goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

もう一匹

2011年10月21日 | 稲荷神社・さくら通り






今日も、快晴でした。
今週は、青空が広がって、気温も上がって、過ごしやすい一週間でした。
しかし、皮肉です、週末の空模様は、下り坂のようですから。

愛用しているミュージックプレイヤー(iPodではありません)は、内蔵メモリーが16GBあります。
CDからリッピングした音楽を入れている限りは、多すぎるくらいのメモリー容量だと思っていました。

最近、ミュージックプレイヤーへ動画を入れて、通勤の時には見るようになりました。
その日の気分で、本を読むか、動画を見るか決めていますが、動画の方が退屈しませんね。
そうなると、16GBの内蔵メモリーと言うのは、いささか役不足に感じてしまいました。
32GBの機種を買っておけば良かったと思っても、後の祭りです。
もっとも、一度見た動画は、さっさと消して、次の画象を入れておけば、問題はありません。
でも、モノグサの性格だと、メモリーの整理もいい加減ですから、駄目ですね。

先日、稲荷神社で新入りの神社ネコさんを撮影したんですが、青い目のネコさんはアップしたけど、もう一匹忘れていました。
今日アップしたネコさんが、新入りネコさん2号です。
当然、警戒心は強いのですが、何とか3m程度までは慣れてもらって、撮影しました。
中々、毛並みが綺麗なネコさんです。
青い目のネコさんと、仲が良いみたいで、ツーショットも撮影で気ました。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の使者

2011年10月20日 | 鳥さん





今日も、朝から快晴で、雲ひとつない青空が、ほぼ一日続きました。
気温もグーンと上がって、暑さを感じました、9月中旬の陽気だそうです、暑いわけです。

今日は、新潟県の東部へ行って、さらに北上して、久しぶりに相当な距離を走行しました。
天候が良かったので、運転は快適でしたが、日差しの強さと、暑さには、いささか困りました。

田圃道を取ったら、田んぼに何か白い物が動いているのを見つけました。
それは「白鳥さん」でした。
先日、阿賀野市の瓢湖へ第一陣が越冬に訪れたのは聞いていましたが、実際に目にしたのは今日が初めてです。
白鳥は冬の使者と言われていますが、こんな暑い陽気の中で、白鳥を見ると、なんか変な感じがしました。

今、このブログをアップする文章を書いていたら、外で何かが羽ばたく音が聞こえました。
「コーコー」と鳴き声が聞こえたので、白鳥がえさ場からネグラへ帰って行ったようです。
これから、田んぼでは、エサを求める白鳥の一団を、沢山見ることができます。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い子

2011年10月19日 | 鳥さん





朝、我が家に迷い子がやってきました。
迷い子といっても人間ではなくて「ヤマバト」の子供です。
車の下で、座り込んでいて、何か当方にくれた様子に見えました。

しかし、ヤマバトの繁殖期は今頃なのか不思議でしたので、Wikipediaで調べてみたら、今は「周年」で繁殖しているようです。
だから、今自分に小鳩がいても、何の不思議もないわけです。

カミさんの話によると、ヤマバトのツガイが、近所の家の木に出入りしているのを目撃したそうなので、ここで生まれた小鳩かもしれません。
巣から落下した小鳥は、人間が手出しをしてはいけないと聞いているので、そのままそっとしておきました。
夕方、もう一度、車の下を点検したら、姿が見えませんでした、無事親元に戻っていると良いのですが。

しかし、ヤマバトと言うと、私が子供の頃は、名前のとおり山で暮らしている鳥のイメージでした。
山に行くと 「デデッポッポー」と鳴いているのを、聞きました。
今の家に住むようになって、何時の頃からか、この 「デデッポッポー」を頻繁に耳にするようになりました。
時々、電線に止まって、私の車に糞を落とすのを目撃しています。
今は、カラスと同じように、人間が住まう世界に進出していますね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき

2011年10月18日 | 散歩写真






朝は雲が浮かんでいたんですが、その後は青空が広がって、晴天となりました。
気温は、下がり目なのですが、私の感触としては、結構暑さを感じました。

下の一番上の写真は、朝の通勤途中で、良く撮影する公園の木です。
この所、急激に赤みを帯びきて、紅葉が始まりました。
ただし、この木は真っ赤になることはなくて、赤茶けた色で落葉とはなります。
緑と、赤みが混じった、今が一番綺麗だと感じます。

gooブログは、年々機能が進化しています。
少し前から、ログインすると、昨年以前の同時期にアップした写真の一部が表示されます。
まあ、あの頃、あなたは、こんな写真をアップしていたんですよと、懐かしさを感じさせてくれます。

今日、表示された写真を見たら、紅葉を撮影した写真でした。
ということは、週末辺りに、山へ行くと、それなりの紅葉が撮影できそうです。
この機能、撮影の目星をつける、暦代わりになるので、便利なものだと思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆流し撮り

2011年10月17日 | 鉄分補給










写真の世界では、流し撮りという、いささか難度の高い技があります。
鉄道の列車などにフォーカスを合わせつつ、レンズを振りながらシャッターを切ると、周りの景色が流れるような写真となって、物凄く動感を感ずる写真が撮影できます。
自動車のレースでは、定番の技です。

この技に、何度かチャレンジしたのですが、全然歯が立ちません。
なにせ、手持ち撮影で水平がとれないくらいですから、レンズを動かしつつシャッターを切って、水平も保つのですから、無理です。

上の写真は、先週末の散歩写真です。
ちょうど列車が通過したので撮影したんですが、曇り空で速いシャッターが切れませんでした。
で、逆流し撮り=被写体ブレの写真が出来上がってしまいました。
こちらの逆流し撮りは、誰でも間違いなく撮影できる技ですけどね。












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿の傘

2011年10月16日 | 





私が愛用している傘は、購入してからかれこれ4年近くになります。
冬の新潟は、季節風が強いので、傘が風にあおられて、結構壊れてしまいます。
それが、4年近くも持ちこたえたのですから、凄い記録だと思います。
かと言って、特別の傘ではなく、千円以下で購入した普通の傘です。

金曜日の夕方、帰宅する時に雨が降っていたので、その傘を広げました。
そうしたら、何か違和感がありました。
よく見たら、骨を止めていた針金が金属疲労で切れてしまって、骨が浮いた状態になっていました。
ついに、寿命が来たようです。

昔は、傘も安くはなかったので、傘を修理する職人が家々に回ってきて、壊れても修理をして使っていました。
今は、ビニール傘全盛期なので、壊れたら捨てるのパターンになってしまって、職人さんの姿は、遠の昔に見なくなってしまいました。
今回壊れた傘は、自分で針金を付け直せば修理できそうな感じもしたのですが、布自体も弱ってしまって、雨水が浸透する状態でもあったので、諦めました。

で、昨日新しい傘を購入にお店へ行きました。
使い捨てのビニール傘全盛期なので、置いてある傘の種類は、本当に少なかったです。
今は、まともな傘など買う人は、本当に少数派になってしまったのでしょうね。
その少ない種類の中から、大きさや、重たさ、デザインを見て、購入しました。
壊れた傘も、同じお店で購入したので、この傘も長寿だと良いのですが。


今日は、予報が外れて、薄めですが、青空が広がって、日差しがありました。
ただし、風が強かったですね、でも寒くはありませんでした。
写真は、昨日散歩した時に撮影した、花々です。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画

2011年10月15日 | カメラ






子供から、コンパクトデジカメを貸してくれと言われました。
何をするのかなと思ったら、コンパクトデジカメの動画機能を使って、列車を撮影するんだそうです。

そう言われてみれば、手持ちのDMC-FS20には、動画機能があります。
子供に言われて、購入してから、一度も動画機能を使ったことに気が付きました。
まさか、動画機能だけ故障しているとは思えないのですが、一応確認してみました。

メニューから、動画機能へ切り替えて、後はシャッターボタンを押せば録画開始、もう一度シャッターボタンを押せば録画終了しました。
で、再生して見ようと思ったら、方法が分かりません、色々やったんですが駄目でした。
機器の操作は、見よう見まねは、いざというときには使えないですね。
それで、久しぶりにマニュアルを取り出して、動画の再生方法を確認いたしました。

古いデジカメですけど、録画した画象は意外と綺麗に感じました。
元々、コンパクトデジカメは、デジタルビデオカメラの技術を流用して作られたと聞きましたから、動画のクオリティが高くても当たり前なのでしょうね。
今販売されているコンパクトデジカメは、HDクオリティの動画録画さえ可能だそうですから、驚きです。


今日は、朝から雨模様、その後は曇天が続いて、ぱっとしない空模様でした。
気温は下がったんですが、意外と湿気が多く感じました。

近所に、コスモスを一面に植えてある場所があって、今は花の盛りです。
で、散歩がてら、カメラを持って撮影に行ってきました。
空模様がぱっとしないので、画象にメリハリがないのですが、花の撮影にはシェードされた光がちょうど良かったかも知れません。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾花

2011年10月14日 | 五頭方面








今日は、朝から「暑さ」を感じました。
日中は晴れ間が広がって、日差しが強くて、最高気温は何と「25度」を超えたので、夏日となりました。
夕方から雨が落ちてきたんですが、気温が下がりません、何となく変に暑くて、嫌な感じがします。


今、郊外に出ると、あちらこちらで「尾花」の花が咲いています。
「尾花」などと言うと優雅に感ずるのですが、「ススキ」の花です。

先日の連休に、五頭山方面を、ほっつき歩いた時、尾花が逆光に輝いていました。
しかも、背面は一面杉林なので、白に黒とおあつらえ向きのシチュエーションです。
早速車を停めて、カメラを取り出して、田んぼに降りて、撮影してみました。

まあ、これも自己満足の、証拠写真なのですが、秋らしい時間を楽しむことができました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つの色

2011年10月13日 | 戯言







昨夜は満月で、大きなお月様が見えました。
今日も、お月様は同じように見えました。夕方から登り始めたお月様は、水平線近くではオレンジ色に染まっていました。
これは、夕日がオレンジを強く感じるのと、同じ原理ですね。


色といえば、いつも通る道に、一軒のお店があります。
その家、何と屋根から壁まで、全く一色に塗られているんですよ。
その色は「黒」です。
屋根の色が黒と言うのは普通に見るのですが、壁まで黒となると、記憶にありません。

先日、その家の近くを通ったら、オーナーらしき人が車でやって来ました。
で、車の色が「黒」だったんです。
まさか、中から降りてくる人も「黒づくめ?」と様子を見ていたら、予想に違わず「黒い帽子」「黒い上着」を着ていました。

さらに、車の中からイヌが出てきたんですが、そのイヌの色も「黒」だったんです。
オーナーらしき人が、車の中から荷物を取り出したんですが、バックの色も「黒」で、もう「黒一色」でした。

まあ、誰だって好きな色というのは持っているんでしょうが、これだけ一色で統一すると、凄さを感じてしまいます。

写真は、先日散歩の時撮影した、秋の花々です。
一番のお気に入りは、野菊です。形が良くて、夕日が当たってほんのりと染まった場面に遭遇したので、ラッキーでした。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い目をした

2011年10月12日 | 稲荷神社・さくら通り






先日、豊栄図書館へ隣接する、稲荷神社を参拝して、久しぶりに知り合いのネコさんに遭って、他にも沢山のネコさんを見ることができました。

今日の写真は、そのネコさんの内の一匹です。
白い毛並みが綺麗な、少し日本以外のDNAが混じっていると思われるネコさんです。

撮影している時には分からなかったのですが、帰宅して写真をチェックしていたら、このネコさんは、目の色も外国風だと分かりました。
童謡で「青い目をしたお人形」と歌うのがありますが、このネコさんの目は、凄く綺麗な青い色をしていたんです。
ただその分、陽の光を眩しく感ずるみたいで、普段の様子は目を閉じ気味にしていました。
青い目がシッカリと写っていたのか、一番上の写真一枚だけでした。

多分野良猫でしょうから、警戒心は強いのですが、3メートル程度の距離まで近づくのは、何とか許可してくれます。
ただ、サバニャンみたいに親しくなりすぎると、直ぐに近くに寄ってくるので、撮影がままなりません。
このネコさん程度の距離感が、撮影するには丁度よい距離感なのかも知れませんね。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする