九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

ここまでのグラ(20) 対柏戦  文科系

2008年07月14日 10時37分13秒 | スポーツ
12日、柏に勝ったのは大きい。鹿島(6月29日に観戦記を投稿)、新潟(同7月7日)に負けて、新潟戦観戦記の文末にはこう書かせていただいたが、そういう意味があるゲームだったから。

【 さて、次は中6日で7月12日の柏戦だ。現在3位に上ってきた絶好調の相手。毎年夏場に弱いグランパスだけど、今年はそれがどう変わったか。今年の「変貌」が本物か否か、しっかりと確かめられる最高の試金石だろう。
「疲れていないグランパスに、絶好調の相手!」 】

こういうゲームに勝ったのは大きい。しかも1対0の大接戦だった。
双方ともに、シュートがバーやポストをたたき合って、手に汗握る心ひやひやの良いゲームだった。決定機は同じぐらい。シュート数が14対13だから。
得点はこんなふう。直前に、左小川、右マギヌン、正面右ヨンセンと横ジグザグにパスが渡った時はほれぼれした。ヨンセンのシュートは、それをそのまま右でシュート・フェイントを一瞬入れて、左に大きく置き換えた後のシュートだった。上手いもんだ。

バーやポストに当たることが多いゲームは、偶然もあるが、偶然のように見える必然もあろう。例えば「DFの最後の一歩、粘り」。相手シューターに体を寄せようとするだけでもシュートの余裕をなくせる。日本人はシュートで特に緊張するからなおさらだ。こうして、DFの最後の1歩によって、相手得点がバーやポストに変わることに。ドイツはこれが凄いから負けないんじゃないか。このことはオシムが凄く強調したこと。
こう強調し続けてきたチームで、相手のバーやポストが多ければ、接戦勝利は偶然じゃなくて必然ということだろう。
なお、ヨンセンの得点時は、シュート・フェイントで敵の腰が砕けて、誰も付いて行けなかった。彼は「敵DFの最後の一歩を避ける」ことをいつも考えているようだ。落ち着いてシュートを打てる冷静なシューターなのだろう。

先発メンバーに藤田と増川が入っていた。いつもはそれぞれマギヌン、バヤリッツァの場所に。そして、頑張った藤田は後半マギヌンに代わった。中村直志も後半に中谷に、玉田は杉本に代わった。味方を休ませながら勝っていくことは、例年弱い夏場に向けて、極めて大きな意味を持つことだと思う。

昨日鹿島が勝って、グラは3位。Jリーグ全体として僅差だが、グラを除いては常連のチームが、いよいよ上位に並んできた。中村直志のように「(酷暑時にも)DFの最後の一歩」に皆が努めれば、夏場のグラの見通しも明るいと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非戦闘地域?サマワで13回22発着弾 陸自狙う    まもる

2008年07月14日 00時08分28秒 | 国内政治・経済・社会問題
★中日新聞の記事に寄れば非戦闘地域とされたサマワでのロケット攻撃にさらされたことが明らかになりました。恒久派遣法が取りざたされる時はっきりさせねばならぬ問題である。

*********中日の記事*******************

 陸上自衛隊初の戦地派遣となったイラクのサマワ宿営地で13回受けた迫撃弾・ロケット弾攻撃の詳細が、本紙が入手した統合幕僚監部(統幕)の資料から判明した。
着弾は22発あり、宿営地に4発落下したほか、宿営地外周から1キロ以内に14発が落下していた。サマワの部隊が撤収して16日で2年。政府がいう「非戦闘地域」の高い危険性が浮き彫りになった。

 宿営地に初めて落下したのは、2004年10月22日。それを含めて4回連続で命中した。いずれも発射が簡単なロケット弾だった。

 同年10月31日の攻撃は、宿営地西側に置かれた荷物用コンテナを貫通した。当時、隊員の宿舎はテント。防御強化を訴える声が上がり、陸上自衛隊は1年以上かけて砲弾を通さない要塞(ようさい)のようなコンクリート宿舎をつくり上げた。

 発射地点はいずれも宿営地北方の住宅地付近。犯人は発射直後に闇に紛れて逃げ、狙いは不明のままだ。前統合幕僚長の先崎(まっさき)一防衛省顧問は「集中した攻撃はなく、自衛隊撤収が狙いとは思えない。宿営地での雇用から漏れた部族による不満の表れの可能性が高い」と分析する。

 統幕幹部は「日本は政府開発援助でイラク13カ所に病院を建設した。自衛隊に過大な期待が広がったが、やれることは限られ、復興支援への不満が爆発したのだと思う」。

 13回22発の攻撃は、予想以上の危機的状況だった。部隊は防御を固める一方、積極的に地元と交流することで友好関係を築こうとした。外務省所管の草の根無償資金協力によるミニ開発も行われた。

 先崎氏は「情報が決定的に不足していた。米軍から危険情報の提供を受けたが自衛隊に確認する手段がない。地元で雇った通訳が情報収集もしたが、不十分だった」という。

 この教訓から海外活動を担当するため昨年3月に発足した中央即応集団には情報部がつくられた。合法な“スパイ活動”も視野に入れているという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中日新聞2008年7月13日 07時10分

「陸自への攻撃 13回22発着弾 イラク・サマワ派遣 詳細判明」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071390071055.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする