「お香を楽しむ」という本を読んでみました。
お香の歴史について、書いてあります。
日本に初めて、お香が伝わったのは仏教伝来の頃、仏教の道具として祈願、儀式のために用いられたとのこと。
推古天皇3年(595年)4月、淡路島に長さ2メートルほどの流木が打ち上げられたそうです。
それを、地元の民が、かまどの薪代わりに火に投げ込むと、素晴らしい香りを発したそうです。
そこで、この木を朝廷に捧げたとのこと。
推古天皇の摂政だった聖徳太子がすぐ沈香木(じんこうぼく)と見分け、この木の一部で仏像を刻み、残りは法隆寺に納めたとのこと。
これが、日本最古の香木「法隆寺」だとのこと。
東大寺正倉院には、最大1メートル50センチ、直径37,8センチ、重さ11,6キログラムの香木が現存しているそうです。
百島の浜辺に打ち上げられた流木で焚火をしていた頃、いい匂いがしたのは、沈水香木だったかもしれません。
お香の歴史について、書いてあります。
日本に初めて、お香が伝わったのは仏教伝来の頃、仏教の道具として祈願、儀式のために用いられたとのこと。
推古天皇3年(595年)4月、淡路島に長さ2メートルほどの流木が打ち上げられたそうです。
それを、地元の民が、かまどの薪代わりに火に投げ込むと、素晴らしい香りを発したそうです。
そこで、この木を朝廷に捧げたとのこと。
推古天皇の摂政だった聖徳太子がすぐ沈香木(じんこうぼく)と見分け、この木の一部で仏像を刻み、残りは法隆寺に納めたとのこと。
これが、日本最古の香木「法隆寺」だとのこと。
東大寺正倉院には、最大1メートル50センチ、直径37,8センチ、重さ11,6キログラムの香木が現存しているそうです。
百島の浜辺に打ち上げられた流木で焚火をしていた頃、いい匂いがしたのは、沈水香木だったかもしれません。