■悪っぽい人だけど / 森山良子 (フィリップス)
歌謡曲とカレッジフォークの狭間でウケた所謂歌謡フォークは、前者の下世話さと後者の理想主義がギリギリのところで折り合った成果と言えば、極論でしょうか……?
しかしそのジャンルの女王であった森山良子が昭和45(1970)年末に出した本日掲載のシングル盤A面曲「悪っぽい人だけど」で、思いっきり歌謡曲の世界へ傾斜した時、図らずもそれは見事に証明されたように思います。
と言うよりも、これは明らかな確信犯だったんでしょうねぇ~~♪
もちろん森山良子ならではの清涼感溢れる声で、行きずりの恋みたいな、ひとつ間違えれば、不倫か、あるいはデキ婚に向かいそうな状況を歌う企画は、これまた倒錯性が隠し様もありません。
その結果として、あまりヒットしなかった事も、後々の彼女の活動を鑑みれば、リスナーやファンの選択は正しかったのかもしれませんが、個人的には彼女には本格的な歌謡曲、男の女のドロドロした世界もしっかり歌って欲しかったという気持なんですよ……。
その意味で、ボサロックとクラシック調のムードを巧みに融合させた「悪っぽい人だけど」の絶妙なお洒落フィーリングが、その憎いばかりに素敵なメロディーラインと相まって、全く筒美京平の世界であった事も認めざるを得ません。
また、小平なほみの作詞は幾分クールでありながら、実は湿っぽい本質も含んでいますので、後年の南沙織や三木聖子あたりがリメイクしてくれたらなぁ~♪
そんな事まで思ってしまいますよ♪♪~♪
ということで、まだまだ昭和歌謡曲には素晴らしい歌がどっさり隠れ(?)ているわけでして、楽しみは尽きません。
最近、すっかりその罠(?)に陥落させられているサイケおやじは、おそらく来年も改心出来ないと覚悟を決めているのでした。