九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

読売新聞の最新世論調査から   全国投票の会ネット

2008年07月17日 21時53分25秒 | 国内政治・経済・社会問題
 あいかわらず誘導的ですが、参考までに読売の最新の世論調査結果を紹介します。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/koumoku/20080715.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「内閣・政党支持と関連問題」 2008年7月調査(面接方式)
▽調査日:2008年7月12-13日
 対象者:全国有権者3000人(250地点、層化二段無作為抽出法)
 方法:個別訪問面接聴取法、回収:1828人(60.9%)*

Q あなたは、福田内閣を、支持しますか、支持しませんか。
 答え 1.支持する 26.6  2.支持しない 61.3  3.その他 3.3  4.DK

Q あなたは、仮に今、衆議院選挙が行われるとしたら、そのうちの比例代表選挙では、どの政党に投票しようと思いますか。回答リストの中から、1つだけあげて下さい。

 答え 1.自民党 25.6   4.共産党  2.3   7.新党日本   0.2
    2.民主党 26.9   5.社民党  1.4   8.その他の政党 ---
    3.公明党 3.2   6.国民新党 0.5   9.決めていない 38.9
                         0.DK.NA     0.9
Q 75歳以上の人を対象とする「後期高齢者医療制度」は、高齢者にも保険料を幅広く負担してもらうことで、若い世代の負担が重くなりすぎないようにすることが目的です。あなたは、この制度を、評価しますか、評価しませんか。

 答え 1.大いに評価する 9.2   3.あまり評価しない 32.9
    2.多少は評価する 29.6   4.全く評価しない  25.5  5.DK.NA 2.7

Q この後期高齢者医療制度について、あなたは、今後、どのようにすべきだと思いますか。回答リストの中から、1つだけあげて下さい。

 答え 1.今のままでよい                      9.1
    2.制度の基本部分は維持し、負担軽減などの見直しを行うべきだ 45.5
    3.制度をいったん廃止し、新しい制度を作るべきだ       42.1
    4.その他                          0.4
    5.DK.NA                           3.0

Q 政府は、北朝鮮が拉致問題の再調査などを約束したことを受けて、経済制裁の一部を緩和する方針です。北朝鮮に対する経済制裁の緩和について、回答リストの中から、あなたの考えに最も近いものを、1つだけあげて下さい。

答え 1.拉致問題の再調査の進め方で日本政府が納得すれば、緩和してよい 11.4
   2.再調査の結果を見た上で、緩和するかどうかを決めるべきだ    45.2
   3.経済制裁を緩和すべきではない                 39.7
   4.その他                            0.3
   5.DK.NA                             3.4

Q アメリカは、北朝鮮をテロ支援国家に指定して、経済制裁などを行ってきましたが、北朝鮮が核開発計画の申告書を提出したことを受けて、テロ支援国家の指定を解除する方針です。あなたは、このアメリカの判断に、納得できますか、納得できませんか。

 答え 1.納得できる 12.7   2.納得できない 80.3   3.DK.NA 7.0

Q 先日行われた北海道洞爺湖サミットは、地球温暖化などの環境問題が大きなテーマになりました。あなたは、今回のサミットの結果を、全体として、評価しますか、評価しませんか。

 答え 1.大いに評価する 8.4   3.あまり評価しない 36.2
    2.多少は評価する 35.4   4.全く評価しない  15.3  5.DK.NA 4.8

Q 消費税のあり方など、税制をめぐる論議が行われています。年金などの社会保障制度を維持するために、「消費税の引き上げはやむを得ない」という意見がありますが、あなたは、そう思いますか、そうは思いませんか。

 答え 1.そう思う            20.2
    2.どちらかといえばそう思う    26.9
    3.どちらかといえばそうは思わない 20.7
    4.そうは思わない         30.7
    5.DK.NA              1.5

Q 福田首相は、社会保障制度の財源を確保するために、この2、3年で、消費税率の引き上げを検討する姿勢を示しています。あなたは、こうした首相の姿勢を、評価しますか、評価しませんか。

 答え 1.大いに評価する 6.7   3.あまり評価しない 33.0
    2.多少は評価する 29.1   4.全く評価しない  28.5  5.DK.NA 2.6


★皆さんは、この世論調査結果についていかがお考えでしょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク異界が口を開けている  童子

2008年07月17日 18時55分36秒 | 文芸作品
575の句会で最高点を取った句です。
季語はありませんが、とても今日的な句だと思います。

                    落石
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツと、風俗・文化体質  文科系

2008年07月17日 11時59分00秒 | スポーツ
ある社会のスポーツには、その社会の風俗・文化体質に左右される性質と、風俗・文化体質を表現するものとして、スポーツがある風俗・文化体質を維持・強化する性質とがあると思う。
戦前の日本で言えば分かりやすい。戦前の日本スポーツ界は、政治社会から富国強兵策や国威発揚の手段であることを要求されていた。スポーツが、古代ギリシャのスパルタのように、「国体」の維持・強化に最大限に活用されていたのである。戦後日本スポーツ界にもこの体質が根強く残っている。いや、いわゆる「(近代)スポーツ」の歴史の浅い日本人は、こういうスポーツ世界しか体験していないと語っても良いのではないか。
いわゆる「体育会系」という言葉には、そういう戦前日本のスポーツ体質が残っているとは言えまいか。「先輩・後輩の秩序」、「年功序列」、「命令調」。そもそも「体育」という考え方そのものが、スポーツを狭く捉えていて、近代スポーツが有しているその明るさのニュアンスを損なっている。そんな言葉、「教科としての概念」を文部省を筆頭とする教育の世界でなんの疑問もないかのように使ってきたというのがそもそもおかしな話なのだと、僕は思う。

旧社会主義体制や現在の中国でも、ヒットラー体制下のドイツでも同じことが言えるのではないか。「国家体制」の「示威」であり、「国家体制」の支え手を心身両面において形成していく「体育」。「ステートアマ」やベルリンオリンピックには、明らかにそういう役割、ニュアンスが与えられていたと思う。

他方、スポーツには、反体制派のスポーツという性質もあるし、日本のように「体育会系」という保守色一色というわけではない。諸外国の例をあげれば分かりやすいだろうか。
スペインサッカー界で「レアルとバルサの対立」と言えば、知らぬものはない。首都のレアル・マドリッドと、フランスに近い北東部カタルーニャ地方のバルセロナという2大チームの「仲の悪さ総て」、「肌合いの違い」を表している。この淵源はスペイン内戦以前にさかのぼる。レアルは王党派、バルサは反王党派ということらしく、言うまでもなく、バルサが反体制派だと言える。これに対して、「セルビアとクロアチアのような、中央と地方の民族紛争みたいなもんだろう」と反論する人には、こんな例を無数に挙げることができる。
ローマやロンドンという一つの都市チーム間の対立である。ローマには、中田英寿がいた「ローマ」とラッチオという2大チームがある。「ローマ・サポーターなんて、ユダヤ人か共産主義者ばっか」、「ラッチオ?、ファシストの集まりだよ」と、そんなふうだ。
サッカー発生の国のロンドンでは、もっときめ細かくなる。
「ロンドンを例にとると、東部の下町だけで三つのクラブがひしめいているが、アーセナルは公務員や公立学校教師、エンジニアなど、教育程度の高いサポーターが多く、ウェストハム・ユナイテッドは、伝統的にユダヤ系市民の応援と投資で支えられており、トッテナム・ホットスパーのサポーターに、いわゆる肉体労働者が多い」(光文社新書「サッカーを知的に愉しむ」 )

さて、日本にJリーグが生まれて、日本も「体育会系スポーツ」一色ではなくなってきたのだと思う。その運営に、世界から入ってくる情報、習慣が活用されてきたからだろう。非常に良いことではないか。日本の下からの民主主義のためにも。

こうして、結論的に一言。
「サッカー協会への批判はまず、こう疑ってみよう。旧スポーツ界から、それとの肌合いの違いが批判されているのではないか」

旧体質の典型・NHKが、これだけ広がって公共性を拡大してきたサッカーを軽視しているように見えるのは、そういうことでもあると思う。
NHKには、「政権党寄り」というだけではなく、「体育会系」と「文部省・教育委員会」が似つかわしいと言いたい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市化進んだ地域と共に-東京23区唯一の牧場     JANJANの記事より

2008年07月17日 10時06分39秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)
★世界の食糧危機問題、日本の食糧自給率、安全性など「農業」のあり方が問われていますが、ネット紙のJANJANに三富きよみんのこんな記事が出ていました。一石を投じる記事だと思い紹介します。     (ネット虫)

**********************************    練馬区の小泉牧場は、23区ただ一軒の酪農家です。昭和50年代に押し寄せた都市化の波も、地域社会の支持を得て乗り越え、「東京牛乳」ブランドに生乳を提供するなど、元気な酪農家として知られています。
小泉與七さん 「苦労は無いですね」。そう言いきる小泉與七(よしち)さんの顔は自信にあふれていました。

 約70万人が暮らす東京都練馬区。住宅街の一画に、乳牛約40頭を飼育する「小泉牧場」はあります。搾乳した生乳は、東京・多摩地域を主とした酪農家より集乳して作られる「東京牛乳」ブランドに提供しています。また、小泉牧場の牛乳を使った牧場直売アイスミルクは、練馬区観光協会が練馬区にちなんだ商品を選ぶ「ねりコレ」に選ばれるなど、地元の名物となっています。

■酪農体験をした親子が理解してくれた

 苦労は無いと言う小泉さんですが、動物を扱う牧場という環境から過去に、「苦情はあった」と明かします。昭和50年代、かつて農地が多かった練馬の地にも都市化の波が押し寄せ、牧場のまわりにも新たに住宅ができ、引っ越してきた住民から「ニオイ」「鳴き声」で苦情を受けたと言います。

 近隣の酪農家は次々と廃業していき、23区内に残っていた別の牧場も平成14年に閉鎖。とうとう小泉牧場は23区ただ一軒の酪農家となりました。

 時代の流れから不利な状況だったにもかかわらず、なぜ小泉牧場だけが続けてこれたのか。筆者の疑問に小泉さんは、「酪農体験をした子どもやその親が、牧場の負の部分も含めて理解してくれた。だから、ずっと続けてこれた」と、話します。

■牧場は仕事の場、生産現場、命を生産する場

 理解の始まりは、近くの小学校の先生が「小泉牧場での酪農体験」を学習に取り上げたことがキッカケでした。その後、教育・行政・農業界など多方面から酪農体験・見学の依頼がくるようになり、小泉さんは積極的に受け入れてきたと言います。

 その一つ、平成16年から続いている酪農体験学習会(主催:練馬区)は、応募が定員をはるかに超える人気イベントとなっています。(今年も9~10月の間で開催予定)

 小泉牧場は観光牧場ではありません。小泉さんは子どもたちに、「牧場は仕事の場、(牛乳の)生産現場、(牛の)命を生産する場」ということを伝えています。

 子どもたちは身近に牛を見て、触り、食の生産現場に対する理解を深めていったようです。小泉さんが積み重ねてきた、牧場をオープンな場とする試みは、やがて、その子どもたちの親、地域住民の理解につながっていきました。

■子どもも親世代も 牧場から得るものは大きい

 飼料高騰から厳しい酪農の現実ですが、小泉さんは「乗り越えていきたい」と意欲を見せます。息子の勝さんが跡取りとして活躍している面も意欲につながっているのでしょう。

 平成13年度から始まった小学校との交流はずっと続いています。食育がクローズアップされる今、生産現場を知る体験学習はますます注目を集めるのではないでしょうか。

 「時代が変わってきた」と言う小泉さん。子どもたち、そして親世代にも、この小さな牧場から得るものは大きいと、筆者は感じます       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする