マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

何を撮影しているのか

2019年01月21日 | 散歩写真




19日、新潟ジャズストリートで会場をハシゴしました。
最後のコンサートへ向かうためにNEXT21へ向かってアーケードを歩いていました。
そうしたら、交差点の角へ三脚を立てて何かを撮影しようとしている人を見つけました。
ちょうど暗くなってきたので、多分夜景を撮影するのではと想像しました。
レンズの向いている方向を見たら、被写体がわかりました、その被写体が今日の写真です。
写っているビルは新潟三越の建物です。
実は、新潟には同じグループのデパートが2つもあります、新潟三越と新潟位伊勢丹です。
ちょうど、信濃川を挟んで向かい合って店を構えている位置関係となります。
場所は違っても大きくないマーケットを食い合いしていますから、何時かは片方が閉店するのではと想像していましたが、新潟三越が閉店することになりました。
閉店までにまだ1年ほど時間がありますが、今から撮影しているんでしょうね。
最後のコンサートが終わって外へ出たら真っ暗でした、それで私も新潟三越の夜景を撮影してみました。
余談ですが、バブルの時代、私のようなものでも、こちらのデパートで大々的に買い物をした事があります。
ワイシャツやネクタイを買ったのですが、さすがデパートの商品は高いけど品質は抜群だったのを覚えています。
私は、今やデパートで買い物をする余裕はありません、こんな市民が増えたから店仕舞いなのかもしれませんね。







   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空のレストラン

2019年01月20日 | 散歩写真



被写体は、昨日新潟ジャズストリートのハシゴをしている合間に食べたランチです。
ランチを提供しているレストランはタニタと提携しています。
豪華なランチですが、カロリー、塩分、脂肪が抑えめにしてあって、いわゆるヘルシーランチです。
新潟県人は、塩分多目の食事を好みますが、ランチを食べてみると、結局は慣れではないかなと思います。
このランチの塩っけが足りないという感じはしませんでしたから。

このレストランは、新潟島と言われる新潟市発祥の地に建っているビル内にあります。
16階にレストランがあるので眺望は抜群です、日本海の水平線、日本一長い大河信濃川、新潟市の市街地が一望できます。
実は、新潟ジャズストリートでビックバンドの演奏は、こちらのビル6階にある市民プラザが会場でした。
なぜ民間のビルに市民プラザがあるかというと、このビルが建築される前は新潟市役所の所在地だったからです。
ビルを建てるとき、新潟市が一部のフロアに権利を確保したと聞いています。
現在は、中央区の区役所も同居しています。
ビルが完成した当時、新潟市(日本海側で始めてとも聞いたような)では初めての100m超えビルだったと記憶しています。

余談ですが、バブルの時代、このビルの最上階で忘年会をした記憶があります。
都会の街明かりを眼下に眺めながらの一杯は格別でした。
また、新潟へ転勤してきた当時、ビルが建築される前の新潟市役所がまだありました。
仕事で何回も通った記憶があります。
ビルの名称は「NEXT21」といいます、私に取っては因縁の深いビルです。














   





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回新潟ジャズストリート

2019年01月19日 | 散歩写真




今日の空模様は晴れベースでした。
大学入試センター試験の開催日でもありましたが、受験者の方は足元の心配がなくてよかったのではと思います。
余談ですが、子供が大学入試センター試験を受けたときは、雪模様で心配しました。

今日は、一日ジャズを楽しんできました。
新潟市では「新潟ジャズストリート」が開催されていたので、そこへ行きました。
今回で第33回になりますが、新潟市に住んで随分と長くなりましたが、これが初参戦です。
余談ですが、地元で開催されるイベントは、いつでも行けると思って、意外と参戦しません。

会場は、新潟市中心街のカフェ、ホテル、ホールなどです。
会場の大きさに合わせて、ありとあらゆるジャズを楽しむ事ができます。
昼ころから夜まで会場のハシゴをしましたが、4箇所回るのがやっとでした。
ペア、トリオ、それにビッグバンドを楽しめました。
私はビッグバンドが好きなので、2つ回ってみました。
やはり、スピーカー経由で聞くよりも、生の音源は全然違います。

このストリートは、年2回開催されるので、夏も行ってみようかと思います。
ちなみに、各コンサートでは、必ずデューク・エリントンのナンバーが一曲は演奏されます。
これは、新潟地震が発生したとき、来日していたデューク・エリントンが、次のコンサートをキャンセルして、チャリティコンサートを開催してくれた縁によるそうです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被写体は鴨さんの羽

2019年01月18日 | カメラ



被写体の鴨さんは、五十公野公園(新発田市)で撮影しました。
傍若無人な鴨さんなので、そっと近づくと近接戦の撮影ができました。
ズームを望遠側にして、鴨さんのポートレートを撮影してみました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは、いいレンズです。
鴨さんの羽をシッカリと解像しているからです。

DMC-G7 & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傍若無人だよ

2019年01月17日 | 散歩写真



写真は、五十公野公園(新発田市)の升潟付近で撮影しました。
こちらの池(沼?)は、冬になると越冬する鴨さんで埋め尽くされます。
この手の風景は、瓢湖でも福島潟でも同じです。
ただし、升潟で越冬している鴨さんは傍若無人な振る舞いをします。
通常、鴨さんは人間と一定の距離を保っています。
もちろん升潟の鴨さんも基本的には同じですが、結構遊歩道に上がって羽を休めています。
一番上の写真は、遊歩道を鴨さんが占拠している様子です、真ん中に居座って人間が避けて歩いていたりします。
まあ、鴨さんも人間が獲って食うなどということは知っているから、そんな振る舞いをするのでしょうね。
よく見ると、鴨さんも沢山の種類が混じっていて、観察していると中々面白いです。

DMC-G7 & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二羽だけの白鳥さん

2019年01月16日 | 散歩写真




写真は、五十公野公園(新発田市)で撮影しました。
写っている池は升潟という名称ですが、今は越冬する鴨さんで埋め尽くされています。
そこに、写真に写っている白鳥さんも越冬しています。
ただし、わずか二羽だけの圧倒的な少数派ですが。
これだけの環境があるのだから、もっと白鳥さんがやってきても良さそうなのですが、いません。
多分、近くにある瓢湖や福島潟で越冬する白鳥さんが多いのではと想像しています。
少数派だけに人気者です、子どもたちが餌を上げるとき、鴨さんを避けて白鳥さんに餌を投げています。
だけど、餌の殆どは鴨さんの胃袋に収まってしまいますが、少数派は辛いようです。

写真で、色合いが異なっているのは、きれいな方は薄晴れの時に撮影したため、ほかは曇った時に撮影したためです。
冬の日差しは柔らかいので、白鳥さんを際立ててくれました。

DMC-G7 & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影日和 冷え込んだ朝

2019年01月15日 | 散歩写真



今朝は冷え込みました。
ただし、空模様は快晴、どうやら放射冷却だったようです。
地面をみると、完璧に凍結していました。
こんな日は、単なる草むらが魅力的な被写体に変化します。
通勤時間を気にしながらも、撮影したのが今日の写真です。
もう少し霜がつくと、もっと魅力的になるんですけどね、贅沢ですが。
今日は、ずっと撮影していたかったです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式

2019年01月14日 | 散歩写真




今日は「成人の日」です、全国各地で成人式が開催されたのではと思います。
ただし、新潟県では成人の日に成人式を開催する自治体は、圧倒的な少数派です。
わずかに、新潟市と五泉市だけです。
しかも、成人式は今日ではなくて、昨日だったので、すでに終わってしまいました。
新潟県は雪国ですから、成人の日に成人式を開催するのは無理ですね。
だから、参加しやすいようにお盆とか、季節の良い時期を選んで開催されています。
新潟市に住むようになっていつも疑問に思っているのですが、何故新潟市はこんな天候が悪い時期に成人式を行うのかです。
県都という矜持なのかなと、個人的には感じています。
もっとも、今は会場が朱鷺メッセになって、お嬢さん方は会場に隣接するホテルでメイクや晴れ着に着替えることができるようになったので、以前ほどは足元を気にしなくても良くはなりましたが。
ただし、予約が遅くなると早朝に現地へ行くことになります、我が家の娘もそのパターンにハマってしまって、早朝アッシー君をやらされました。
ちなみに、自分自身の時は、5月の第二日曜日だったので、晴天のもとの開催でした。


今日は、曇天ベースでしたが、時々は晴れ間が見えました。
昼前に、五十公野公園(新発田市)へ行って、歩きとランチを楽しんできました。
さすがに、谷間のあやめ苑はうっすらと雪化粧していましたが、遊歩道はところどころに雪があるだけで、歩くのに問題はありませんでした。
さすが新発田市街地に隣接している公園だけあって、真冬であってもウォーキングを楽しむ人が結構いてビックリしました。
升潟の湖面は、おびただしい数の鴨さんたちで埋め尽くされていました。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り占め

2019年01月13日 | 五頭方面




今日の午後、車を走らせていたら、やけにあちこちで煙がたなびいているように感じました。
たまたま、小さな橋を渡ったとき、橋架下の河原で火が上がっているのが見えました。
それで、煙の理由がわかりました、小正月の行事で「どんど焼き」をやっていたのでした。
私の住んでいる町内でも「どんど焼」を行っているのですが、子供が大きくなってからは、とんと参加していません。
あれだけ煙があちこちで上がっているのは、郊外は集落ごとに「どんど焼」を行っているからなのでしょうね。
子供の頃、小正月の行事は、雪で作った洞に集まって、騒いでいました。
洞は、秋田の「かまくら」が一般名称になりましたが、ふるさとでは「ほんやら洞」といいます。

車をどこへ走らせていたかというと、五頭山麓憩いの森(阿賀野市)です。
午後の散歩のつもりで行きましたが、意外と雪が残っているのにビックリしました。
考えてみれば、海からやってきた筋雲がぶつかる山麓部ですから、当たり前です。
森のご神木まで至ったら、ちょっとした雨が降ってきて、東屋で雨宿りしたのですが、最後は諦めて雨の中を引き上げる羽目になってしまいました。
写真は、森のご神木です。
新しい年になったので、根本に上げてあったお神酒が新しくなっていました。
さすがに、こんな日にキャンプをしている人はいません、独り占めで短い散歩を楽しんできました。

DMC-G7 & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO












   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日

2019年01月12日 | 福島潟




今日の空模様は、午前から午後の途中まで晴れ、とても1月の空とは思えませんでした。
外を歩いている日差しが強くて、陽気は3月を感じさせました。
午前中、ビュー福島潟(新潟市北区)へ行ってきました。
目的は二つ、一つは性懲りもなく福島潟フォトコンテストへの作品応募、もう一つは同所で開催されている新春写真展、「米美知子 日本の美彩2019」の鑑賞です。

応募と鑑賞が終わって、春を感じさせる陽気だったので「雁晴れ舎」までの往復を歩いてきました。
散歩の相棒は、DMC-G7とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのコンビです。
歩きながら撮影していたら、同じく撮影していた人が「今日は雲の撮影に向いていますね」と言っているのが聞こえました。
私も同意です、それで撮影したのが下の雲を被写体とした写真です。
今回の写真は、画角が12mm(35mm換算24mm)で撮影したものばかりです。
今までのズームは画角が14mmでしたから、映る範囲が全然違います。

さて、昨年の今日は、忘れることができない日です。
一番下の2枚は、昨年の今日撮影した写真です。
前夜から降り続いた雪が、朝には80cmもの積雪になっていました。
強行出勤したのですが、帰りは偉く往生しました。
新潟市で、こんな大雪に見舞われるとは、全く想像していませんでした。
でも、自然相手に、絶対はないことを思い知らされました。
今年は、スキー場には雪が降って、平場は積雪なしですから、本当にありがたいです。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする