![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/550ae583b8be476c377715f3a7eafddc.jpg)
弥彦山は、新潟平野の縁に日本海を背にしている山なので、新潟平野からはどこからも望むことができて、とても目立ちます。
標高は634メートルですが、この高さは東京スカイツリーと同じです。
実は、スカイツリーのネタで弥彦山をPRしたりしています、本当は弥彦山の方が先なのですけどね。
弥彦山は独立峰ではなくて、北は角田山、南は国上山と連なっている山並みです。
写真は、大型連休中に弥彦山を訪れた時に撮影しました。
こちらの山も連なっている山並みの一つで、多宝山といいます。
山頂にはレーダードーム(気象庁の気象レーダー)があり、弥彦山スカイラインの駐車場から遊歩道的な道が見えます。
前から、一度山頂まで行ってみたいと思っていたのですが、ついぞ果たせていません。
今回、多宝山のことを調べて見たら、何とこちらも標高も634メートルでした。
正確な標高は633.8メートルだそうですが、富士山もメートル以下は四捨五入して表記していますので、問題はないと思います。
結局、弥彦山と多宝山は谷川岳のような双耳峰ということになります。
余談ですが、弥彦山は弥彦村、多宝山と国上山は新潟市西蒲区、国上山は燕市が行政区画です。
あと、山並みの場所によっては長岡市の行政区画もあります。
弥彦山スカイラインを走っていると、行政区画の道路表示が目まぐるしく変わります。
多宝山は弥彦山と比較すると、いささか地味目な山に感ずるのですが、次回はぜひ制覇したいと思っています。
あと、634メートルの本家本元、東京スカイツリーも上がったことがないので、こちらも制覇したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/e1e80efc6542dac2b0d17eee7481af7b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます