九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

怖くておかしい・・漫画家「石坂啓さん」のお話から  まもる

2006年11月05日 00時42分03秒 | Weblog
 石坂さんは、1956年生まれ、手塚治に師事し「I'm home」や「正しい戦争」などの漫画や「赤ちゃんが来た」慰安婦問題の「私は恥ずかしい」などの著作・活動で知られ、テレビでも活躍。
 さて今回の講演から・・・

 怖い話し・・・つい最近戦争中の出来事をテーマに若者向きの漫画を描いていた。
朝鮮の女性が従軍慰安婦にさせられていく過程を描く必要があり史実に従って日本軍軍人に乱暴される場面を描き込んだ。
 出版社の編集者がソレについて相談があるという。
 聞いてみると「その場面の日本軍軍人を民間人に描き直して欲しい。」と言う。今までそんな事は一言もいったことの無い編集者なので、どうしてなのか?と聞いてみると。
「最近こうした事に敏感な勢力があって色々抗議してくる。」と言う。 「それは出来ない。出版を取りやめる。か このまま訂正しないかどちらかにして欲い。」と伝えた。結果としては、訂正無しで出版できたが、こんな所まで言論・出版会はおかしくなっていてとても怖い時代に差し掛かっていると痛感している。

 おかしい話・・太平洋戦争末期の話ですが、聴けば「ほんと?」と思われるような話しなのだが、資料もあり噴飯物の実話だ。軍部のあるセクションが考えた。戦場の夫たちは慰安婦がいて安心だが、夫を送り出した百万余の銃後の妻たちもさぞ眠られぬ夜を悶々と過ごしており間違いがあってはならぬと考えた。そこで、今で言う簡易バイブレーターを試作させ銃後の妻たちに配給しようと計画した。しかし 残念な事に空襲も始まり工場での生産の余力もなくなってこの計画は立ち消えになったそうだ。
 戦争と言う物はいかに人間を動物的に単純に考えるか、冷静に考えれば馬鹿馬鹿しく荒唐無稽な発想も怖ろしいほど真面目に強行するものかか゛判る一例だ。
 負けることが予想される無謀な戦争への突入、竹やりで応戦し神風が吹くといった非科学的な精神論これが真面目にまかり通り、従わぬ者を非国民と弾圧したのだ。おかしいというより怖い話しである。   
       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記を書きます  文科系

2006年11月04日 13時19分20秒 | Weblog
10月末から11月にかけて凄くご執心のギター(クラシックギター)の発表の場が偶然のことながら、4回になった。
1回目は先日曜日、29日、ある市の「1人1曲コンサート」に友人と二人で応募し、ソルの「月光」2重奏を弾いた。生まれて初めてほとんど指が震えず、ほぼ普通に弾けたのだ。敢えてマイクを使わなかったが迫力部分も2本のギタでまーなんとか表現できたと思う。二人だったから良かった?先生の薦めで精神安定剤を飲んでいたから?次回以降の為に半信半疑でいろいろ振り返ってみたものだ。
次いで昨日文化の日。別の市で「詩の朗読会(音楽「表現」なども募集)」を友人がやるというので。今度はタレガの難曲「アラビヤ奇想曲」である。1日3~4時間必死かつ細心の練習を重ねてきたとは言え、直前までこんな不安が頭に渦巻いていた。よくあるような「途中で止まってしまい、頭は真っ白」、「ごめんなさいと、退場」なんて、「破綻」を来したらどうしよう。「易しいこっちの曲に替えようか」などという考えも直前まで何度頭に浮かんだことか。
ところがところが、弾き始めたら前よりももっと指が震えずに、普通に弾けているではないか。そう思ったらさらに余裕が出てきて、頭と目線を上げて弾いている自分を上から眺めてみたということも、2度3度。「適度な緊張は良いパフォーマンスを生む」などという僕には遙かに縁遠い「教え」通りの出来で夢みたいに終わっていった。狐につままれたというのは、こんなことだろう。いや、本当に自分が一皮剥けたのかな。いやいや、何か、安定剤がいつもよりよく効いたのかもしれない。

さてこれからあと2回。1度は、15年も年上の僕の恩人のような友人を亡くした、その奥さん(この方も友人である)の慰藉の会で。彼女が埼玉から当県を来訪し、独身時代の彼女が高校で数学を教えた教え子達が準備した「囲む会」なのである。その方々も僕よりは4歳年上、その1人からギターを持ってこいと言われた。そこではタレガのマリエタというのを弾こうと思っている。タレガが生後間もなくの第1子を失った悲しみをぶつけた曲である。メロディーもさりながら、ボン、ボーンと響く伴奏がまた、何とも言えぬ悲痛さを醸し出す名曲だ。去年の6月から今年の6月まで1年間弾き続けてきた、僕の大好きな曲でもある。
そして最後が、ある高校学園祭のPTA模擬喫茶店で友人のフラウトトラベルソの伴奏。これは気楽に楽しめそうだ。曲目も、宵待草、浜辺の歌、ゴセックのガボット、などである。

「慰藉の会」にしても「模擬喫茶店」にしても、ちょっとは社会のお役に立てるということで、これはまた違った意味も加わって、嬉しい? いやいや、本当にお役に立てたかどうかは、同席者たちの本音を聞いてみなければ解らないぞ? もっとも、声をかけてくれた友人二人は十二分に僕のギターを聞いているのだから、やっぱり、役に立てるのだろうなどなど、いろいろ嬉しく、頭を巡らしている。
なにはともあれ、こんな疑問が浮かぶようならば、もっともっとお役に立てるようにいままで以上に毎日練習に励むことだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九条守る県民集会」に参加を !!!!      昭和区九条の会

2006年11月03日 15時48分50秒 | Weblog
 「九条の会」は、6月10日には全国交流集会が開かれ、全都道府県から千五百人以上が参加しました。全国では5000を超える「九条の会」が生まれています。 愛知県下でも250を超える会が立ち上がり活動を始めています。

 今回の「06県民のつどい」の内容は

 11:30から 県下の「地域・職域九条の会」の紹介。 展示とビデオ上映

 13:00開演 平和と憲法を語る・・リレートーク
      
      講演 石坂 啓氏 ・・漫画家 正しい戦争・マネームーン・など
                 著作には「赤ちゃんが来た」「学校に行かな
                 ければ死なずにすんだ子ども」など
      平和をうたう・・コーラス
     
      閉会にかえて・・憲法をめぐる情勢(森 英樹氏 名大名誉教授)

 司会・・・天野鎮雄

 場所・・・名古屋市公会堂

 入場券・・一般千円 小中高生・障害者五百円 (チケットぴあ・コンビニで)

会場を満席にして、護憲平和の意志を伝えたいものです。

 お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユヌス氏とは? (日経ビジネスの記事より)   ネット虫

2006年11月02日 23時57分58秒 | Weblog
「貧しい人は99%返済する」

 グラミン銀行の"グラミン"とはベンガル語で"農民"という意味。1983年にバングラデシュで設立された貧困層向けの銀行である。この銀行は「マイクロクレジット」と呼ばれる少額無担保融資の制度が特徴で、土地などの財産を持たない人々に"知人からの信頼"を担保にお金を貸す。融資するだけでなく、借り手に起業家教育を施すなど、経済的自立を支援することを目的としている。

借り手は5人1組でグループを作り、竹細工、牧畜など、それぞれが手がける仕事について計画を立てて仲間同士でチェックし合う。お互いの性格をよく知っているので、有効なアドバイスができる。

 ユヌス氏によると融資対象である貧しい人々は借金を真面目に返すので「返済率は99%にのぼる」(2004年夏のインタビュー時点)という。同銀行のウェブサイトで公開されている今年8月時点の返済率も98.85%と高い数字。2005年の総収入は1億124万ドル(約133億756万円)で、利益はそのうち13.5%になる。

 現在、バングラデシュ全土で661万人に融資しており、そのうち97%が女性だ。背景には、女性が経済力を持てば家族が貧困から脱出できるとの考えがある。実際「融資先家族の子供ほぼ全員が学校に通えるようになり、また、その半数が1日1ドル以下で暮らす貧困層から抜け出すことが出来た」(ユヌス氏・以下同)という。 
「大学教授から銀行家に転身」

 ユヌス氏は1940年生まれ。フルブライト奨学生として米国に留学、バンダービルド大学で経済学博士号を取得した。その後バングラデシュに戻り、同国のチッタゴン大学経済学部で学部長を務めていた。ところが、経済学は国内の貧困解消には役立っていないと感じるようになった。

 1974年に、彼は竹製の椅子を作っていた貧しい女性に少額のお金を貸した。それまで彼女は材料を仕入れる際に高利貸しからお金を借りていたため、1日の収入のほとんどが利払いに充てられ、手取り収入はわずか2.5円だった。ところがユヌス氏には法外な利子を払わずにすんだため、それが150円に増えた。

 彼女と同じ村には同様の境遇の人が42人おり、27ドル(約3200円)さえあれば、その全員を貧困の悪循環から助け出すことができると分かった。ユヌス氏が彼らに個人的にお金を貸してみたところ、全員がきちんと返済してきた。この経験からユヌス氏は、貧しい人に適切な利率で融資することが出来さえすれば、彼らの生活は向上すると確信した。そこで大手銀行に、貧しい人にも融資するよう働きかけたが「当時は貧しい人がきちんとお金を返すとは誰も思っていなかった」。それなら自分でやろうと考えたのが、グラミン銀行の設立のきっかけだ。

 「社会的に意味のあることを持続可能なビジネスとして成功させていることが、既存の銀行とグラミン銀行の最大の違い」とユヌス氏はいつも話している。途上国の開発といえば先進国からの経済援助を思い浮かべがちだが、グラミン銀行は援助とは無縁だ。発行株式の94%を所有するのは融資先である貧しい人々。資本主義の仕組みを貧困問題の解決に上手くつなげた。こうした功績を認められユヌス氏は「アジアのノーベル賞」と呼ばれるマグサイサイ賞など数々の賞を受けてきた。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで重大事が起こっている 文科系

2006年11月01日 04時22分31秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)
さて、アメリカで今、10数年単位のような重大変化が起こっているような気がします。というのは、10月末にアメリカの長年の最大懸念事項であった数字に大きな変化が起こっているからです。アメリカの住宅バブル、消費バブル、借金家計に激変が起こっています。2年に及んだ利上げで、借金家計を支えてきた住宅バブルが萎み始めたからです。超低金利政策で借金購入した住宅がバブル的にどんどん値上がりしたのを背景にさらに借金を重ねてきたというその家計消費に急な陰りが見え始めたと、27日、28日の各新聞がそろって報道しています。「米成長が3年半振りの低水準」とか、「(しかしながら)米連邦準備制度理事会『軟着陸』に自信」とか新聞が語っているその中身はこのことです。さて、本当に90年代初頭の日本のようにアメリカはバブル弾けの急激な冷え込みに陥ることはないのか。また、この動きは今後どうなるのだろう、何をもたらすのだろう、自ずからそんなことが警戒される状況になっているのではないでしょうか。
もちろん、アメリカのバブル消費で食ってきている日本(自動車、家電など)、中国、ヨーロッパも陰ながら騒がず、あわてず、「軟着陸」目指して必死の協調努力を重ねているに違いありません。にしても、資本主義経済って、いつの間にそんなに「景気の管理」が出来るようになったのかしら?「世界計画経済」ができた?

さてそうなると、今後の基調は間違いなくデフレ気味でしょう。 液晶テレビも、自動車も表面はともかく、陰では必ず値下げが始まるでしょう。そこで、僕は買うのをちょっと待とうと思ってます。7万キロ乗ったぼろぼろ軽自動車と、15年使ったブラウン管の大型テレビをもう暫く使います。最短あと半年ぐらいかな?また、米国債やドル信託を持っている人はちょっと注意していた方が良いんじゃないかなー。この動向は、11月中間選挙で共和党が負けたら、またどうなるんだろう?イラク戦争やイラン石油事情やに何か重大変化が起こったら、またさらにどうなるんだろう?
詳しい人、誰か教えて!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする