定期健診で眼底検査やられたんで、本日は、これにて…… <(_ _)>
■約束がのこる街 / 小川めいみ (日本コロムビア)
人は誰でも様々な過去を背負って生きているわけで、それを黒歴史とするか、あるいは甘酸っぱい思い出として残すかは、それこそ十人十色でしょうか。
小川めいみが昭和47(1972)年に出した本日掲載のシングル盤A面曲「約束がのこる街」は、そんな心象風景が歌われたジャジーな隠れ人気曲として、サイケおやじは独断と偏見に基き、胸キュン状態で聴く、なかなか好きな歌のひとつです。
歌っている小川めいみについては、「この人」シリーズですから、プロフィール等々は何も知らないんですが、とにかく作詞:かぜ耕士&作曲:ダニー・石尾が企図したのは、以前に関係のあった男との思い出が詰まった街のあれやこれやを回想しつつ、突然に自分の前から消え去られた無情への未練……。
……という、ありがちな歌謡世界ではありますが、せつない曲想に附された青木望のアレンジが、ライトタッチのジャズ歌謡を狙った路線なんですから、小川めいみの歌唱も、イイ感じにマイナースイング♪♪~♪
ソフトな声質と節回しが、ちょっぴり平凡?
そんな不遜な思いが無きにしも非ずとはいえ、やはりミディアムテンポの曲構成にジャストミートしていることは、聴くほどに納得するばかり (^^)
また、曲メロとアレンジの妙から、元ネタはルイス・ボンファが書いたボサノバの名曲「カーニバルの朝 / Manhã de Carnaval」、つまりは映画「黒いオルフェ」の主題じゃ~ないでしょうか、サイケおやじの思い込みかもしれませんが(^^;
しかし、それはそれとして、こ~ゆ~シブい歌謡曲が、まだまだ昭和という時代には夥しく残されているはずっ!
ということで、サイケおやじは、そ~ゆ~確信を抱きつつ、猟盤活動に勤しんでいる次第です。
そして、小川めいみのレコードについても、他にゲットしてありますので、追々にご紹介させていただく所存です <(_ _)>
■夜の糸ぐるま / いしだけいこ (della)
昨日は失礼いたしました <(_ _)>
ちょっとした急用で、北関東各所を巡ってきたということで、本日は、詩情「上州」悲恋歌!?
というサブタイトルも極みの夜の盛り場演歌「夜の糸ぐるま」を取り出しました。
歌っているいしだけいこは、以前にもご紹介したとおり、ここでもハスキーな声質で上手い節回しを聞かせてくれるんですが、それにしても作詞:菊地清明&作曲:千木良政明は、素晴らしい正統派演歌を残してくれたものです (^^)
そこには、もちろん群馬県各地名が織り込まれ、刹那の恋情と世相の無情に心が奪われそうになる泣きメロが附されているんですから、いしだけいこも存分に本領を発揮出来たのでしょう。
いやぁ~~、これを名曲・名唱と言わずして、何が歌謡曲かっ!?
なぁ~んて、思わず胸が熱くなってしまいますよ (^^)
また、この「夜の糸ぐるま」はカバーバージョンも幾つか存在している様ですし、カラオケの定番曲でもあるんですが、いしだけいこのバージョンに関しては、これまで数社から発売されているので、どれがオリジナル盤なのか?
全く、サイケおやじは知る由もなく、とりあえず掲載した私有盤は、「della」という、ほとんど知られていないレコード会社から出たブツであり、他にも今は無きトリオレコードからも発売されたシングル盤を確認しておりますが、この「夜の糸ぐるま」が何時頃制作発売されたのか?
そこんとこが分かれば、謎は自ずと解ける様な気がしております (^^;
ということで、なんとなくではありますが、夜の盛り場にも幾分の賑わいが戻りつつあるみたいですが、なかなか以前の様には程遠い…… (-_-)
せめて、こ~ゆ~盛り場演歌でも聴きながら、所謂「家飲み」から勢いをつけていきたいものですねぇ~~ (^^)
所謂「ご当地ソング」と「盛り場演歌」の絆の強さも、頼もしく思えるのでした( ^^)
■やさしいにっぽん人 / 緑魔子 (Cine Disc / キャニオン)
昭和40年代の若者文化の流行のひとつだったのが、所謂アングラ映画鑑賞だった事は、サイケおやじにとっても懐かしい思い出になっています。
それはプロが制作したものから、学生映研が撮ったもの、あるいはブルーフィルム擬きの作品等々が混在していながら、独り善がりと言われながらの熱情が表現されていたんですから、なかなかエネルギッシュな世界に浸れるという鑑賞姿勢は、若さの特権であったかもしれません。
実際、当時は、そんなこんなの映画が各所のイベントで自主上映されていたり、小さな映画館でも、商売を度返しの封切公開(?)があったりして、今となっては「怖いもの見たさ」に近い衝動が、サイケおやじにはありましたですねぇ~(^^;
で、本日掲載のシングル盤は、そんなこんなの作品中、それなりの評価が現在でも高いと云われている「やさしいにっぽん人(昭和47年・東陽一監督・東プロ)」の主題歌として、緑魔子が歌った、せつないフォークブルース歌謡をA面に入れ、B面には同映画からの台詞等々が収められたマニア向けの1枚なんでしょうが、とにかくサイケおやじは、その作詞:東陽一&作曲:海老沼裕・田山雅光が提供のA面曲「やさしいにっぽん人」が気に入っておりまして、もちろん緑魔子が持ち前の倦怠した歌謡フィーリングを全開させれば、伴奏はシンプルなアコースティックギターがメインという、これぞっ!
刹那の歌謡フォークなんですねぇ~~~!?
当然ながら、これだけ聴いても、シビレる事は請け合いなんですが、やるせない情熱と行方知れずの絶望が描かれているであろう映画本篇を鑑賞すれば、何更に心に染み入るのは必定と書けば、これまたサイケおやじの完全なる独断と偏見でしょうか…… (^^;
なにしろ、件の映画には主役の河原崎長一郎に加えて、恋人役に緑魔子、他にも石橋蓮司、蟹江敬三、伊丹十三、横山リエ等々の強い個性派が出演しており、物語は幼少期に戦火の沖縄での集団自決から生き延びた河原崎長一郎が、バイクに情熱を注ぎながらの旅で挫折と希望の混濁した現生に向き合うという展開で、聊かネタばれになりますが、最後には転倒したバイクが発火して……!?
―― というあたりも含め、東陽一監督が十八番のドキュメンタリー的な表現と劇映画の面白さを巧みにミックスしたところは、ニクイばかりの仕上りと思います。
ただし、個人的には育児ノイローゼとか、反戦運動とか、如何にも高度成長期の日本を抉り出した様なパートは好きになれませんでしたし、極言すればアメリカのバイカームービーに影響されたシーンが散見されるのは、賛否両論が当時からありました……。
ちなみに東陽一監督は岩波映画から独立したというキャリアからして、ドキュメンタリー作品を撮る事が多かったみたいですが、この「やさしいにっぽん人」は、確か最初の劇映画であり、きっちりモノクロ作品の特色と優位性を活かした作風は、侮れないものがあると思います。
そして以降、「サード」や「もう頬づえはつかない」等々の大ヒット作を出すのですから、気になる皆様はネットでの探索、そして本篇を鑑賞されんことをオススメしたく思います。
もちろん、この「やさしいにっぽん人」もDVD化されていますよ (^^)
ということで、それにしても緑魔子が歌う主題歌「やさしいにっぽん人」は、やっぱり響きますねぇ~、今のサイケおやじには (^^;
それは、すっかり高齢者となった現在でも、青春の情熱を失っていない証じゃ~なくて、未練なんでしょうねぇ…… (^^;
まあ……、それも自分の生き様として、現在を楽しんでいけばOKかもしれません <(_ _)>
■美わしの琉球 c/w ヨコスカで逢いたい / 飯島あけみ (大映)
飯島あけみも、サイケおやじにとっては「この人」シリーズの歌手ではありますが、最初に彼女の歌声を聴いたのは本日掲載のシングル盤B面曲「ヨコスカで逢いたい」だったんですが、肝心の収録レコードに邂逅出来ず、幾年月……。
昭和60(1985)年になって、ようやく巡り会えた時になって、それがB面収録曲だったのを知った次第でありました (^^;
もちろん、即ゲットは既定の方針でしたから、帰宅して針を落とした時のワクワク感は大袈裟ではなく、筆舌に尽くし難いものがありましたし、実際流れて来た「コヨスカで逢いたい」は、作詞:いわせひろし&作曲:田代健二、そして編曲:成田征英とクレジットされている、これが調子の良い、ミディアムアップのポップス歌謡という以上に、とにかく飯島あけみの素直で綺麗な声質による、ちょっぴり演歌チックな節回しが最高なんですねぇ~~ (^^♪
微妙に生臭い歌詞の世界を、ここまでのピュアな声質で歌われてしまうと、すっかり大人の世界に浸り込んでいたサイケおやじにしてみれば、面映ゆい気分になったりもしたんですが、最初に聴いた時は未だ十代だった高校生の自分でしたから、そのあたりを御察しいただければ幸いでございます (^^;
で、もうひとつ、驚いたのがA面に収録されていた「美わしの琉球」でして、これは沖縄では良く知られている「ご当地ソング」と云われており、サイケおやじも仲宗根美樹や伊藤久男が歌っている場面をテレビで見た記憶からでしょうか、楽曲そのものは確かに耳に覚えがあったんですが、それを飯島あけみが、わざわがウリのA面曲にしていたというは、このシングル盤が発売された昭和46(1971)年という、沖縄返還を翌年に控えた時期故の事だったんでしょうか?
しかし、それはそれとして、確かに「美わしの琉球」は名曲だと思いますし、殊更沖縄に生まれ育った人達にとっては、心和む歌でありましょうか、この飯島あけみバージョンの制作クレジットを確認してみると、作詞作曲者は不詳とされ、それを仲宗根稔が採譜、さらに補作詞:いわさひろし、編曲:南雲一広と記されているんですが、なんとなく前述した伊藤久男のバージョンと歌詞が微妙に異なっている様に思えます……。
このあたりの真相は知る由もありませんが、ここでのアレンジは沖縄風味を活かしつつ、モダンなフィーリングに練り直されていますし、飯島あけみは素晴らしいボーカリストだという思いは、ますます強くなってしまいましたですよ (^^♪
そして、彼女の他の音源を探索し始めたのは当然の成り行きとはいえ、その過程で知ってしまった(?)のは、当初のお目当てだった「ヨコスカで逢いたい」は、これが初出じゃ~なくて、既に昭和44(1969)年に発売されていたシングル盤「雨に打たれて」のB面に入れられていたという、その事実には驚愕!?
う~ん、それが掲載盤に収録のバージョンと同一なのか、それともっ!?
という真相が、これまた掴めていないのは、肝心の「雨に打たれて」のシングル盤が入手出来ていないからでして…… (^^;
本気で、気になってはいるんですが、なかなか、ねぇ……。
ということで、本日は急激に寒くなり、尚更に暖かいであろう琉球へ思いを馳せてしまいました (^^)
実際は、ど~なのか?
分からない事は沢山ありますが、想像力は豊かにしておきたいものです。
■別れの数え唄 / 加藤登紀子 (ポリドール)
掲載したのは、これまた先日、借りているトランクルームに置きっ放しにしていた未整理のレコード群から発見したシングル盤で、歌っている加藤登紀子は必ずしもサイケおやじの感性に合った歌手ではないんですが、ここに収録のA面曲「別れの数え唄」については、ちょっぴり思い出があるので、取り上げました。
もちろん、加藤登紀子は東大卒の才女であり、自作自演の他に職業作家から提供された、極めて歌謡曲に接近したレコードも幾枚か出している事は説明不要だとは思いますが、アマチュアで歌謡フォークあたりをやっている連中が、加藤登紀子の演目を歌うというのも、昭和40年代中頃から、ひとつの流行になっていました。
そしてサイケおやじの学生時代には、なんとっ!
男のくせに、なぁ~んて書けば顰蹙かもしれませんが、加藤登紀子の持ちネタを片っ端からアコースティックギターの弾き語りで歌っている奴と何故か知己を得まして、まあ……、音楽的な趣味は離れていたんですが、人間的には気が合っていたもんですから、なんとなくの付き合いが成立していました。
そして、当然ながらと申しましょうか、社会人になってからは疎遠になって幾年月、サイケおやじが先輩諸氏に連れられて行った夜の街の某飲み屋で、件の旧友と偶然に再会!
なんとっ! 奴は弾き語りをやっていたんですねぇ~~、その店でっ!
しかも演じていたのが、相変わらず加藤登紀子の楽曲ばっかり!?
という、貫き方には、ある種の敬意さえ覚えてしまったですよ (^^;
で、その時に一番印象に残ったのが、この「別れの数え唄」でありました (^^;
ということで、あらためて加藤登紀子のシングル曲「別れの数え唄」に針を落としてみれば、作詞作曲は彼女の自作自演、そして薄いストリングス等々のアレンジは森岡賢一郎という、これが実にシミジミ系の歌謡フォークに仕上がっていたんですから、弾き語りをやってみたくなる気持ちも分からないではありません (^^ゞ
実際、淀んだ気配の酒席には絶妙のムードを演出してくれる名曲かもしれませんねぇ~~ (^^;
ちなみに我が国芸能史的には、次に出したと思われる「知床旅情」のメガ&ロングヒットにより、加藤登紀子の名前は絶対的に知れ渡ったわけですが、案外と裏名曲&名唱が多いんじゃ~ないでしょうか?
それについては詳しく知る由もなく、この先も積極的に聴いていこうとは思わないサイケおやじではありますが、初めて手にした加藤登紀子のレコードが、これだったという偶然は、大切にしようと思っております (^^;
ということで、私用のPCが全く反応しなくなったんで、本日の1枚は休載、ご理解くださいませ <(_ _)>
なんとか……、復旧させないと…… (>_<)
■わたしの履歴書 / 由布院和子 (CBSソニー)
掲載したのは最近の掘り出し物というよりも、かなり以前に纏め落札出来ていたネットオークションからの獲物の1枚なんですが、何の因果か、ずぅ~~っと針を落とさなかった不明を恥じいるばかりという、これは由布院和子が歌う収録A面曲「わたしの履歴書」が素敵です。
なにしろ、これは作詞:白鳥朝詠&作編曲:阿部純が作り出した、純情な執念を露わにした女の流転を綴った放浪の「ご当地ソング」であり、しかも曲調がミディアムアップのGS演歌というサウンドの妙は、如何にも発売された昭和44(1969)年の趣がド真ん中っ!
ハネ系のベース、心地良い合いの手を入れるギター、モータウサウンドなタンバリン、そしてキャッチーなストリングスとの相性も最高 (^^♪
由布院和子のコブシを効かせた上手い節回しが、きっちりロックビートにノッているんですから、たまりません (^^♪
当然ながら、彼女については何も知るところが無いサイケおやじではありますが、ジャケ写に登場している由布院和子の和服の着こなしが、ど~にも密着していない雰囲気からして、普段は洋装なんでしょうかねぇ~~、彼女は(^^;
また「由布院和子」という芸名(?)や歌詞の中にある「本籍は別府」という言葉からして、なんとなく素性も推察出来ると思わせられるところも、ニクイです (^^;
繰り返しますが、とにかく歌唱力が、なかなかイケているんですよねぇ~~♪
歌詞に仕込まれているダジャレや語呂合わせのフレーズを前向きに歌ってしまうあたりを聴いていると、もっともっと彼女の音源が気になるところです (^^)
ということで、以前からお伝えしているとおり、今月から仕事はグッと楽になったんですが、それゆえに落ち着かないという贅沢な気分はバチアタリと反省です (^^ゞ
うむ、これから街を彷徨うぞぉ~~っと!?
■ちょっぴりしみたの c/w 白いハンカチ / 椿まみ (ローヤルレコード)
掲載したのは以前「この人だぁ~れ part-76」で取り上げた「椿麻美」が、昭和44(1969)年10月に「椿まみ」名義で出したシングル盤で、これが件の項でも述べたとおり、なかなか面白い仕上がりになっているので、本日ご紹介させていただきます。
それは、まず作詞:安田英二&作編曲:柳ヶ瀬太郎から提供のA面曲「ちょっぴりしみたの」が、アップテンポのGS系ジャズロック歌謡に仕上がっているからでして、せわしないギターのリフがイントロに配され、しかもドラムスが後年の「ハウス」っぽい鳴り響き方に加えて、椿まみのボーカルが純情なセクシーフェロモンを放出するという、なんとも混濁した歌謡フィーリングこそは、昭和元禄期の証明と云えば、贔屓の引き倒しなんでしょうが、時としてヒステリックな節回しさえ披露してしまう彼女のバックには、白々しい雰囲気の男性コーラスがっ!?
いゃ~~、イノセントな歌詞の世界には決して相応しいとは思えないサウンドの妙、そしてキャッチーなメロディラインがあればこそ、このキワモノ寸前の確信犯的なプロデュースは、現代なればこそ、尚更に面白く楽しめるんじゃ~ないでしょうか (^^♪
間奏で飛び出すモロジャズなフルートもイイ感じ♪♪~♪
ところが、同じソングライターコンビが手掛けたB面曲「白いハンカチ」は、ミディアムテンポのラテン風味が入った正統派歌謡曲なんですが、当時の感覚からしても、聊か古めかしいフィーリングが滲み出た泣きメロに乙女の純情を描いた歌詞の世界のジャストミートな仕上がりが、芝居っ気の強い椿まみの節回しと声質には、これしか無いっ!
全く、可愛さ余って憎さ百倍!
―― って、やつでしょうかねぇ~~~ (^^♪
あぁ~~、だからこそ、彼女は愛好者の間では絶大な人気があるのも当然が必然でしょうし、中古市場でも近年は残されたレコードが高値安定状態と云われていますので、ぜひとも、纏まった音源をCD復刻していただきたいものです。
ということで、最後になりましたが、ここに収録のA面曲はジャケットスリーブには「ちょっぴりしみたの」、レコード盤レーベルには「チョッピリしみたの」と記載されておりまして、それは些末な事かもしれませんが、殊更コレクターには気になるところかもしれません。
また、ジャケ写からも一目瞭然、ルックスもスタイルも素晴らしい彼女は、女優やモデルとしての活動もあったという情報が入っておりまして、さらに気になる存在になっております。
あぁ……、動く椿まみが見たいっ!