒歩5分程離れた場所にあります。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/9ad5127cff83427d4fc16562fe772bd5.jpg)
【一名眼鏡池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/ed981a895262282fc2a12ffaa1e78397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/9761ec4bde049e50af415488261081cd.jpg)
【流鏑馬射者像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/607aba03939ae7583e2dcd155d5ca030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/f41cc16383d8d6318301b6b58f350d7b.jpg)
知らなかったけど5月には流鏑馬行事が行われるようですね。
この騎馬像は家康公かと思ったけど顔が違う。
あんた一体誰?(^^;
【楼門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/4a144912dec72c5e5ee81fffaa4f8a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/5c72c673b34227ac82a411c5614d2c1d.jpg)
これはまた一宮に相応しい楼門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/156ffaf76a747d5270219933db9e6766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/d2e8121b36552e47a13ef18cbaf03fdc.jpg)
慶長9年(1604)家康公の寄進により再建されたもの。
国の重文に指定されていないのは何故だろうか。
【鉾立石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/4d9db989a1dc8ce05fc93bf9c2c50814.jpg)
【拝殿・幣殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/ddc9b2ec122ecceedba6f993eb4d900d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/e4ffeadf32a101367aab9e2447acfb10.jpg)
境内は清浄ですっきりした感じで、
思ったより広くはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/8a5e8c921973809921271f294f1bd89a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/d8869c63e0f7dd99d2fb9920741fb612.jpg)
檜皮葺の屋根が渋い。
慶長9年(1604)家康公の寄進により再建されたものだが、
こちらも重文には指定されていない。
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/47/ea427c21722e6ab6210b0248e7386eea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/81f0a88d3837ef91ec9bd6e0994a07b5.jpg)
二階建ての本殿は珍しい。
このような造りは初めて見ました。
それもそのはず、
この造りは浅間造りと呼ばれているそうで、
関西では浅間神社自体がほぼ無いから、
私が見た事が無いのも当たり前。
【三之宮浅間神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/f6326dec18b8e38c4fa3e503823ca55b.jpg)
【七之宮浅間大社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/66427955af865123f0cfc8f1fb58e05b.jpg)
【南極の石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/e49c44987bcd9b5b0edb841ea94c19f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/186cc8b4a08cedc2fae019ee33c6a13a.jpg)
【火山弾】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/036d097b34ff96772d7501c3a32e063a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/398180997ae525f1a0b53dc7944240ac.jpg)
【富士山浄砂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/ce8bc53d98a7a6d4adb7f012d9f0defd.jpg)
【湧玉池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/99/25eed6a056df84f19b02fdd1464baf1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/c2f4ea513d65f0fa2bf30c8ab2f92b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/bbc76ea8bea2af379b955ec4df2c27af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/984c8d37e7910bc1e58b0ff263f48a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/fd984e320263c5590daf1ece614b7d88.jpg)
めちゃくちゃ綺麗ですね。
透明度が半端無い。
【水汲み場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/37bab38976992d88dec2ce91d900f76a.jpg)
普通に飲めるけど安全の為に煮沸した方がいいみたい。
【水屋神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/54/48435101ed9a84c3fadaf438e70d6a6c.jpg)
【天神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/bc1fac1a1ad737592fd6e4ac2ca0d37a.jpg)
御祭神:菅原道真公
【稲荷神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/7b5690b413419eae216590599648a13f.jpg)
【湧玉池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/f696962bc29184d29aeca30803b03a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/0fec54fcb103e6f0eac7788076a5ef54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/642b0c3f3a3555ce713a61167b73205d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/b45c85bf696b78877cdf061f5ec93b73.jpg)
ここはいい所です。
晴れてたら気持ちいいだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/781469237aaf86e923e44abb110806db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/a1a9c4f01ae231e575b31baa0d982ca0.jpg)
富士山の伏流水だけあって本当に綺麗な水です。
街中でこれほど綺麗な池や川は相当な田舎で無いと有り得ない。
富士山の偉大さを垣間見れたようです。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/ac05aeefecf65eb7b4961fab9afa2fa7.jpg)