Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

室町小説集

2020-06-20 08:48:38 | 読書
昨日の「画人伝」が入っている,花田清輝「室町小説集」講談社文藝文庫(1990/10).

講談社の内容紹介*****
三種の神器の1つの“玉”を巡り、吉野川源流の山奥での武家、公家、入道、神官入り乱れての争奪の顛末。南北朝の対立が生んだ吉野・川上村の伝説が、博渉、強靱な思考の虚々実々の息吹で鮮烈に蘇る。転換期の奔流するエネルギーの“魔”を凝視しつづける常に尖鋭なアヴァンギャルド・花田清輝が、“日本のルネッサンス草創期”の“虚実”を「『吉野葛』注」「画人伝」「開かずの箱」「力婦伝」「伊勢氏家訓」の5篇で構築する連作小説。*****

三種の神器の1つの“玉”が入っているのが「開かずの箱」で,この箱は代々開けられることがなく,箱を包んでいる青い絹の布が古くなれば,古い布はそのままに上から次々とし新しい布で包んでふくれあがっていくことになっている.この曲玉 (勾玉ではなく,花田はこの字を使っている) をめぐって政権争い・戦闘・殺人・流血が続いた.「力婦伝」のヒロインの二人の皇子も北朝に殺され,彼女のもとに“玉”が残る.

しかし彼女は開かずの箱を開けたらしい.“玉”はムササビの爪とニホンカモシカの脊椎骨とに穴を開け,藤鶴でつなぎ合わせた,いとも貧弱な首飾りであった.時代が降って,この“玉”が今上天皇が咋・令和元年5月1日に新宮殿正殿松の間で「剣璽等承継の儀」で継承した神器のひとつの正体ということになる.著者の哄笑が聞こえるようだ.

この“玉”が入った箱は滝の裏側の洞穴に隠されていている.またヒロインは怪力無双の大女で,50貫 (200kg弱) 以上の丸太を担いで吊り橋を往復したりする.そのグラマーぶりに“玉”を奪いにきた入道は骨抜きにされてしまう.彼女は“玉”には何の執着もなく,入道についてきた童にくれてやる.いかにも面白そうだが,わざとつまらなく書いてある.中野孝次の解説に花田の言が引用されている.「わたしが,評論のばあいには,できるだけイメージを尊重し,小節のばあいには,できるだけイメージを排除しようとつとめたことは事実である.そのあべこべの行き方をするのがふつうであろうに.」

その中野孝次は「力婦伝」のヒロインのマムシ退治の記述を嘲笑している.花田は小節中で,谷崎潤一郎や白洲正子が,ちゃんと行きもしない吉野紀行文をもっちもらしく書いたことを揶揄しているのだが,花田だってマムシに触ったこともないくせにマムシ退治を書いているじゃないか...ということらしい.しかしこの忍術まがいのマムシ退治もまた,読者をひっかける著者のお遊びのひとつかと思う.

花田の「小説平家」もこの室町集と似たようなものらしい.付き合うのにエネルギーが要りそう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花田清輝「画人伝」に騙される !

2020-06-19 08:29:15 | 読書
花田清輝「室町小説集」を古書で購入.単行本ではなく,講談社文芸文庫 (1990/10).ある意味で悪名高い作家だが,怖いもの読みたさである.「開かずの箱」とか「力婦伝」とか,目次をのぞいたら面白そうだったのだ.

いちばん長いのが「画人伝」.トップの足利義教の肖像画が小谷忠阿弥の作であるとして,その人物を論じたもの.小説ではなく,史実に裏打ちされた美術論の感じ.こういうのは好きなので,意外にすらすらと読めてしまった.

「百鬼夜行絵巻」「李白観瀑布図」「松に鷹図」「鵜図」「鴨図」など,忠阿弥が描いたとする絵画が続々と登場する.どんな絵か,見たくなるのが人情.この単行本が出版された 1973 年と違って,今ではネットがある! というわけで調べてみると,こういうタイトルの絵画はあっても,どれも花田の描写とは一致しないようだ.そもそも花田とのつながりがなければ,忠阿弥という絵師がネットに登場しない.

将軍・足利義教は、赤松満祐邸に、庭の泉水の鴨の一家をご覧になるために招かれて殺された (これはたぶん史実).このとき忠阿弥は小谷与次という名の満祐の郎等であって刀をふりまわした.邸の泉水の鴨一家を「鴨図」としたとか,将軍の生首を観察したので冒頭の「足利義教像」が上手く描けたとか,まことしやかなことが花田の美術評論のなかに書いてある.
しかし実はこの評論がまるごと小説で,忠阿弥は架空の人物であるらしい.この文庫本の巻末には著者による「『室町小説集』のこと - 後南朝をめぐって」という文章があって,そこには「全部フィクションですけれども」と書いてある.この「全部」の意味はよくわからないが...
足利義教像には絵師の名はない.

ぼくのようにほとんど予備知識を持たない輩は,花田にとって理想の読者であるに違いない.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MJQ : the Sheriff

2020-06-18 08:40:45 | ジャズ
ポーランドのグラフィック・デザイナー Stanisław Zagórski のジャケットが話題になった 1964 年の Modern Jazz Quartet のアルバム.快調に疾走するタイトル曲は,シェリフと悪漢の追いかけっこらしいが,聞き直してみて Horace Silver の Sister Sadie じゃないかと思った.contrafact というにはあまりにあからさまだ.John Lewis の曲としてクレジットされているが,メンバーの他の3人もわかっていたはず.どうなっていたんだろう...
まぁ聞く側にとってはどうでもいいことだが.

そういえば,「ミントンハウスのチャーリー・クリスチャン」の Swing to Bop も Topsy と同じだった.歳をとるといろんなことが聞こえてきて,それが純粋な鑑賞を妨げる...

MJQ のアルバムには,大運河 (No Sun in Venice),Collaboration, Blues on Bach のように統一的なコンセプトがあるものが傑作とされている.The Sheriff はその点いろんな曲の寄せ集めだが,そのぶん気楽に聴ける.
異色は Villa-Lobos のブラジル風バッハ (Bachianas Braileiras) 第5番.アドリブはなく,ほとんど原曲に沿った編曲と思う.演奏して面白いのだろうかと思うが,Milt Jackson も Percy Heath も厭ではなかったらしいく,この方向で後年,バッハのフーガとかアランフェスとかも演奏している.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串田孫一・辻まこと「わたしの博物誌」

2020-06-17 08:38:31 | お絵かき
欲しいと思っていた,みすず書房版 (1998) をネットで 4000 円で購入.ちなみに出版時の定価は 8000 円だった.

見開きに串田孫一の署名と印.若い時は彼の長い寝言のような文章を読むのは時間の無駄のように思った.それが今では時間を持て余している.署名をありがたく拝んで,文章を拝読しよう.



1961-62 年に週刊朝日に連載されたときの原寸復刻.全 61 葉.これがぼくの辻まこと初体験だったのだ.
ここではデザインという意識が希薄だった時代に,2色ずりを意識した挿画 (下の「三角の袋」には濃いオリーブ色が使われている),その挿画をごろんと配置したり文章のあいだにちりばめたり.
名前の書き方が つじマコトだったり,辻一だったり,連載中にくるくる変わるのがおかしい.

始めは見開き2ページを全部使っていたのが,途中から左に縦長の広告が入るようになる.この復刻版では白く残してあるが,どうせなら広告ごと復刻してくれればよかったのに,辻は広告の図柄とのバランスなんか考えただろうか.

最終回で串田が辻を「先輩」と立ているが,じじつ辻が2歳年上.テーマは季節の移ろいに従っている.ついでに本には何月何日と日付も入れてくれればよかったのに...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田健介氏

2020-06-16 08:33:25 | エトセト等
テレビで麻生太郎を見ると思い浮かべるのは理論物理学者・吉田健介氏のことだ.同級生だったのだから,吉田君でもいいかもしれないが,大学2年時以来会っていないのに,すでに故人なので,健介氏と呼んだほうがしっくりくる.なお,彼以外の吉田家の関係者はここでは呼び捨てとさせていただく.その吉田家の系図によれば,氏は吉田茂の長男である吉田健一の長男,すなわち吉田茂の孫である.健一の妹・和子の長男が麻生太郎で,健介氏とはいとこ関係.学生時代,氏が吉田茂の孫であることは皆知っていたが,そういうことは話題にしないという雰囲気だった.吉田健一のことは当時はほとんど意識しなかった.中年以降になってからはけっこう愛読している.

大学の教養学部は第2外国語で何を選択するかで分けられていた.ぼくたちはドイツ語のクラスだったが,健介氏は高校 (暁星) でフランス語をやったのでドイツ語を選んだといっていた.フランス語なら苦労しないで済むのにと思った.とか言いながら,こちらもロシア語に手を出したりしたが,結局ものにならなかった.

ご本人は父にも祖父にも似ないイケメンであった.おとなしくて礼儀正しく,われわれ級友にも丁寧語すなわち「です」「ました」調で話した.教養課程を終わった時点で健介氏はケンブリッジ大学に移ったが,その予定も本人の口から聞いた覚えがある.物理というフィールドではケンブリッジにはさしたる魅力はない,このときは将来物理を「研究する」という意識は低かったのかもしれない.文系の父親とは一線を画していたが,それでも父親が学んだ場所に興味があったということかな.それでもホイホイと留学してしまうところがすごい.ヨーロッパの水があったようで,その後ミラノ大学の教授になり,イタリア女性と結婚し,お嬢さんがいるとのこと.

クラスは勉強する派としない派に大別でき,健介氏は前者,こちらは後者であった.勉強する派の数学者・飯高茂氏とはずっと交流があったようで,飯高氏が管理する,健介氏の友人知己が思い出を語るページがウェブにある.
思い出すとぼくもけっこう健介氏と話したらしい.おたがい出席をとられる体育の授業がいやだったのだ.その後氏の専門と一致する高エネルギー物理学研究所に 15 年も勤めたのだから,理論屋さんとの積極的な接点はなかったが,何度かニアミスがあったのかもしれない.

性格的に麻生太郎とは水と油だったと思う.

高校時代に同窓だったという後藤秀機氏のホームページの「吉田君・素粒子の芯が見えたかい?」と題するブログでも,健介氏の思い出が語られている.写真はこの後藤氏のブログから転載させていただいた.この内容は加筆され,後藤秀機「天才と異才の日本化学史」ミネルヴァ書房 (2013/9) に収録されている.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地にアパート

2020-06-15 08:38:41 | エトセト等
一戸建てばかりだったわが団地に2棟のアパートが出現.
周り持ちの自治会役員にたまたま当たっているので,会合に出席.マスクを忘れたが,どなたも何もおっしゃらなかったので,そのまま押し通した.非マスク者がひとりだけなら,影響はないはずだ...なんちゃって,ごめんなさい.

アパートの入居者は月単位で入れ替わることも覚悟する必要があるらしい.一戸建ての場合は入居者=所有者だが,この場合は異なる.さらに建設した会社のグループのアパート管理運営会社も入って,自治会は直接・間接に3者を相手にすることになる.

1LDK 家賃 6-7 万円台,7 月から入居可能だそうです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おれの眼を撃った男は死んだ

2020-06-14 09:02:23 | 読書
シャネル・ベンツ, 高山 真由美 訳,東京創元社(2020/5).

Amazon HP に載った CM *****
彼らは幸せで、怯えていて、救われない。人間の本質を暴き、一瞬の美しさを描く珠玉の10編。
O・ヘンリー賞受賞作収録の傑作短編集!
「とてつもないデビュー作だ。冒頭の一編はあなたの息の根を止める」〈サンフランシスコ・クロニクル〉

南北戦争で両親を亡くした少女は兄の手で自分を虐待するおじ一家から助け出されたが、さらに残酷な外の世界を知る(「よくある西部の物語」)。ある少年は、服役中の父親と暴力をふるう義父の間でもがいている(「ジェイムズ三世」)。19歳の女は難民キャンプで襲撃を受け、誘拐されて消えた(「外交官の娘」)。暴力に満ちたさまざまな時代と場所で、血まみれで生きる人々の一瞬の美しさを切り取る。 *****

どの短編も凝っていて,フィクションの状況を呑み込むのに時間がかかる.どの結末も ネガティヴ.よく考えると リドル・ストーリー 的と思われるものもある.訳者は再読・三読を勧めるが,それにも エネルギーがいる.
アメリカ黒人男性死抗議デモの根源にせまる部分がありそう.著者はカリブ海東部のアンティグア・バーブーにルーツを持つのだそうだ.Wikipedia によれば アンティグア・バーブーのほとんどの住民が砂糖プランテーションで働いていた アフリカ系奴隷の子孫である.

本のタイトルは The Man Who Shot Out My Eye Is Dead だが,その タイトル の短編はない.ただし「死を悼む人々」の中にこのセリフがある.
「蜻蛉」にはスネーク・ドクターとルビがふってあるが,snake doctor はアメリカ南部・中南部の方言で蜻蛉のことだそうだ.
ぼく的ベストはどこか近未来的で,この本の中の異色である「認識」.

図書館で借用.文庫化されたら買ってときどき読み返そうかな.
日本の近頃の小説にはこのところ手が出ない..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの王様

2020-06-13 10:02:36 | エトセト等
スーパーで発見した,指宿産のオクラキング.大きさはピーマン.オクラの原種というが,緑はうすく,うぶ毛もうすい.ふつうのオクラがよほど原種らしく,それを大事に深窓で育てるとこうなった,というほうがもっともらしい.

袋にあるように,2分ほどトースターであぶってサラダに入れた.縦に切った方が主張する.食感は面白いが,味はふつうのオクラとあまり変わらない.まるごと天ぷらにしたら美味そう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリック・クラプトン

2020-06-12 08:32:28 | お絵かき
タバコをギターに立てるのは,けっこう流行したらしい.フランク・ザッパの写真もあった.



CD ケースに裏からアクリル絵の具.出来上がりを表から見ると,クラプトン氏はぎっちょになっている.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式場隆三郎 脳室反射鏡

2020-06-11 09:07:40 | エトセト等
広島現代美術館.さぞかしガラガラだろうと思って11時ごろに入ったが,1時間ほどで出会ったのは中年のおばさんがふたり.大きな声で展示とあまり関係のなことを喋っていた.

式場というと,山下清を世間に紹介したことで知られているが,その活躍の場は冒頭の図面のように多岐にわたる.ホテルも経営した.いかがわしい分野では,終戦直後のカストリ雑誌でも稿料を稼いでいたそうで,けばけばしい表紙が多数展示されていた.下右の「シキバ ブレイン」という内服薬もなんだかなー.

ゴッホに関連する著作も50冊だそうだ! 下中のゴッホ・ワンピースというのもデザインした.戦後に展覧会として全国巡回させた複製画たち (変色したものも多数) が,この会場に延々と展示してあるのにはちょっと閉口.現代でもフェルメール複製画展というのを見たことがあるけれど.



後述の都築響一の文章によれば,「山下は知名度に欠けたのではなく、知名度がありすぎて過小評価されてきたアーティストだ」そうだ.その山下作品では,八幡学園時代の鉛筆で描いた毛虫が面白かった.彼は後年どんどん上手くなるが,サービス精神を発揮し周囲の気にいるように描くに至ったと言うこともできそうだ.
白樺派がロダンに浮世絵を送ったお礼として,ロダンから送られてきたという3点の小品が展示されていた.上左は岸田劉生「人類の意志」(1914).展示作品は黒っぽくてよく分からなかったので,ネットで拾った映像を明るくしてしまった...ごめんなさい.

式場が「狂人が金に飽かせて作った住宅」として戦前紹介した「二笑亭」の1/2くらいの模型があった...どうせなら実物大に作ってヒトを入れてくれればいいのに.下はこの住宅の「和洋合体風呂」で,木村荘八作を写真と比べると,やはり絵画は雄弁だ.



展覧会のカタログはなく,ショップに式場著作を売っているわけではない.代わりにネット上は「おうちで式場展」と充実している.読み応えがあるのは都築響一「怪人シキバ二十面相」

地階ではビデオアートプログラム,ローザ・ヌスバウム「処女航海」.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg