原発問題についての、国民投票案が論議されているようですので
私は、それについては反対ですので下記の内容を提起します。
原発問題についての国民投票に反対する
永野 勇 >弁護士の河内 謙策氏は、2011年4月5日に市民の風のML(uniting-peace)15663で
「国民投票により原発政策の転換を」を提案し、さらに4月11日の同ML15665で
「なぜ国民投票なのか」ということで、同氏の考えを補足しています。
その内容の骨子は、「原発災害を根絶し、原発政策の根本的転換を実現するために、
新たな国民投票で原発の安全性が国民的に確認されるまでの間、原発の増設・新設を一切禁止するということについて、賛成、反対、保留、棄権を問う形での国民投票を実施する」というものであります。
一見これは素晴らしい提案のように見えますが、私はこの国民投票で、原発容認が過半数を超える危険性が高いこと(この事は、大変危険な既存の原発を固定することになり原発のある地方にとっては到底耐えられないことである)、また原発政策の根本的転換を実現するために、このような危険性が高い国民投票に変わる方法があることから、国民投票に反対するものである。
当初、私もどきがこの問題に対し意見を言うべきでないと考え、意見を控えていたのですが、結構この問題が論議になっているみたいだということを聞きおよび、この問題に対して黙っているべきではないと判断し、反対の意見を表明する次第です。
まず私は、東京電力の共同火力に26年間(「タービンの運転」に6年間、官庁関係の仕事をする「保安技術課」に10年間、タービンの保守をする「補修課」に10年間)、勤めていました。
今回の福島原発の大事故により、安全神話がくずれ原発に対する見方が従来とは大きく変わっていること、事故後のデモ等の反対運動が、若者を中心に行われその規模が拡大していること、さらには脱原発のエネルギー政策を強力に進めているグループが存在している等々、従来とは比べ物にならない脱原発の情勢となっていることを考慮する必要があります。
私は、脱原発のエネルギー政策を実現させるためには、国民投票ではなく(国民投票に反対する理由は、後で述べますが)、まず現在ある54機の原発のうち、危険度の高い原発から順次止めさせる運動と、新増設を認めない運動を、強力に粘り強く推し進めていくことで実現できると考えるからです。
もちろんそのためには、国民的な大きなうねりを作り出す必要がありますが、上記の情勢下ではそれが十分可能であると考えるからであります。
では次に、国民投票に反対する理由を明確に述べます。1、原発は特定の地域の問題であり、地域のことは「地域の民意」に任せるべきであること。
2、国民投票は、国民全体を対象にした問題であるべきこと
3、実はこれが一番大きな問題ですが、国民投票で、原発容認が多数を占めた場合、原発の増設・新設だけでなく既存の原発をも容認することになり、既存の原発のある地域を固定化することになること。
既存の原発が地方に散在し、その電気の使用は大都市であることを考えた場合、国民投票で、原発容認派が多数を占めることは、容易に想定できることである。
言い換えれば、現在沖縄にある米軍基地について、沖縄県民の反対の総意を、国民投票により踏みにじる危険性が高いことをやろうとしているのが、今回提案の国民投票なのである。これは、いかなることがあってもやってはいけないことであります。
原発は、事故時ばかりが危険なのではなく、正常な運転時にも原発にある高い排気塔から放射能を出し続けているとのこと、人間の健康を守ることと共存できないのであります。
また原発が100%安全であるということは、机上の論であり、原発を停止する以外に100%の安全は、あり得ないのであります。このことは、火力で26年間働いていた私の経験上、自身を持って言えることであります。
20年間、原発の現場で現場責任者として働き、ガンで亡くなった平井 憲夫さんの書いた「原発がどんなものか知ってほしい」という文章を読んだとき、火力発電にいた私には本当によく理解できました。
「原発は絶対に核の平和利用ではありません。原発がある限り、世界に本当の平和は来ないのですから。」と平井さんは結んでいます。
このように、危険な原発を容認する危険性が高い、国民投票を認めることは私には出来ませんし、またやってはならないことなのです。