Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

視て聴くドレミ「音が出ませんでした」と言われても...

2013-03-31 08:14:18 | 読書
これは,小方厚 高田拓人 中川響 山本勇貴「視て聴くドレミ」大阪大学出版会(2013/03) に挟み込んだCDのレベル.この本は,CD に入っている,マルチメディアを駆使した pdf ファイルが目玉である.



ところが,この本のアマゾンのページに最初にいただいたカスタマーレビューのタイトルが「音が出ませんでした」で大いに当惑している.

まだ数十部しか出ていないと思うのだが,音が出ないというのは初めて.

レビューされた方はデスクトップミュージックの専門家で,複数台の Windows8 と一台の MacBookLion をお持ちとのこと.
しかしレビューには追記があって,どうにかしているうちになぜだか Win でも Mac でも音が出るようになった,しかし技術サポートなしの方にはお薦めできないと結んでおられる.ファイル (すなわち本) の内容そのものには過分なお褒め言葉をいただいているので,とても残念.

16 トンが知る限りでは,普通に PC を使っておられる方は一発でマルチメディアを視聴されたようだ.
この場合は DTM 作業との共存に問題がありそう...というのが,勝手な推測.レビュワーさんは PureData をお使いとのことだが,似たような Max/MSP を Mac で走らせると,Max の設定,Soundflowerbed の設定,SimpleSynth の設定,Mac そのもののシステム環境設定 etc. etc. がこんがらかって,音が出たり出なかったりは,よくあること.ステージでこうなったら,頭が真っ白である.こっちのソフトでは音が出るのに,あっちでは出なかったりする.怪しいソフトは全部終了してシステム環境を再設定し,再起動すればたいていうまくいくんだけど.

レビュワーさんがおっしゃるように,Adobe Reader のマルチメディアが箸にも棒にもかからないものとは思えないのだが,YouTube が聞こえる設定で音が出ないとすれば,Adobe の責任...と逃げるしかない.
Adobe さんとしては,「聞き置く」だけらしいが.

なお,この CD レベルのイラスト,よく見ると変ですが,猫の国のキーボードと思って下さい.

(追記) Mac ユーザーの方から,オーディオもビデオも動かん! とお叱りを受けました.Mac ではデフォルトの PDF ビュワーが Preview になっています.また,Windows8 ではWindows Reader がデフォルトです.これらの場合はお手数ですが,Adobe Reader 最新版をダウンロードしてお使い下さい.無料です.印刷版のまえがきの左側のページには書いてあるのですが,誰も読みませんよね.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg