Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

スマホ三脚

2020-09-10 08:27:45 | エトセト等
J 子が断捨離を思い立ち,家の中が片付かない.

スマホ用三脚が出てきた.スマホを横位置にしてバネでくわえるタイプ.
ところが J 子の IPhone X は大きすぎて歯が立たない.より古くて小さい マイ iPhone 7 は,二人がかりでやっとこじ入れが可能であった.

これをオンライン飲み会で使うことを思い立った.
もうひとつの思い立ちは,飲み会の画面としてテレビを使うこと.
iPhone に Zoom に入れ有線でテレビに繋ぐ.われわれを撮影するとともに,Zoom 画面はテレビで鑑賞する作戦.
ところが,ケーブルが短く,ソーシャルディスタンスを取ったふたりの人物が食卓と共に広角ではいる構図となった.
他に参加した皆さんは PC の前に陣取ったようで,お顔はアップ...皺がよくわかる.でも何を食べておられるのかは,映らない.

うちの PC,Mac MINI にはカメラもマイクもついていないのだ.

その後三脚は廃棄.ダイソーで見たら,同じタイプで,今のサイズのスマホをくわえることができるものを売っていたが,買う気が起きなかった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イムジン河 / リムジン江

2020-09-09 08:37:19 | エトセト等
 NHK BS アナザーストーリーズ 選「時代に翻弄された歌 イムジン河」.

フォーク・クルセーダーズのレコードが朝鮮総連からの抗議で発売中止となった経緯が解説されていた.歌詞の1番は原詞から翻訳したが,レコード化するにあたり,松山猛さんが2番を創作した.
 飛びゆく鳥よ 自由の使者よ 
 誰が祖国をふたつにわけてしまったの
しかしじつは原曲には2番の歌詞があり,それは北朝鮮の南に対する優位を讃える歌であった.

この歌,20年くらい前に,ジャズ研の学生さんと演奏したことがあった.そのときの楽譜があったはずと,発掘したのが,
 浅野純編「フォークソングのすべて」全音(奥付に刊行年月の記載なし)
の,見出し画像の楽譜.「ザ・フォーシュリーク唄」とあるが,タイトルは北鮮流に「リ」ムジン江.歌詞も記憶していたのと違うようだ.

Wikipedia によればこのバージョンは,フォークル版の頓挫後,原曲に忠実なメロディ・リズムと朝鮮総連が指定した訳詞 (強烈な北プロパガンダでは,ない) で,早稲田大のフォークグループがレコード化したもの.当時手売りだけで10万枚以上,一説によれば20〜30万枚を売り上げたのだそうだ.しかしこれも事なかれ主義の日本民間放送連盟により,発売当時はAランク指定(放送禁止)とされたという.

ジャズ研では楽器演奏だけで歌はなかった.韓国籍のサックス君も混じって熱演したが,彼がどのようにこの歌を認識していたか,今では謎である.
NHK 番組によれば,昨今松山さんの作詞 ? が再認識されているそうだ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セント・ルイス・ブルース

2020-09-08 10:06:31 | ジャズ
JazzStandards.com というサイトに A list of the 1000 most-frequently recorded jazz standard compositions というのが載っている.どういう基準とどういう統計によるものか不明だが,話の種にベスト20を上に示した.いちばん新しいのが枯葉,いちばん古いのがセント・ルイス・ブルースときたもんだ.

高校時代にとなりの席の女生徒がパット・ブーンのファンだった.パットが歌う「有名な」スタンダートとして,セント・ルイス・ブルースをこのとき認識した.ずいぶん長い曲だと思った.楽譜のように,A B C 形式の A,C がブルースで,そこに 8x2=16 小節の B がサンドイッチされているのだった.

今世紀初頭に,原稿にこの曲の楽譜を引用しようとしたら,まだ著作権が切れていないことがわかって,慌てたことがある.Youtube を検索したら,エド・サリヴァン・ショーで作曲者 W・C・ハンディ 76 歳が演奏する動画があった.


「砂に書いたラブレター」などのヒット曲ではブーン氏は甘い作り声で歌っていて,今聴くとちょっと閉口する.でもこの St. Louis ... は,ブルースと言うよりカントリー調だが,悪くない.
ジャズでは Dave Brubeck の演奏が知られている.Jimmy Smith のこの演奏も好きだ.Cecil Payne, Kenny Burrell, Art Blakey !



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地では台風不発

2020-09-07 09:14:29 | エトセト等
こちら広島県東広島市でひと山越えると瀬戸内海.
台風が来るというので,J 子が庭先の葡萄をみんな採ってしまった.右の写真はまずそうだというので,左が撮り直し.写真は信用できないことがわかる.撮影の腕も良いこともわかる.虫か病気か,黒い大きな斑点を持つ粒が多いが,斑点は皮と一緒に取れてしまう.味は...甘いのもあるが,平均してまずくはないという程度.

植木鉢を室内にいれたら虫たちも避難してきて,あちこち噛まれたり刺されたり.
締め切ったため暑くて眠れなかった... 停電するとは思わなくても,もともとクーラーは嫌いなのだ.熊本・福岡では台風に吹き込む南風のため,日付が変わる頃に30度を超えたという.このあたりではどうだったんだろう.

その台風は昨日は 915hPa と威勢が良かったが,昨夕から 925, 930, 935 とジリ貧で今では 950hPa.「今まで経験のない暴風雨」との前触れだったが,朝6時に起きてみると,上空の雲は動いているが,ここらの風速はせいぜい 10m というところ.
昨夕,市全域に避難準備・高齢者等避難開始が発令されたが,聞き流したままに,今朝8時に解除.
九州では被害が出ているらしい.不謹慎な書き方をお許しください.こちらではJR・公共交通機関はじめ,みなさん予期せぬ ? 休日を楽しむことになりそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の心

2020-09-06 08:52:35 | 読書
エリーザ・プリチェッリ・グエッラ, 長野 徹 訳,岩波書店 STAMP BOOKS (2020/8).

出版社による内容紹介
*****「はじめまして、だれかさん!」少年はある日、図書館でほこりをかぶる本の間にはさまれていた手紙を見つける。顔も名前も知らないまま文通を重ねるうちに、思いをつのらせるふたり。お互いの日常をつづるなか、ふたりが暮らす「研究所」の不穏な実体が暴かれていくが……。紙のようにもろく燃えやすい心を繊細にえがいた青春書簡小説。*****

本書はイタリアの中学生の投票で選ばれるバンカレッリーノ賞受賞作.16トンも10代に帰ったつもりでハラハラドキドキ,たちまち読了.
体制側はまったく無防備,足手まといのデブの大食漢が実はコンピュータと掏摸の天才... ご都合主義のストーリーだが,それを論うのは野暮というものかな.

少年少女の文通 : 書簡体小説というスタイルが効いている.解説によれば作者はデストピア小説と言っているそうだが,それにしては読後感が良すぎる.最後の10ページ弱の書き方 (種明かし) 次第では,もっとラジカルな小説にもなった...

図書館の新着図書の棚から借用.この岩波のシリーズ,STAMP BOOKS は「10代のための海外文学」をテーマに世界各国から選りすぐりの文学作品を集めたシリーズだそうだ.もと10代としては可及的速やかに返却しよう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石に黒猫

2020-09-05 09:10:41 | お絵かき
こんなものが出てきた...と J 子.
裏返すと (左),もともとは陶磁器が摩耗したもののようだ.
4年ほど前,かっての職場の先輩の鎌倉のご邸宅に,夫婦で二泊もお世話になったことがある.そのとき材木座海岸で拾ったものに,アクリル絵の具で描いたのだと思う.

このときは目が良かったんだなぁ...
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告殺人

2020-09-04 06:45:23 | 読書
アガサ クリスティー, 羽田 詩津子 訳「予告殺人〔新訳版〕」早川書房 (クリスティー文庫 2020/5).

旧訳は1951年・田村隆一のポケミス.原著刊行が 1950年だから,当時としてはすごいスピードだ.原題は A Murder is Announced だが「予告幸人」がいい.解説には「半世紀以上経った」ことが新訳の理由のように書いてあるが,原著が本国で「古文化」して書き直されたわけではない.当時の時代背景をうつした翻訳の価値が減ったわけではあるまい.

1972年「象は忘れない」1975年「カーテン」あたりまではせっせとクリスティを読んでいた.この予告殺人は初めてだが,最後に登場人物の一人が「象は忘れる」という小説を書くことになっている.

あいかわらず登場人物が多く,カバー見返しの表の助けを借りながら読了.殺人鬼対探偵の対決の図式を想像したが,そんなことはなく,ストーリーは自然に流れる.終戦後のイギリスの生活,とくにセントラルヒーティングの導入がうまく活かされている.途中でいろんな情報が小出しにされ,かならずしもフェアとは言えないが,でも意外な犯人 ! 著者最盛期の作品だけのことはある.
テレビのミス・マーブルが数年経つのにまだ耳に残っていて,ミス・マーブルのせりふが日本語吹き替えの口調で聞こえてくるような気がした.

解説・三橋暁.
図書館で借用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Waltz for Debby / How My Heart Sings

2020-09-03 08:57:20 | ジャズ
Bill Evans の LP で知った How My Heart Sings を弾いてみたいと思って,古い RealBook をひっくりかえした.楽譜の最初の5小節の矢印でマークした音だけを繋ぐと (5度円進行そのものだが) Waltz for Debby の冒頭の5小節と同じになることを発見 ! 移動ドで書けばどちらもソドファシミである.知っている人には常識なんだろうけど...

この How My... は 3/4 で始まり途中8小節ほど 4/4 になって,また 3/4 に帰る.聴くのはおもしろい.演るのもおもしろいと言いたいが,うっかりしそう.
Walts for... の有名な演奏は 3/4 で始まって,途中から2小節をまとめて 4/4 になって,そのまま戻らない.

How My.... の作曲者 Earl Zindars 1927-2005 についてはほとんど知らなかった.Bill Evans 1929-1970 と同世代.この2曲のどちらが先に生まれたのだろうか.
ネットに Earl Zindars and Bill Evans と題する記事を発見.







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭で血圧測定

2020-09-02 08:37:44 | エトセト等
病院の待合室に置いてあった血圧計で測ったら意外に高血圧だった...と言ったら J 子が血圧計 OMRON HEM−762 を借りて ? きて毎日測れという.指示に従いカラダノートという iPad アプリでグラフ化している.

iPad でグラフのスクリーンショットを撮るには
- トップボタンとホームボタンを同時に押してから放し
- 左下隅にあるスクリーンショットをタップしてから、「完了」をタップし
-「“写真”に保存」(または「スクリーンショットを削除」) を選択する
ことも学習した.

外で測るのに比べて,値が低めに出るような気がする.
値が漸減傾向にあるが,本当かな...測定に慣れると低く出る とか.
朝は高く夜は低い傾向にある.
右に後期高齢者の目標領域が白抜きで示されていて,まぁまぁかな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走馬灯の夜

2020-09-01 09:08:08 | 読書
寒川猫持「走馬灯の夜」集英社(2002/5).

AMAZON HPの惹句*****
大阪市大正区三軒家。昭和30年代初頭、「私」がまだ「社会」に触れていなかった頃――。ペーソス豊かな句歌で人気の著者が、自身の原風景を句歌をちりばめて綴る、懐かしさにみちた初めての歌詠み小説。
*****

谷内六郎 原画によるカバーデザインと,猫持 (ねこもち) というペンネームにつられて古書店で百円で購入.現在はメディアチューンズからオンデマンドで出版されている.
一緒に購入したの「ガラス絵...」のカバーデザインは古典的だった.一般に,絵描きさんの本の装丁はダサいというのがぼくの評価.

「走馬灯...」は著者の思い出の記.こんなに鮮明に幼少時のことを覚えているわけはないので,登場人物はリアルだが小説なんだろう.
銭湯,汲み取り便所など,一回り上の16とんの記憶と重なる部分が多い.半世紀以上前となると,時の流れも緩やかだったのだな.

 1 浦島の話をすれば亀鳴きぬ
から
 10 走馬灯より駆け抜けて壁の馬

まで,全10章のそれぞれのタイトルが俳句だが,文中には短歌も多い.

 君知るやロバのパン屋というものを馬糞のごときパンを売りけり

16トンは知らないが J 子が居たあたりにはこのパン屋が売りに来たらしい.

 金持ちの家でせいぜい扇風機自然の風に自然の匂い

地球も温暖化していなかったので,過ごしやすかった.

ノスタルジーに浸るための非生産的な本だから,楽しく読んだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg