OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

サイレンに耳を奪われ

2023-04-20 18:03:38 | 歌謡曲

サイレン / 平山みき (invitation / ビクター)

音楽を大雑把に分類すれば、演奏主体の所謂「インスト物」、そこにボーカルやコーラスの入れた「歌物」という2パターンが成立すると思うんですが、すると殊更後者においてはメロディと歌詞の微妙にして絶妙の関係性がリスナーに訴えかける大きな要素じゃ~なかろうか?

そんなこんなが漠然と心に浮かんでみれば、昭和59(1984)年に発売された本日掲載のシングル盤A面曲「サイレン」は、なかなか味わい深い楽曲かもしれません。

まず、歌っている「平山みき」は「平山三紀」と同一人物であり、つまりは芸名を変更しての、おそらくは最初のレコードかと推察しておりますが、当時の彼女を取り巻く諸々としては、ばんばひろふみと昭和52(1977)年頃に結婚した事もあり、一時的に家庭に入っていたのでしょうか、本人名義のレコーディング活動が2年ほど無く、ようやく昭和54(1979)年に会心のシングルヒット「マンダリンパレス」を出したものの、誰の差し金か、ニューウェイヴっぽいアルバムを制作したりする、サイケおやじからすれば、迷い道に踏み込んで、またまた遠回りした挙句(?)、ようやく発表してくれたヒット狙いの一撃が作詞:売野雅勇&作曲:筒美京平、そして編曲:佐久間正英から提供された、この「サイレン」でありました。

なにしろ、これはジャケットスリーブにも記載があるとおり、某飲料メーカーのCMイメージソングという扱いでしたから、なんたってキャッチーさが優先されるとなれば、さもありなんの仕上り、と書きたいところなんですが……。

そりゃ~確かに、アップテンポでビシバシのリズム&ビートを前面に出した曲調は如何にも当時最先端のサウンドでしょうし、ファンキー歌謡王道のメロディラインは筒美京平ならではの作風でありましょう。

ところが売野雅勇が綴った歌詞がほとんど、日本語と英語が半々の割合であり、加えて平山みきの節回しが例の十八番とも云える「鼻声」チックなロック歌唱とあっては、当時のアナログサウンドでは英語詞のパートばっかりがクッキリ聞えてくるという物凄さ!?!

もちろん、その頃のラジオ放送じゃ~、そのあたりが尚更に増幅されていた記憶があり、それを狙っていたとしたら、正に確信犯!?

だって、日本語のパートで何が歌われているのか、リスナーは相当なエネルギーを耳に集中しなけりゃ~なりませんからねぇ~~ (^^;

曲タイトル「サイレン」が、ますます意味深に思えたりもしますし、ご丁寧に「Siren Girl」というサブタイトルまでもが用意されているんじゃ~、納得するしかありませんかねぇ~~ (^^;

でも、言うまでもなく、サイケおやじは大好きなんですよ、「サイレン」を歌う「平山みき」がねぇ~~ (^^♪

ここまで、歌詞とメロディラインを企図されたサウンドプロデュースで表現出来るボーカリストは、それなりに大勢存在しているとは思いますが、そこに唯一無二の個性を出せるのは、ほんの一握りであり、平山みきの天性の資質を痛切に感じてしまうばかりです (^^♪

ということで、「歌物」音楽は、そこで何が歌われているのか、歌詞の内容を知りたくなるのが自然の流れだとしたら、必然的に「語学」を勉強する道もあり、また直感・語感を楽しむ素直さも否定されるべきではありません。

そのあたりを逆手に活かし、拡大解釈(?)した天才がボブ・ディランであり、ほとんど意味不明な歌詞の世界は英語を普通に生活言語にしている人達にとっても、何を歌っているのか、それを知りたくて、自分の耳に神経を集中させられるという術中に落とし込まれるらしく、それを詐術と決め付けられないところに音楽の魅力の一端があるんじゃ~なかろうか?

そんな屁理屈に凝り固まっているのが、本日のサイケおやじというわけです

失礼いたしました <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き言、ご容赦

2023-04-19 17:23:13 | サイケおやじの日常

ちょいと仕事が厳しくなっているので、本日の1枚の休載、ご理解くださいませ <(_ _)>

五月の連休明け頃、もしかしたら久々にゴッサムシティに赴かねばならないかも……。

なかなか、楽はさせてくれませんねぇ…… (>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これしかないのは…

2023-04-18 17:24:47 | 歌謡曲

これしかないのです / 夏木マリ (キングレコード)

女の下心と我儘こそは、この世の中でも本当に怖いものと思っているサイケおやじにすれば、夏木マリが昭和52(1977)年に出した本日掲載のシングル盤A面曲「これしかないのです」は、それをモロに歌ってくれた確信犯的なフェロモン歌謡!?!

作詞作曲を手掛けた杉本真人が、どの程度、そのあたりを狙っていたかは知る由もありませんが、とにかくも頭サビから滲みまくった下心の媚態的節回しこそは、既にして夏木マリの真骨頂たるネチネチしたフェロモンが止め処なく溢れ、しかも若草恵のアレンジがソウル&セクシー歌謡王道を設定しているのですから、ちょいとばかり複雑な曲構成も、すんなりと聴かされてしまうのは、やはり夏木マリが十八番の世界だからでしょうか、サイケおやじは、イチコロに惹きつけられてしまったですよ、初めて聴いた当時から (^^;

で、拙ブログでは、これまでも度々の嘆き節ではありますが現在、こ~ゆ~歌を「それらしく」演じて、聴かせてくれる歌手が表舞台には見当たらないのは残念至極……。

う~ん、「令和」にはフェロモン歌謡って、必要とされていないんですかねぇ……。

だとしたら、実にサミシイですねぇ…… (^^;

ということで、先日書いた自宅のレコードプレイヤーの不調は、コンセントを逆に差し替えたら、不思議にも回復したみたいです。

まあ、この先の事は分かりませんが、ど~か、一生物でありますように、祈っております。

なにせ……、これしかないもんですから (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世迷い言を信じていたい

2023-04-17 17:38:53 | 歌謡曲

世迷い言 / 日吉ミミ (ビクター)

所謂ジャケ買い趣味が成立するほとですから、レコードジャケットには素敵なポートレートや風景写真等々、そしてセンスの良いデザインが当然在って然るべきはずが、何の因果か、その逆ってのも確かに作られており、まあ……、それは十人十色の感性と好き嫌いかもしれませんが、サイケおやじにとっては本日掲載した日吉ミミのシングル盤こそは、そんな噴飯物のジャケットスリーブに愕然とさせられた1枚です。

なにしろ、中身の収録A面曲「世迷い言」は作詞:阿久悠&作曲:中島みゆき、そして編曲:あかのたちお♪♪~♪

―― という、それだけで胸騒ぎが抑えられない制作陣の顔ぶれが揃い、せつなさも優しさも、諦めも希望も混然一体となった歌詞の世界にジャストミートするシニカルでヒネリの効いたフォーク系のメロディは、これぞっ!

日吉ミミの猫族ボーカルでしか最高の表現は叶わないと思えるほどの名曲であり、もちろん彼女だけの個性的な節回しをバックアップする歌謡ロックっぽいアレンジは、あかのたちお絶対主義のイイ仕事 (^^♪

あぁ~~、これを聴く度に、サイケおやじは発売当時の昭和53(1978)年にタイムスリップさせられそうなシンパシーを覚えるわけですが、楽曲そのものもテレビドラマ「ムー一族(TBS)」の劇中歌だった事あり、見事にヒット♪♪~♪

そして、だからこそ、件の「ムー一族」がタガの外れたコミカルドラマであったとしても、名曲・名唱たる「世迷い言」を収録したシングル盤のジャケットスリーブが、こんなんじゃ~~、納得していないのはサイケおやじだけじゃ~ないと思うんですが、いかがなものでしょう。

「昭和」という時代は、ある意味、ウケるならば何でもアリ!?

―― みたいな風潮が蔓延していましたから、時には奇を衒ったエキセントリックな仕掛けも笑って許せた事だって、確かにあったと思います。

ですから、このジャケットスリーブだって、あまりにも収録された歌の雰囲気と懸け離れている事自体が、「昭和」そのもの!?

それこそが昭和歌謡曲の存在感の証明かもしれません。

しかし、サイケおやじは、はっきり、嫌いなんですよ、これがっ!

日吉ミミが歌ってくれた「世迷い言」が最高過ぎて、せつなくなるばかり…… (^^;

もしも、それが曲タイトルどおりの狙いだったとしたら、サイケおやじは見事に術中に落ちてしまったのかもしれません (^^;

う~ん、本日は心底「世迷い言」、失礼いたしました <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに寿命か……

2023-04-16 19:12:32 | サイケおやじの日常

トホホ……、長年使っていたレコードプレイヤーの回転が安定せず…… (>_<)

まあ……、買ったのが昭和59(1984)年でしたから、40年も朝な夕なに使っていましたからねぇ~~。

買った時は一生物として、それなりにグレードの高いやつにしたんですが、何分にも…… (^^;

もしも直らなかったら、ど~するかなぁ……。

思案の首は曲がりっぱなしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非売品レコードの魔力

2023-04-15 17:56:16 | 歌謡曲

Feel It ~さり気なく、女らしく。 / ティナ (EXPRESS / 東芝=非売品)

昭和40~60年代はテレビCMの全盛期だった事から、そこで使われるCM曲にも熱が入っており、広告業界と芸能界・レコート業界の繋がりも本当に強いものがありました。

ですから、テレビCMからヒット曲が出るなんてこたぁ~、それこそ日常茶飯事であり、逆に言えば、それがヒットしていないとなると、CMを出している企業からクレームや叱咤激励がレコード会社やプロダクションに入るという事態も、また然りでありました。

また、そんなこんなから、販促用に作られた非売品レコードも侮れないコレクターズアイテムとしてコアなマニアや熱心なファンの間で流通し、それらは現在でも中古市場やネットオークションで取引されているのですから、ある意味では罪深いブツかもしれず、だからこそ、入手出来た時には、思わずニンマリ (^^)

なぁ~んていう1枚が、実は本日の掲載盤でありまして、これは老舗デパートの松坂屋が昭和55(1980)年に自社CM用に制作し、ジャケ写には当時のイメージモデルだった女優の白都真理が笑顔のポートレートというだけで、既にして高得点 (^^♪

そして気になる収録A面曲「Feel It ~さり気なく、女らしく。」は、「ティナ」という表記がありはしますが、実態は惣領智子と高橋真理子という元ブラウン・ライスのメンバーだった女性デュオ「TINNA」であり、件の楽曲にしても、同年に出したLP「1999」に収録されていたAORなシティ・ポップなんですねぇ~~♪

つまりは公式にはシングルカットされていない楽曲が入ったシングル盤!

―― というあたりにも蒐集意欲が刺激されるブツというわけです (^^;

しかし、これはサイケおやじが決して望んで探索していたシングル盤ではなく、以前贔屓にしていた喫茶店が経営者の高齢化によって店仕舞した時、そこにあった様々な思い出の品々の中から頂戴してきたという、それはそれで個人的には大切にしている1枚です。

で、書き遅れてしまいましたが、収録A面曲「Feel It」の作詞は惣領智子、そして作編曲&プロデュースが惣領泰則という家族制手工業みたいな雰囲気もありながら、アップテンポのオシャレ感覚は流石であり、演奏パートのベースプレイが当時のポール・マッカートニーっぽいあたりもニクイところですし、もちろん、惣領智子と高橋真理子のボーカルコラボレーションもノー文句で素敵ですねぇ~ (^^♪

ということで、本日は「見せびらかし」になって、心苦しく、皆様にはご容赦を……<(_ _)>

逆に、こ~ゆ~ブツを眺めつつ、独りニヤニヤしているという図も見苦しいばかりですから、蒐集癖なんてものは本来、秘密の領域なのかもしれませんねぇ……。

思えばアルセーヌ・ルパンや怪人二十面相は集めた美術品を個人的な館に展示しては悦に入るという、なかなかアクの強い趣味に耽溺した人生を過ごしていたわけですが、サイケおやじは、彼らの様な「盗み」は決してやっていない分だけ、幾らかはマシだと、自分に言い聞かせている次第……。

まあ、それも見苦しい事に変わりはないんですが、果たして往生際は…… (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲不滅の理:星降る街角

2023-04-14 18:03:19 | 歌謡曲

星降る街角 / 中井あきら (ポリドール)

日高仁が作詞作曲した「星降る街角」は今やカラオケや宴会の定番人気ソングとして、一番に親しまれているのが昭和52(1977)年からロングセラーの大ヒットになった敏いとうとハッピー&ブルーのバージョンだと思います。

そして本日掲載したのは、あの「思案橋ブルース」で有名な中井あきらが同年に出した「星降る街角」をA面に入れたシングル盤なんですが、これがなんとっ!?!

既に昭和47(1972)年に制作発売されていた同曲のオリジナルバージョンという定説が流布しているそうで、その時は驚くなかれ、B面収録曲だったんですねぇ~~!?!

そして、わざわざ件のオリジナルバージョンをA面に据えた掲載盤を発売したのは、つまりは前述した敏いとうとハッピー&ブルーのカバーバージョンが大ヒットした勢いに事寄せた再発だったというわけですが、実は、ここで尚更に驚かされたのは、中井あきらがオリジナルバージョンを出したのと同時期に、ハッピー&ブルーも競作盤という扱いで、「星降る街角」をA面に入れたシングル盤を出していたという、あまりにも強烈な美しき流れがあったというのは、正に昭和歌謡曲の陰陽と思うばかりです。

もちろん、「星降る街角」は名曲ゆえに数多のカバーバージョンが制作されている事は言わずもがな、本家本元とされる中井あきらのバージョンは早川博二のアレンジによるライトタッチのR&B風味が施され、それはソウルジャズ系サックスプレイヤーのハロルド・アウズリーが自作自演した傑作曲「放蕩息子の帰還 / The Return of the Prodigal Son」のキメのリフを活かした調子のイイ雰囲気に加え、パヤパヤコーラスとかグルーヴィなラテンソウルのリズム&ビードが本当に心地良く、もちろん中井あきらのソフトな節回しも全開という、実に素晴らしい仕上がりなんですねぇ~~♪

一方、同時期に作られていたハッピー&ブルーのバージョンも基本は中井あきらバージョンを踏襲したアレンジになってはおりますが、こちらは幾分テンポが上がっていますし、ストリングスも用いたアレンジとムード歌謡グループならではの男コーラスが別の味わいを作り出しており、これはこれで素敵な仕上がりだと思います。

ちなみに当時のハッピー&ブルーは未だグループ名に「敏いとう」という冠は用いておらず、リードボーカルは鳴海たかし、発売元は「ユニオン / テイチク」であり、後の大ヒットバージョンでキメになっていた「Want you !」の掛け声も入っていないというアレンジは竜崎孝路が担当しているんですが、このシングル盤は入手が聊か難しく、サイケおやじはテイチクから後に発売されたムード歌謡のオムニバス盤に収録された音源のカセットコピーを友人から譲り受け、それを聴いている次第です (^^;

そして、あらためて述べるまでもなく、昭和52(1977)年の敏いとうとハッピー&ブルーのバージョンは、そのヒット性感度の高さは抜群であり、やはりアレンジは竜崎孝路ながら、そのラテンロック風味を強めたあたりは、正に楽しさ優先モードの宴会仕様でありましょう。

また、敏いとうとハッピー&ブルーは結成当時から度々のメンバーチェンジがありましたので、その都度、この「星降る街角」を新録・再録しており、サイケおやじが確認しているだけでも、他に「1981年バージョン」「2012年バージョン」、加えてベスト盤や全曲集が出される時々に応じてリミックス&リマスターされたバージョンが登場しているらしいので、やはり名曲は不滅という証かもしれませんねぇ~、そんなこんなの混乱も (^^;

最後になりましたが、肝心の中井あきらのオリジナルバージョンは最初「旅人の詩」をA面に入れたシングル盤で発売された事は判明しているんですが、サイケおやじは現在でも件のオリジナルシングルを入手出来ておらず……。

良い出会いを求めているというわけです (^^;

う~ん、やっぱり、名曲は不滅っ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-130:都川愛子

2023-04-13 17:38:13 | 歌謡曲

禁じられた好奇心 c/w ラブ・ポイント・ゲッター / 都川愛子 (ワーナーパイオニア)

サイケおやじにとつての都川愛子は完全に「この人」シリーズの女性歌手なんですが、中古市場ではコアなマニアからの注目度も高いそうですし、熱烈なファンも確かに存在しているとか!?

そんな話が以前から耳に入っていたので、とにかくも聴いてみなきゃ~~、始まらないっ! てな気分で先日ゲットしたのが本日掲載のシングル盤です。

発売されたのは昭和54(1979)年8月で、どうやら彼女の公式デビュー盤と云われているみたいですが、それゆえにジャケ写ポートレートやスリーブデザインが「それらしく」もあり、また聊かの中途半端も感じられたりするところが如何にもディープなマニア人気を集める一因なんでしょうか?

そして肝心のA面曲「禁じられた好奇心」は作詞:ミッキー内田&作曲:松尾安巳から提供されたミディアムテンポの正統派歌謡曲であり、神山純のアレンジにはマンドリンやストリングが哀愁増幅モードで用いられているとおり、アイドル専科のロストラブソングに仕上がっているんですが、サウンド作りそのものが発売当時の昭和54(1979)年としては、ちょっぴり古い感じに思えますし、都川愛子の節回しにも所謂「棒読み」系の淡泊さが表出しているのは、個人的に残念なところ…… (^^;

う~ん、これなら……、もうちょっと演歌チックな楽曲が合っていたんじゃ~なかろうか……、なぁ~んて不遜な事を思いつつ、レコードをひっくり返してB面「ラブ・ポイント・ゲッター」に針を落とせば、なんとっ!

こちらもA面と同じ制作スタッフからの提供ながら、一転しての激しいディスコ歌謡だったんですから、唖然とさせられましたですよ、実際 (^^;

それはイントロからのキャッチーなアレンジが有効な仕掛けとなり、ライトタッチのチョッパーベースやシンドラ、刺激的なストリングやリズムのキメ等々、まったく当時流行をたっぷり入れ込んだサウンドに相性バッチリのメロディラインは、まあ……、今となっては懐かしさに満ちているかもしれませんが、当時はねぇ~~♪

おまけに歌詞には適度な英語のフレーズが用意されているあたりも、なかなか狙っていたんでしょう。しかし、肝心の都川愛子が、その部分を日本語丸出しの発音とノリで歌ってしまったのは、ど~なんでしょうかねぇ~~ (^^;

そのあたりをアイドル保守本流の可愛さだと思えば、ハーフ系のアイドルシンガーに、これを本物チックに節回されたら、逆に純情感が薄れてしまう気がするほどで、それというのも、歌詞の世界が勘違い的ピュアハートみたいな雰囲気ですからねぇ~~???

つまりはアップテンポのコミックソングとして聴いてしまうリスナーの存在だって否定出来ないのかもしれませんし、既に述べたとおり、ここでも「棒読み」唱法で声を出し切る彼女の個性がA面以上に確立されているとしたら、それはそれで成功作と思うばかりなんですよ、正直 (^^;

ということで、このレコードは、やっぱりマニア向けの1枚なんでしょうか?

それでもサイケおやじには都川愛子が、なんとも気になる女性歌手になってしまいました (^^;

う~ん、それも曲タイトルどおり「禁じられた好奇心」なんでしょうかねぇ~~ (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテン歌謡は大場久美子でキマリッ!

2023-04-12 18:10:32 | 歌謡曲

フルーツ詩集 / 大場久美子 (東芝)

昭和歌謡の名物(?)ジャンルとして確かに存在していたのが所謂「ラテン歌謡」であるならば、そのアイドル部門の第一人者は大場久美子じゃ~なかろうか?

―― なぁ~んていう、毒にも薬にもならない考察をしている本日のサイケおやじは幸せなんでしょうが、それはそれとして、実際に「エトセトラ」や「スプリング・サンバ」をヒットさせた大場久美子の実績からしても、昭和54(1979)年8月に出した掲載盤収録のA面曲「フルーツ詩集」は、安心印(?)の仕上りでありました。

それは作詞:小林和子&作編曲:萩田光雄がアイドル歌謡の王道路線を踏まえて狙ったイイ仕事であり、爽やかさと甘酸っぱさを想起させられる「フルーツ」を入れ込んだ歌詞の中身の希薄さは言わずもがな、決して上手いとは言い難い大場久美子の歌唱力を勘案しての平板なメロディラインをバックアップするのが、アップテンポでド派手な8ビートを繰り広げるリズム隊の痛快なラテングルーヴであり、破天荒寸前のブラスセクションが楽しい雰囲気を盛り上げてくれるんですから、なかなか素敵な仕上がりだと思いますが、いかがなものでしょう (^^)

曲中に仕込まれた不思議な変拍子感覚も不思議と憎めないアクセント♪♪~♪

あぁ~~、これからの季節、やっぱりラテン歌謡は日本で生活する我々にとっては、必需品でしょうねぇ~~、殊更昭和歌謡の愛好者の皆々様には (^^♪

ということで、サイケおやじは密かに(?)にラテン歌謡の私的オムニバスファイルを制作中でして、もちろん、これは車での移動には用途絶大というか、ハンドル握る手に余計な力が入りそうで、実はリラックス出来る夏場のマストアイテムになればなぁ~~♪

そんな思惑も、また楽しいと思っているのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-129:藤田かおり

2023-04-11 17:52:22 | 歌謡曲

百年ぶりです c/w 白い京都 / 藤田かおり (東京レコード / ビクター)

例によって、某ネットオークションから纏め落札出来たシングル盤の山の中から掘り出したのが本日掲載の1枚なんですが、これがサイケおやじにとっては、音はしませんが、ドォ~~~ンッ! と大当たり!?!

もちろん、主役たる藤川かおりは完全に「この人」シリーズの女性歌手ですし、これを制作した「東京レコード」なぁ~んていう会社&レーベルについても全く知るところは無いわけですが、とにかく作詞:山口洋子&作編曲:松原孝二とクレジットされたA面曲「百年ぶりです」に針を落としてみれば、鳴り出したのはアップテンポのロケンロール演歌と申しましょうか、矢鱈に往年のブリティッシュビートっぽいハンドクラッピングを用いたアップテンポのコミックソング!?!

しかも曲調が全篇オールディズ風でありながら、主旋律は正統派歌謡曲!?!

さらには景気の良い合いの手コーラスが素っ頓狂なのとは対照的に、藤川かおりの歌いっぷりがコブシの効いたフェロモン節なんですから、たまりません (^^♪

ウエストコーストロック風味のギターソロもニクイばかりですし、ここまで真面目に作られたトンデモ歌謡が何故に埋もれていたのか……?

少なくともサイケおやじには未知との遭遇であり、入手したレコードそのものも、白レーベルの見本盤でしたから、どの程度、一般流通していたのかは全くの不明ですし、製作元が「東京レコード」という、モロに自主制作&買取専門会社を強く想起させられるあたりにも、不思議な説得力があるというか…… (^^;

しかし、それはそれとして、こんな塩ビの円盤に収められているのは、間違いなく、発売当時の昭和49(1974)年の空気感と印象エネルギーでありましょう。

ですから、気を引き締めて(?)B面「白い京都」を聴いてみれば、これが作詞:久仁京介&作曲:森川範一から提供されたミディアムアップのポップス演歌♪♪~♪

絶妙の泣き節を聴かせてくれる藤田かおりの歌唱力が、ここでも存分に発揮されており、奥村チヨと安倍里津子からの影響がモロ出しというあたりが実に曲調に合っているんですよ (^^♪

そして穿ち過ぎかもしれませんが、松原孝二が附したアレンジが何処かしらベンチャーズ歌謡っぽくもあり、このあたりを狙っていたとしたら、B面収録なんて扱いは如何にも勿体無いですねぇ~~!?!?

冒頭に述べたとおり、サイケおやじは藤田かおりと名乗る歌手には初対面(?)であり、ジャケ写ポートレートにしても、失礼ながら、決して若いとは思えない「オカメ顔」ではありますが、それゆえに、ここまで面白く、素晴らしいレコードを残してくれたという、その事実こそは昭和歌謡曲の底力と思うばかりです。

う~ん、こ~ゆ~音源こそ、デジタル復刻が望まれますし、個人的にも、尚更に彼女の他のレコードが気になっているのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする