![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/b4b8c0a4b1f328f30a26ece291e4d251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/ba65114ff0f274e9b6b8063fb4d83fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/4c30476f4ccf3a0b0301320dc0e47f58.jpg)
今日は、定例のリモートワークでした、いつものルーチンで仕事前に散策とお昼ごはんの確保で外出しました。
今週のリモートワークは火曜日に引き続き2回めですが、同じコースを散策してみると、この間に風景が結構変化しているのに気が付きます。
特に、花の開花状態は驚くほど変化しています。
上の写真は、今日散策したコースの道端に咲いていたゼニアオイの花です。
先日見たときは、まだつぼみだったのですが、今日は写真のように開花していました。
余談ですが、アオイの花というと、こちらよりもタチアオイの方が私にとっては馴染みが深いですが。
ゼニアオイはウスベニアオイの園芸品種と言われていて、とても見分けがつきにくいそうです。
私は、葉っぱの形からゼニアオイと同定しましたが、多分大丈夫だと思います。
あと、生け垣の木も花が咲き始めました。
その一部が下の写真ですが、白い細々した花はカナメモチだと思います、春先に赤い新芽をだして紅葉したように見えますが、今頃花が咲きます。
この木は放ったらかしにすると、ぐんぐんと成長するので、後が大変です。
こちら、道路の生け垣として植えてあるんですが、世話をする持ち主がいるわけではありません。
だから、背が凄く高い状態になってしまったのですが、生け垣に隣接する家の方が、仕方なさそうに時々選定をしています。
その下は、シャリンバイだと思います。バイというくらいですから、花が梅の花に似ています。
どちらの木も、後で実がなるので、鳥さんのご馳走になっています。
最後はおまけなのですが、サギです、多分ダイサギだと思われます。
まあ、この辺の田んぼではよく見る鳥です。
私が撮影していたら急に飛び上がりました、私がレンズを向けたので驚いたのかと思ったら、そうでもなかったようです。
多分農家の方でしょうが、棒を振り回しているのが見えました、田植えをしたばかりの田んぼを荒らされるのが嫌なのでしょうか、この辺はよく分かりませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/27a53bda01bd094edb8e5f063470ca20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/c89018926c38600085e9776766dbaacf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/4597da86b2e2880b7daf95fbca0bfab1.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます