![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/a80ac9982f8a3ab3a6103a132be49eb3.jpg)
今日も朝から青空が広がって、爽やかさを感ずる天候になってくれました。
本日は祝日なので、どこへ行っても混んでいるだろうなと思って、空いていそうなところへ行ってみました。
行った先は五十公野公園(新発田市)です、公園自体は子供連れの家族で賑わっていました。
こちらは、溜池の枡形周辺の山を縦走することにしたのですが、低山とは言え山の中なので人に遭うことは稀でした。
遊歩道の途中から縦走路へ入って、最初のピークである大沢山(標高61.1メートル)を経由して、次のピークである焼山(標高81.1メートル)へ行って、あやめ苑へ下るコースです。
縦走路は、ほとんどが緑のトンネルを通るコースですが、芽吹いた葉っぱが透過光で綺麗でした。
こちらの山、やけに朴の木が多い場所です、中には20メートルはありそうな大木もありました。
朴の木は、朴葉焼きに使う葉っぱといえば分かるかなと思います。
残念ながら、こちらも朴の木の花は終わっていたので、花を見ることができませんでした。
最近、タンポポパトロールに凝っています。
道端でタンポポの花を見つけると、花をひっくり返して総苞片を見て、あなたは誰かなと調べています。
周遊路のタンポポはセイヨウタンポポでしたが、縦走路で見つけたタンポポはニホンタンポポみたいでした。
元々の自然が残っていて、受粉を助ける虫がやってくる環境だと、ニホンタンポポの天国のようです。
あと、ミズバショウの群生地背後に黄色い花が絨毯状に咲いていました、何かなと思って撮影したら何とサワオグルマの群落でした。
湿地を好む植物ですから、ミズバショウの群生地は、良い環境なのでしょうね。
森の中は、ウグイスやシジュウカラの大合唱状態で、自然を満喫できました。
ただ、低山と言ってもアップダウンのある縦走だったので、最後は膝が笑っていました、鍛え方が足りないですね。
余談ですが、この前訪れた時には寒い風が吹いていて、帰宅したら発熱をしました。
今回は、風もなくて、ヒンヤリ感はあったものの、快適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/147089b1a8bf5f0669c8cc784957a50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/719aa1bed703b526c874902e41ca3d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/f4eb75adf83406467e566b52c879d879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/68bb642902885159fce6c17d7deebb35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/6df444e193b75e86fc24680df92f68bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/51a72d93543b4695ae39bb33c5877b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ed/51c7a2127229f87664a37727f6641de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/26bc2ea78c46944f5922db8361b61d8b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます