![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/6e1406f3d7931ac568a077c4a0a4ee5b.jpg)
「結局、買い占めちゃった」
何を買い占めたかと言うと下の1枚めに写っているやつです。
これは「自己融着性絶縁テープ」というもので、アマチュア無線の世界ではアンテナ関係には欠かせないテープです。
主に、外部にあるアンテナ設備(ケーブル等)で、濡れては困る部分に巻いて耐水性を持たせるために使います。
こんな大量のテープを何に使ったかと言うと、一番下に写っている写真のとおりです。
先日購入した物干し竿の防水用に巻きました、この竿はステンレス巻なので長期間外部で使うと確実に錆びます、その防錆のためにテープを巻きました。
写真には6個のテープが写っていますが、買い占めたのは左上の1個を除いた5個を買い占めました。
最初は1個だけ買いました。
実は事前に慣れない数学を駆使して、円周率を使って物干し竿の円周を計算して、その上で三角関数を使ってどのくらいのテープ長が必要になるか計算したんです、と言ってもとあるウェブサイトを利用しましたが。
テープ長は直線ですから、スパイラル巻すれば何割増しかする必要があります、割増部分は目の子算で倍くらいかなと思って10m巻のテープを購入しました。
昨夜、試しに物干し竿に巻いたら、何と物干し竿を半分ちょっと巻いた時点でテープが終わってしまいました。
やはり、慣れない計算などしないほうが良かったです。
結局、今日再度テープを購入したホームセンターへ行って4箱を追加で購入しました。
本当は、エコテープ2と表示されているテープが欲しかったのですが、在庫は2箱だけでしたので足りなくなりました。
エコテープ2は電工関係のコーナーに置いてあったのですが、電気関係のコーナーを見たらタイタックテープと書かれたテープを見つけました、用途は同じで問題はありません。
こちらも在庫が2個だったので、結局ホームセンターの在庫を全て買ってしまうことになった訳です。
写真に写っている「粘着性ポリエチレンテープ」と書かれた箱が写っています。
実は、こちらも自己融着性絶縁テープです、拡大撮影したのが下の2枚めです。
ホームセンターへ行く前の私の無線用ジャンク箱を漁ったら出てきたものです。
確か、以前秋葉原へ遊びに行った時に売っていたのを見つけて買ってきたテープです。
当時、田舎ではこの手のテープは入手できなかったので買ったと記憶しています。
製造年月日が昭和53年5月となっています、したがって1978年製造ということになります。
いつ買ったのかは記憶が定かではありませんが、製造から42年も経過しているので、使えないと判断して諦めました。
箱には東京電力用品と書かれていますが、いわゆる放出品のたぐいなのではと想像しています、秋葉原では放出品が溢れていますので、
エコテープ2は、多分この東京電力用品の子孫です、同じ製造メーカですし箱に書かれている規格が同じですから。
東京電力用品を何故今まで使わなかったのかと言うと、せっかく買ったのにもったいないと感じたのでしょうね、私の年代には良くあるパターンです。
本来、4箱で足りるはずだったのですが、5箱買ったのはこれからアンテナの張替え時に必要かなと思ったからです。
物干し竿にテープを巻いたら若干余りました、もしかするとこの余りでアンテナ関係はまかなえるかも知れません。
そうすると、在庫が2箱に増えてしまいますね。
今日は、定例のリモートワーク日でしたが、午後からは所要でお休みでした。
午後から、近所のクリニックが開くのを待って、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
いつもだと凄く混み合っているクリニックなのですが、今日は恐ろしく空いていて直ぐに注射に呼ばれました。
新型コロナウィルス感染で、皆さん通院を控えているのかも知れません、何せ地元のシニアには絶大な人気を誇っているクリニックなので。
一番上の写真は、朝の散策で撮影しました。
自家用なのか、出荷用なのか不明ですが、あちこちの畑に菊の花が植えられています。
余談ですが、自己融着性絶縁テープは安くありません、物干し竿1本に2箱のテープを使ったので、竿の値段よりテープの値段の方が若干高くつきました。
新潟のことわざですが「飴の銭より笹の銭」ということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/a78a348828f8442ab2890ae6b55ad289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ed/19289acd5f7131924aefe0b10f163e24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/467011d9d8a912a1dd21e36837c04e26.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます