OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

伊東きよ子のメルヘン歌謡も、たまには良い

2011-12-11 15:14:39 | 歌謡曲

涙のびんづめ / 伊東きよ子 (CBSソニー)

昨夜も宴会、しかも連続掛け持ちで三か所回るという、大変にありがたい恩恵に授かったわけですが、最初に顔を出した会場は若い者メインのパーティとあって、サイケおやじは入っていった瞬間、明らかに自分が浮いているのを感じました……。

う~ん、実際、その場の空気がひんやりと固まったほどですから、とにかくビンゴ大会に提供する商品を置いて、おじゃま虫はサッと退散するのがベストいう判断は正解だったようです。

しかし次に呼んでもらったところでは、これが和みと殺伐の二重奏みたいな、全くバランスを欠いた宴会で、具体的にはその場に居ない嫌な奴を糾弾し、他人の不幸は蜜の味を楽しむが如き進行展開は悲喜こもごも……???

ですから日頃は酒に酔わないサイケおやじも、なんかタガが外れたような無礼講に酔いしれてしまったのは、まあ、いいか♪♪~♪

そんな言い訳が欲しくなり、気の合う盟友と連れだって、久々に隠れ家としている店へ行ってみると、ちょうどそこには弾き語りの女性歌手がステージ出演中とあって、ふんわりフワフワの和みをいただきました。

なにしろ歌ってくれたのが、昭和歌謡フォーク大会というか、本日ご紹介のシングル曲「涙のびんづめ」を含むメルヘンの世界でしたからねぇ~~♪ わかっちゃいるけどやめられないの世界ですよ♪♪~♪

さて、そのオリジナルバージョンを歌っていたのはご存じ、昭和42(1967)年のメガヒット歌謡フォーク「花とおじさん」を代表曲とする伊東きよ子だったんですが、彼女は清涼で穏やかな歌声と共に抜群のリズム感も最高と思うのは、サイケおやじだけでしょうか。

また演歌とは似て非なる、実に個性的なコブシ回しが強烈な持ち味だった事も付け加えておきます。

それは2作目のシングル曲「リンゴの花咲くころ」におけるロックジャズと民謡の化学変化的歌唱法で特に顕著に楽しめるのですが、この昭和44(1969)年に発売された「涙のびんづめ」では、フレンチボサと演歌の不思議な合成が、結果的に元祖ニューミュージックといって過言では無い仕上がりに結実していると思います。

あぁ、流石は寺山修司ならではのメルヘンなせつなさ、それに歌謡曲保守本流の曲メロをつけたのは、すぎやまこういち!

正直、タイガースが演じたとしたら、とんでもない大ヒットになった可能性もあるんじゃないか!? と独断するほど、胸キュンなんですねぇ~♪

もちろん伊東きよ子の諦観漂う節回しの上手さからは独得の情熱が滲み、その儚げな雰囲気の良さは絶品♪♪~♪ フルートやチェンバロ(?)等々で作られたバック演奏とのナチュラルなコラポレーションも聞き逃せません。

ちなみに彼女の芸歴には、前述の「花とおじさん」で一躍スタアになる前、アメリカのフォークグループとして超一流のニュー・クリスティ・ミンストレズにメンバーとして参加していたという伝説がありますから、その実力は天下一品でしょう。

とにかく細かいメロディの表現が上手いのは、既に述べたようにリズム感の素晴らしさゆえと思います。

ということで、今朝は継続発作的に伊東きよ子が聴きたくなり、これを取り出したわけですが、正直に告白すれば、スピーカーに対峙して鑑賞するには、些かの気恥かしさを感じてしまいます。

そこで車の中で流すべく、何かCDを探す所存ではありますが、願わくば引退中の彼女には、もう一度公の場で歌って欲しいと願っています。

現在のように、どん詰まりの社会情勢の中では、伊東きよ子のようなメルヘンが歌えるシンガーが必要なんじゃないでしょうか? 本当にそう思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に前向きのブル~ス

2011-12-10 14:35:52 | 歌謡曲

昭和ブルース / 天知茂 (ポリドール)

昨夜は忘年会でしたが、案の定、ここ数年来の仕来り(?)どうりに気勢もあがらず……。いけないとわかっていても、皆が愚痴のこぼし合いに終始する展開は情けなかったです。

まあ、こんな状況は何処も同じなんでしょうかねぇ~。

しかし同じ店に集っていた公務員さん達の宴会は、減額どころか増額となったボーナスの所為もあるんでしょうが、なかなか和やかに盛り上がっていましたから、自分達の置かれた立場をどうこう言うのは、単なる僻みと自覚するわけですが……。

で、そんな感じですから、カラオケ歌うにしても、ついついサイケおやじは本日ご紹介の「昭和ブルース」を選んでしまいましたよ。

 うまれた時が 悪いのか
 それとも俺が 悪いのか
 何もしないで 生きてゆくなら
 それはたやすい ことだけど

なぁ~んて、虚無の姿勢を綴った歌詞は、これがなかなか逆説的に「昭和」という「良い時代」を表わしていると思いますし、「何もしないで たやすく 生きていける」なんて事は、今の若い皆様からすれば噴飯物でしょう!

とても「ブルース」という嘆き節には似つかわしくないんですが、そうした山上路夫の作詞は既に述べたように逆説の極北であって、佐藤勝のマイナー調モロ出しの暗いメロディーがつけられているのは、そのあたりを汲み取った確信犯的意図でしょう。

ちなみに最初に「昭和ブルース」が流行ったのは昭和44(1969)年という昭和元禄ど真ん中の頃、ブルーベルシンガーズと名乗る歌謡フォーク系のコーラスグループが歌っていたものですが、昭和48(1973)年にスタートした天知茂主演のテレビサスペンスドラマ「非情のライセンス(NET)」の主題歌として本人が歌ったバージョンが、今となっては有名かもしれません。

本日掲載したシングル盤は、まさにそれなんですが、様々な社会的不条理を堂々と真正面から活写した「非情のライセンス」という刑事物ストーリーは、ハードボイルド作品特有の哀切感とエグ味の強い演出が冴えまくりでしたから、こうした繁栄の中の虚無を歌った「昭和ブルース」はジャストミートでした。

もちろん主人公・会田刑事の型破りなアクの強さを表出したキャラクター造形は、天知茂以外に演じられる役者は存在せず、もうひとつの当たりとなった「江戸川乱歩の美女シリーズ」における明智小五郎役共々、忘れられないという皆様も大勢いらっしゃるはずです。

ということで、結局はどんな時代でも、そこで満足出来ないのは「俺がわるい」という一言なのでしょうか……。

その意味で「昭和ブルース」は、まさに時代を超えて歌われる名曲なのかもしれませんし、現在の閉塞した社会状況からみれば狂騒的に盛り上がっていた「昭和」を懐かしむ事も含めて、少しでも前を向いていたいという気持の表れから、これを歌う事は許容されるものと思います。

バカばっかりやっている永田町の先生方の忘年会では、何が歌われるのか知る由もありませんが、翻って「昭和ブルース」を歌っている庶民が確かにいる事は覚えていてほしいものです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤ユキの小悪魔エレキ演歌

2011-12-09 14:49:29 | 歌謡曲

あたなと二日いたい / 藤ユキ (日本ビクター)

体質的に酒に酔わないサイケおやじも、大量飲酒した翌日には何故か頭が重かったり、胸がムカムカしたりするという、所謂二日酔いの症状を呈することがあります。

結局、それだけ飲んでいる時には客観的に頭が冴えてしまうという嫌な癖も、肉体的には効いているということなのでしょうねぇ……。

ここ数日、いろいろとあった所為か、今朝はそんな状態だったんですが、それでも届いていたオークション落札のブツを開封してみれば、気分もそれなりにスッキリするんですから、趣味とはありがたい存在だと思います。

で、それが本日ご紹介のシングル盤で、歌っている藤ユキとは後のアン真理子!

そうです、昭和44(1969)年に歌謡フォークの名曲「悲しみは駈け足でやってくる」を大ヒットさせ、またそれ以前には歌謡ボサノバを演じていたユキとヒデの初代ユキ=佐藤由紀として活動していた履歴は、なかなか奥深いものがあります。

なにしろ、この「あなたと二日いたい」はジャケットからも一目瞭然、所謂お色気歌謡のコレクターズアイテムとして好事家には必須の1枚ですし、時系列的に考察すれば、「ユキとヒデ」から「アン真理子」に共通するアンニュイなモダン歌謡曲の流れの中間にあって、ちょいとストレートな陰湿さを滲ませた芸風の表出を、一重に「女の性」と決めつけては、贔屓の引き倒しでしょうか。

しかし、これが発売された昭和42(1967)年7月の我国は、まさに昭和元禄の真っ只中であり、退廃と爛熟が急上昇的に進行していた庶民生活と大衆文化の中においては、これがジャストミートの企画のひとつでもありました。

まあ、このあたりはリアルタイムで十代だったサイケおやじにすれば、既にエロスに飢えていた事を否定出来ない現実でもあり、エッチな雰囲気のお姉さまが大好きな性癖が、すっかり中年者となった今も継続しているとなれば、オミットすることは不可能です。

 いつでも逢えない 人だから

 逢えば逢ったで 別れがつらい

 せめてあなたと 二日はいたい

そうした強くて一途な想いをネチネチと歌う藤ユキの節回しは、コケティッシュでもあり、また幾分の下品さが良い方向へと作用した感じとでも申しましょうか、ここまでやってしまうと、何か現代のロリ系着エロ作品にも通じるヤバさもあるんですが、どっこい、演じられているのは間違いなく大人のムード♪♪~♪

ちょいとズンドコな曲メロと洋楽系ビートの上手い使い方は、流石に浜口庫之助の作曲に寺岡真三のアレンジが冴えまくりですし、未練と性欲の見事な融合を綴った作詞が川内康範とくれば、これは名曲の決定版!

典型的な演歌よりのエレキ歌謡という仕上がりも好ましいところなんですが、しかし結果的にリアルタイムではヒットせず、所謂幻の名盤というか、隠れ人気盤として今日に伝えられたのです。

ただし正直に言えば、彼女の歌は決してジャストミートしていない雰囲気も感じられますし、「上手い」とは評価されないでしょう。

ところが、そうしたミスマッチこそが、この「あなたと二日いたい」の魅力のひとつかもしれないんですよねぇ~~♪

ということで、ジャケットの一部欠損が悔しいところではありますが、これも自分に与えられた幸福のひとつとして素直に受け取らなければ、バチアタリでしょう。

そこで皆様にも、ジャケットの素敵なムードを楽しんでいただければ幸いでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lost ・・・

2011-12-08 14:23:15 | Beatles

The Lost Lennon Tapes Vol.13 (BAG)

やっぱり、今日のこの日は、辛いですねぇ……。

あの日の突然の悲報から置き去りにされた気持は、拭い去れないものがあります。

そして、もしも存命だったなら、こんな世の中にどのような言葉を発していたか……、思わざるをえないことが度々ですから、少しでも故人の歌や言葉や演奏に触れる機会があるとすれば、例えそれが悪質な商売と分かっていたとしても、サイケおやじは素直になれるのが、とるべき態度!?

例えば本日のご紹介はブート史上でも名高い傑作シリーズとして、アナログ盤時代からLPで出された中でも、サイケおやじが個人的に気に入っている1枚です。

 A-1 The Great Wok
 A-2 Yer Blues
 A-3 I Found Out
 A-4 Oh Yoko!
 A-5 How?
 A-6 Pill
 A-7 Out The Blue
 A-3 #9 Dream
 B-1 Tobias Casuals
 B-2 John Henry
 B-3 She's A Friend Of Dorothy
 B-4 Real Love
 B-5 Dear Yoko
 B-6 (Just Like) Starting Over
 B-7 The Return Of Marice Dupont

内容は上記演目からも既にご推察のとおり、基本的にはデモ録音集なんですが、特に「Real Love」はビートルズのアンソロジープロジェクトから奇跡の新曲として完成(?)された、その大元だと言われていますし、後に本人の未発表曲&没テイク集として纏められた「レノン・アンソロジー」にさえ入れらなかった「She's A Friend Of Dorothy」が、これほどの完成度なのは勿体無い限り!

他にも短い断片ながら、赤裸々な告白の如き歌いっぷり、あるいは試行錯誤や迷いが散見出来るトラックの数々は、殊更ジョン・レノンの人間味を強く感じさせてくれる名盤だと思います。

ちなみに、このシリーズにはビートルズ時代の録音が入ったブツもありますし、本日掲載した「Vol.13」に限らず、各アルバム毎のジャケ写やデザインが実に秀逸なので、おそらくは35枚ほどあるLPは、どれも見つけたら即ゲットをオススメ致します。

また当然ながら現在、ほとんどの音源はCDにシフト発売されていますので、聴くのは比較的容易ですし、あとはヨーコの英断があれば公式発売可能なテイク&バージョンがどっさりという宝物殿でしょう、このシリーズは!

書き遅れましたが、なにしろソースになったのは1988年1月から相当の長期間に全米放送されたものですから、音質もそれなりに問題無く聴けるんですよねぇ。

ということで、何をもっても贖いきれない故人の表現世界は、しかし今となっては同じ時空を生きられた幸せに感謝するばかり……。

心からの冥福を祈念しつつ、本日は朝からこれを聴いていたというわけです。

合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の尊さ、素晴らしさ

2011-12-07 07:35:41 | Weblog

昨日はヘヴィ&タイトな1日でした。

出張で仕事を終えて、さあ、帰ろう~~♪

としていた時、一緒に来ていた後輩が突然倒れ……!?!

いゃ~、吃驚仰天、意識は無いし、少しばかりの痙攣とか、激ヤバ状態で病院に直行でした。

う~ん、医者の説明では高血圧関連の病気で、油断は出来ないとの事ですから、家族や各方面に連絡を入れ、事後のあれこれをやったんですが、自分でも冷静さを欠いているのが自覚されました。

正直、なんとか助かってくれる事を神様に祈りましたですねぇ。

実は件の後輩、一度は死ぬのが人生ならば、自分はジョン・レノンと同じ日に、なぁ~んてバカな事を何度も言っていたので、本当に悪い予感に満たされていたのです。

しかし、生命力の強さというか、素晴らしさは、現代の医学と見事に結びつき、ちょうど夜になって家族が病院に到着した頃には意識も回復、会話も少しは出来るようになったのは、本当に嬉しかったです。

もちろん、しばらくは入院が続くようですし、旅先という事もあり、今後は何かと大変ではありますが、やはり命の尊さは何物にも代えられません!

そんな当たり前の事を、今回は尚更に思いつめた次第です。

ふっと気がつけば、いろいろとあった今年も、あと僅か……。

年末特有の繁忙、仕事や人間関係のストレスや社会情勢の諸々、そして宴会での憂さ晴らし等々が積み重なれば、ついつい自らの健康や生命が疎かにされてしまうわけで、それはサイケおやじも例外ではありません。

後輩が仕事中に倒れた事にしても、結局はそんなこんなが影響しているのでしょう。

命に別状がないとはいえ、リハビリは必要という事ですから、そのあたりについても、サイケおやじは責任は一端を感ずるところです。

病院の廊下の長椅子で後輩の病状推移を待つ間、様々な想いが浮かんでは消えていきましたが、所謂寿命というものは確かにあって、活かされているもの全ては、それを大切にする事こそが、生きる目的なのかもしれません。

そんな事を書かざるをえないのが、今日の心境です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦難は続く…

2011-12-05 14:36:39 | Weblog

というか、またまた出張地獄でもがいています。

う~ん、それにしても今日の飛行機は揺れまくりで、足に力が入りっぱなしでした。

明日、帰ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローリバー暖簾分け事情

2011-12-04 15:09:19 | Pops

Yellow River / Christie (CBS / CBSソニー)

さてさて、ようやく自室の模様替えも何んとか格好がついて、音も鳴らせるようになりましたが、まだまだ道半ばというか、部屋の半分以上が雑多に積み上げられた蒐集物ですし、その中でどうにか自分の居住位置を確保しているにすぎません。

まあ、それでもスピーカーにはセンターから対峙する場所を維持出来たのは、まさに執念に近いものありますし、鑑賞バランスの補正も適宜やりましたんで、一先ずは安心というところでしょうか。

しかし、こんなに手間取ったのは片付けの最中、これまで失われていた様々なブツを再発見しては感慨に耽るという、平たく言えば懐かしさのあまり、レコードならば無理してもターンテーブルに乗せて針を落とし、すっかり姿が見えなくなったスピーカーから馴染みのメロディを流してみる行為を繰り返していたからなんですよねぇ、恥ずかしながら。

もちろん昔のエロ本とか、スケベ心に導かれたビデオの数々のそんなこんなを表紙やパッケージで懐かしむ事も忘れていませんでしたから、あとはご想像にお任せする次第です。

で、そんな中から本日の1枚は英国産バブルガムロックの人気ヒットとして我国でも昭和45(1970)年に大当たりした名曲「Yellow River」を久々に♪♪~♪

いゃ~、すっかり往年のラジオ洋楽番組のノリを再認識させられますねぇ~♪

それほどに快適な曲メロとロックビートの楽しさを提供してくれるクリスティーというグループは、ゲオフ・クリスティー(vo,b,key)、ヴィック・エルメス(g)、マイク・ブレイクリー(ds) という3人組だったんですが、既に皆様もご推察のとおり、クリスティーもまた本来が実態の無いバンドでした。

つまり拙ブログでも度々述べてきたとおり、最初に楽曲があっての後追いヒット結成がクリスティーの正体という、その頃の業界では当然の手法が、ここにもあるのです。

ただし演奏パートをやったのは、これが当時第一線のスタアバンドだったトレメローズという真相は侮れません。

というよりも、実はリアルタイムで「Yellow River」がヒットしていた当時、クリスティーはトレメローズの弟バンドという紹介もあったわけですが、それはドラマーのマイク・ブレイクリーがアラン・ブレイクリーの実弟であり、そうしたコネがデビューのきっかけだったという裏話が明かされていたからです。

しかし、それにしても、演奏までがトレメローズだったという驚愕にサイケおやじが遭遇したのは相当に後の事で、それはトレメローズがクリスティーの大ヒットオリジナルと同時期に出していたスペイン語バージョンを聴いた時であって、時代は既に1980年代になっていたんですが、その頃にはサイケおやじも自分なりに音楽産業のあれこれを多少は知っていたので、さもありなん!?

どぉ~~聴いても、ふたつの「Yellow River」は同じカラオケでやった雰囲気が強いんですよねぇ~。まあ、正確にとらえればミックスも演奏の細部も異なっていますから、再録バージョンと思われますが、表出されるフィーリングは限りなく同じでしょう。

で、そうなったのはクリスティーのリーダーだったゲオフ・クリスティーが自作の「Yellow River」をトレメローズに売り込んだ経緯が根底にあり、一応は同バンドによってレコーディングされたものの、結局はオクラ入りだったのでしょう。

ところが、これも後に知ったところによると、トレメローズとクリスティーは同じエージェントに所属しているのですから、もしかしたら楽曲の良さに惚れ込んだマネージャーかプロデューサーが「クリスティー」という新グループを売り出すため、作者のゲオフ・クリスティーに出来上がっていたバックトラックを使って歌わせたんじゃないでしょうか?

これはあくまでもサイケおやじの当て推量かもしれませんが、そんな妄想が浮かんでしまうほど、「Yellow River」という楽曲は王道のビートポップスがど真ん中!

首尾良く世界中で大ヒットした事はご存じのとおりですが、一方のトレメローズはちょうどこの頃から落ち目の三度笠……。

う~ん、全く芸能界の浮き沈みはタイミングとチャンスの兼ね合いだと痛感させられるわけですが、そのクリスティーにしても、続く2作目のシングル曲「思い出のサンバーナディーノ / San Bernadino」がそれなりにヒットした後には人気も下降線となってフェードアウトしているのですから、難しいもんですねぇ。

ちなみに前述したとおり、クリスティーも最初は「実態の無いバンド」でありながら、ヴィック・エルメスとマイク・ブレイクリーの参加によって形を整え、ライプ活動もやっていた実績は確かにありましたし、おぼろげな記憶ではありますが、サイケおやじはテレビの洋楽番組でプロモーション映像らしきものに接したこともありました。

ただし、そこでは既にドラマーが交代していましたし、キーボードかギターが新たに参加した4人だった事は覚えていますから、いろんな紆余曲折があったにちがいありません。

ということで、当時の洋楽ポップスは聴くほどに調べたくなる事象が多く、時が経つほどに面白みが増していくんですねぇ~♪

しかも、そこには必ずや人脈や音楽的系譜にひとつの流れが存在している真実があって、決して突発的・偶発的な成功例は本当に稀な事を再認識させられるのです。尤も本当のところは、楽曲の良し悪しを優先させて楽しむべきなんでしょうが……。

そんなところも含めまして、ここ数日休載だった本日の1枚がシングルヒット優先モードで復活出来ましたのも、積み重なった蒐集物が他人からはゴミの山と思われたくない一心であります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経過報告

2011-12-03 15:30:46 | Weblog

自室の片付け、模様替えってやつでもありますが、現在進行中です。

しかし、よくもまあ、これだけのブツが集まっていたもんだと思いますねぇ……。

レコード、ビデオ、CD、DVD、書籍等々の中には、もちろん「エロ」&「18禁」も相当にありますから、ちょっとは気も使わざるをえませんが、本音は居直りです!

それとオーディオ関係の配線の混乱具合も半端ではありません。

おまけにMDを久々に作動させたら、トレイのローディングがダメになっていました。

修理可能か、ネットで調べたら、部品が無くて万事休す!?

やっぱり十年以上も前のもんですから、諦めが妥当ですが、エアチェックも含めて、これまでの録音ソースを捨てるわけにもいかず、中古を探す方向です。

また、同様にビデオもヤバイ感じなんですよねぇ、くわばらくわばら??!?

ということで、鋭意作業中ではありますが、ケイタイなんてものがあると、仕事の連絡なんかが多くて、これは普通の日常の事ではありますが、手間が潰れるというか、たまにはそっとしといて欲しいですねぇ~~。

叶わぬ思いは、きっと届かないんでしょうが……。

とにかく早くケリをつけて、好きな音楽を鳴らしたいですっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰路

2011-12-02 15:23:47 | Weblog

やっと帰れます。

というか、意地でも帰るぞっ!

早く帰って、自室の片付けやりたいです。

自分の時間の大切さを再認識しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残り1ヵ月の嘆き

2011-12-01 17:11:58 | Weblog

出張にて、トホホの後始末……。

やってやれない事はないと言いますが、正直、シンドイです。

と、本日は泣きを入れさせて下さいませ。

失礼致しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする