【社説①】:細田氏の言動 議長としての資質疑う
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:細田氏の言動 議長としての資質疑う
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年06月04日 07:39:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:細田氏の言動 議長としての資質疑う
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:細田氏の言動 議長としての資質疑う
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年06月04日 07:39:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【ぎろんの森】:首都圏を災害に強い街に
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ぎろんの森】:首都圏を災害に強い街に
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ぎろん森】 2022年06月04日 07:39:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【政界地獄耳・05.27】:突き放された衆院議長に花道論
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・05.27】:突き放された衆院議長に花道論
★最初は世話になり、約9年間留守を預かった清和会を元首相・安倍晋三に戻せばよかった。だが自分が大きく関わった選挙制度改革「10増10減」で安倍の地元山口の選挙区の定数が削減されることになり、衆院議長・細田博之は議長という役職をかなぐり捨ててこの制度の見直しを試みた。思えば衆院議長に推挙してくれたのも安倍だった。ところが定数見直しを理解してもらうために発言すればするほど批判を浴びた。
★「100万円しかもらえない給料」は給料が安いと怒ってみせたわけではなかった。そのくらいの給料なら「国会議員を多少増やしてもバチは当たらない」が言いたかったこと。ところが実際に議員の報酬は手取りの月給換算でも細田発言程度のはずもない。この発言は国民からも与野党からも「上級国民発言」として強い批判を浴びた。既に衆院議長が言うべき発言の度をはるかに越えていた。すると今度はセクハラ疑惑。過去の番記者や党本部の職員の話などが週刊誌に出始める。一議員ならばともかく衆院議長のスキャンダルは院の権威に関わる。選挙制度改革の話は既にどこかに行ってしまった。
★週刊誌へ抗議文を出し、事実無根を訴えるが公明党代表・山口那津男までが「議長は議会の要、役割にふさわしい立場を確保していただきたい」と丁寧に説明せよと言い出した。議長がセクハラ疑惑を丁寧に説明すること自体がもう「役割にふさわしい」とは言えない。26日の衆院予算委員会で首相・岸田文雄も「まず議長において適切に対応されるべきだ」と突き放した。ベテラン議員が言う。「ここまで来たら議長が追い込まれる前にソフトランディングが必要だ。議運委員長・山口俊一が細田と当選同期。早急に収拾に動くべき」。衆議院議員選挙区画定審議会(区割り審)が6月に首相へ新たな区割り案を勧告するところを区切りにする花道論もあるが、そこまで持つか。(K)※敬称略
◆政界地獄耳
政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】 2022年05月27日 07:58:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【政局】:安倍元首相が画策する「岸田包囲網」 菅前首相、二階氏と相次ぎ会食で政権に揺さぶり
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:安倍元首相が画策する「岸田包囲網」 菅前首相、二階氏と相次ぎ会食で政権に揺さぶり
安倍元首相が活発に動き回っている。
5月31日は菅前首相と都内のフランス料理店で会食。それぞれの夫人を同伴していたことが注目を集めた。直前の27日に麻生元首相が菅前首相を自宅に招き、双方の夫人を交えて会食したことがニュースになったばかりだったからだ。
<picture></picture>
安倍元首相の「○○べきだ」は責任転嫁か私利私欲(清和会会合に、2日)/(C)日刊ゲンダイ
安倍元首相は菅前首相に対し、「派閥・グループ化に踏み切ればすぐに人が集まる」「自身の派閥をつくるべきだ」とけしかけたという。菅前首相は「私は派閥の弊害を批判してきましたから」と言って慎重姿勢を崩さなかったというが、安倍元首相が「〇〇すべきだ」と言う時は、責任転嫁か私利私欲のためと相場が決まっている。
そして翌1日には二階元幹事長と都内のホテルで会食。安倍側は安倍派の西村康稔事務総長、稲田朋美衆院議員が同席し、二階側からは二階派の武田良太事務総長と林幹雄会長代行が出席した。
昨年の総裁選で立候補者に「二階幹事長切り」を迫ったのは安倍元首相だとされる。因縁の2人の会食は、それぞれの派閥の事務総長と最側近を従えていたこともあり、「さながらヤクザ映画」と政界で話題になった。
菅前首相(左)は慎重姿勢で、二階元幹事長は派閥の最側近を連れて…(C)日刊ゲンダイ
■党内で孤立化し焦り
「いずれの会合も、安倍さんの方から誘ったそうです。麻生さんと菅さんが夫人同伴で会食するなど距離を縮めているのを見て、置いてけぼりをくらったように感じたのではないですか。さっそく同じことをして、自分も菅さんとは親密な関係だとアピールしてみせたのでしょう。実際、安倍さんは党内で孤立化しつつあるように見える。最大派閥のトップだから主流派に見えますが、組閣で安倍さんの人事の希望は通らなかったし、岸田政権で干されているという意味では非主流派なのです。安倍さんと岸田総理の関係は決して良好ではない。二階さんとの会食は、いざとなれば反主流派が手を組んで、岸田降ろしを仕掛けるという牽制です。菅さんとの会食もそうですが、参院選後の内閣改造で影響力を行使するためにも、岸田包囲網を敷こうとしているのです。ただ、安倍さんについていく議員が、派閥内にどれだけいるかは疑問です」(安倍派関係者)
2日の派閥会合でも、安倍元首相は岸田政権の方針にケチをつけていた。防衛費増額について、「GDP比2%目標を『骨太の方針』に明記すべき」と主張したのだ。
勇ましい発言を繰り返すのは、政権中枢から外されつつあることへの焦りからなのかもしれないが、政権に注文をつける元気があるのなら、「桜を見る会」前夜祭でサントリーから酒類を無償提供されていた問題などについて、きっちり説明して欲しいものだ。
元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・政局・自民党・安倍首相の動向】 2022年06月03日 13:40:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【ファクトチェック】:上場企業社長「必ず1億円をもらう」 細田衆院議長の発言は誤り
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ファクトチェック】:上場企業社長「必ず1億円をもらう」 細田衆院議長の発言は誤り
細田博之衆院議長が5月10日、東京都内で開かれた自民党議員のパーティーのあいさつで国会議員の定数増を主張した際、上場企業の社長は役員報酬として「必ず1億円をもらう」と発言した。しかし、上場規定などには、社長の報酬を1億円以上とする内容はなく、この発言は誤りだ。細田氏は毎日新聞の指摘を受け、発言を事実上修正した。(ファクトチェックの判定基準)【賀有勇】
細田氏は「いったいいくら歳費をもらっていると思いますか。議長になってもね、毎月もらう歳費は100万円しかない。『しか』と言うと怒られちゃうけどそんなにもらっているのかと言うけど、会社の社長は1億円は必ずもらうんですよ。上場の会社は」と発言した。
この発言が報道されると、直後から疑問の声があがった。毎日新聞の読者窓口「愛読者センター」にも5月12日に「ファクトチェックでこの発言がいかにおかしいか明らかにしてほしい」と要望が寄せられていた。
株式上場などの総合サービスを行っている日本取引所グループ(JPX)に問い合わせると、新規上場や上場維持のための規定に、社長の報酬を1億円以上と定める内容はないと回答した。
一方、金融商品取引法は、年間1億円以上の報酬を受け取る上場企業の役員名と報酬額の開示を義務づけている。しかし、「1億円以上の報酬をもらえるのかどうかは各企業の判断」(金融庁)であるため、細田氏の発言のように上場企業の社長が「必ず1億円をもらう」ことを意味しているわけではなかった。
毎日新聞の指摘を受け、細田氏の事務所は「ことばの弾みで言ってしまった。『1億円もらうこともある』という趣旨だった」と電話で記者に回答し、発言を事実上修正した。
※:この記事は有料記事定です。今ならスタンダードプランが、1カ月無料!夏得キャンペーン開催中!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ファクトチェック】 2022年06月04日 06:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
《社説①》:説明しない細田氏 議長の資質問われている
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:説明しない細田氏 議長の資質問われている
疑惑の渦中にありながら説明しようとしない。立法府の長として責任ある態度とはいえない。
衆院議長の細田博之氏のセクハラ疑惑が国会で追及されている。立憲民主党議員が事実関係の調査を求めたのに対し、岸田文雄首相は「議長が適切に判断される」と述べるだけで、対処しようとしていない。
週刊文春の報道で表面化した。深夜に細田氏から「今から来ないか」と東京都内のマンションに誘われるなどした、という複数の女性記者の証言を掲載した。自民党の女性職員の体に触ったという党関係者の声も報じた。
細田氏は「事実無根」と否定し、「訴訟も視野に検討したい」との短いコメントを事務所を通じて発表しただけだ。野党の女性議員が国会の場での説明を求めたが、同様の主張をしたという。
否定するのであれば、記者会見を開いて説明するのが当然だ。
昨秋の就任以降、議長としての資質に疑問符が付く言動が相次いでいた。
1票の格差を是正するための衆院の「10増10減」について「地方を減らして都会を増やすだけが能ではない」と否定的な見解を示し、その後も繰り返している。
是正のルールは自民が主導して法律で決めたもので、細田氏は提案者に名を連ねていた。議会の決定を自ら覆すような発言は非常識極まりない。
先月には、国会議員の定数増を主張し「月100万円未満の手取りの議員を多少増やしても、罰はあたらない」と述べた。物価高に苦しむ庶民の感覚とはかけ離れている。
就任に伴い会派を離脱しているが、議長に推した自民の責任も問われる。
自民は政治倫理の徹底や政治資金の透明性確保を明文化した「ガバナンスコード」を決定した。女性が活躍できる組織風土づくりや、疑惑を持たれた議員は率先して国民に説明し、党は厳正に対処することが記されている。
党改革は昨年の総裁選で首相が掲げた公約である。総裁として細田氏に説明するよう促すべきだ。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年06月04日 02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
《社説②》:視覚障害者の踏切事故 再発防止へ国の対策急務
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:視覚障害者の踏切事故 再発防止へ国の対策急務
全盲の女性が4月、奈良県内にある近鉄橿原線の踏切内で、電車にはねられて死亡した。
警報機、遮断機が備えられていた。警察によると、渡り切ろうとした時に警報が鳴り、女性は来た方向へ戻ろうとした。踏切内での自分の位置を勘違いしていた可能性がある。踏切の前に設置された点字ブロックは摩耗が激しく、一部欠損していた。
浮き彫りになったのは、健常者を想定した設備では視覚障害者の安全を守れない現実だ。
線路を横切る踏切は足元が不安定なうえ、乗用車が真横を通るなど危険が大きい。警報がいつ鳴り出すか分からないという不安も加わる。
こうした理由から、白杖(はくじょう)での単独行動を指導する歩行訓練士は踏切を極力避けて迂回(うかい)するよう勧めている。だが、自宅周囲の環境や目的地によっては利用せざるをえない場合もあるだろう。
2017年には長野県で70代の男性が、昨年には静岡県で20代男性が、踏切内の事故で死亡している。いずれも視覚障害があり、自分が踏切の中にいると気づいていなかった可能性がある。
踏切の外側に点字ブロックを設置するだけでなく、踏切内にも連続的な突起があれば、視覚障害者は自分の位置を足の裏で知ることができる。だが、設置された例は少ない。
踏切道改良促進法は、「開かずの踏切」や交通渋滞の原因になるなど問題のある踏切を国が指定し、鉄道事業者や自治体に改良を求めることができると定めている。バリアフリーの視点が生かされているか、点検する必要がある。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年06月04日 02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【余禄】:ツイッター社買収問題で注目された米電気自動車メーカー…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:ツイッター社買収問題で注目された米電気自動車メーカー…
ツイッター社買収問題で注目された米電気自動車メーカー、テスラ社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、人口問題への強い関心で知られる。日本の人口減少を巡り先月、「何かを変えない限り日本は存在しなくなる。世界の大きな損失だ」とツイートし、話題になった
▲「日本消滅」は大げさにしても、警告に耳を傾けるべきかもしれない。政府が公表した昨年1年間の出生数は約81万人と過去最少を更新した。初めて100万人を切った2016年からわずか5年で約2割も減ってしまった
▲政府が目標とする将来の「1億人維持」は風前のともしびといえよう。人口減少を巡っては多くの市町村が将来、持続困難になるとして民間団体が「消滅自治体リスト」を8年前に公表し、波紋を広げた。政府は地方創生を掲げ、保育所の待機児童ゼロなどに取り組んだ
▲だが減少に歯止めはかからず、政界でこの問題はかすみがちだ。しかも新型コロナウイルス禍に伴う「産み控え、結婚控え」が追い打ちをかける
▲今後出生率が持ち直しても、人口減少自体は避けられない。出産、結婚はもちろん個人の選択だ。ただし、出生数で社会保障の姿は大きく変わる。経済的困難が結婚や出産の壁になっているとすれば、人権に関わる問題だろう
▲少子化は中国、韓国など東アジア共通の課題だ。スウェーデンのように育児休暇など子育て支援拡充に努めた例もある。長期的視点から施策を構想できるか、問われるのは政治の力と見識である。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】 2022年06月04日 02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【クローズアップ】:立憲、参院選へ対決回帰 不信任2案提出へ 支持率低迷、打開目指し
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【クローズアップ】:立憲、参院選へ対決回帰 不信任2案提出へ 支持率低迷、打開目指し
立憲民主党は物価高騰対策が不十分などとして岸田文雄内閣に対する不信任決議案と、セクハラ疑惑が報じられた細田博之衆院議長の不信任決議案をそれぞれ提出する方針を固めた。
参院予算委員会で答弁を終え、自席に戻る岸田文雄首相(右)=国会内で3日、竹内幹撮影
参院選公示想定日(22日)まで3週間たらず。国会会期末の与野党対立ムードが高まるなか、政権は野党による「岸田インフレ」批判の広がりを警戒している。、残り3087文字(全文3243文字)
※:この記事は有料記事定です。今ならスタンダードプランが、1カ月無料!夏得キャンペーン開催中!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【クローズアップ】 2022年06月04日 02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
《社説①》:コロナ拡大する北朝鮮 まず国際支援受け入れを
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:コロナ拡大する北朝鮮 まず国際支援受け入れを
北朝鮮で新型コロナウイルスの感染が広がっている。金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記は「建国以来の大動乱」だと位置付けた。
オミクロン株の感染が確認され、4月末からの1カ月ほどで400万人近い発熱患者が出たという。人口の約15%に相当する。
感染拡大のピークは過ぎたと主張しているが、検査体制は不十分だと見られている。発表される人数も発熱患者に限られ、実態は分かっていない。
コロナ禍で北朝鮮は、最大の後ろ盾である中国との往来や貿易も完全に止める事実上の鎖国政策を取ってきた。「国内に感染者はいない」と主張し、国民へのワクチン接種も実施していない。
医療体制は貧弱だ。医薬品が不足し、国営メディアは発熱時には薬草を使うよう奨励している。
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は「ワクチン接種が進んでおらず、さらなる感染拡大が懸念される」と強い危機感を示した。
問題は、北朝鮮一国にとどまらない。
有効な手を打てないまま感染爆発を放置すれば、他国にも大きな影響が及びかねない。新たな変異株の発生を見逃したり、周辺国にウイルスが流入したりするリスクが高まるからだ。
感染症の世界的流行には、各国が知見を共有し、協力して対応する必要がある。
北朝鮮に対しては、WHOや韓国、米国が検査キットやワクチンなどの提供を申し出た。日本も林芳正外相が「放っておくわけにはいかない」と語り、人道的見地から対応を検討する構えを見せた。
にもかかわらず北朝鮮はWHOからの感染に関するデータ提供要請に応じず、支援を受け入れるそぶりも見せない。その一方で国際社会に背を向け、ミサイル発射を繰り返している。
長引く鎖国政策は国民生活に打撃を与えている。感染拡大を抑え込むための都市封鎖で食料が手に入らず、飢えに苦しむ国民が多く出たという。
金総書記は、国民生活を重視するという「人民大衆第一主義」を掲げる。それならば、一刻も早く国際社会の支援を受け入れるべきである。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年06月03日 02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
《社説②》:泊原発の運転差し止め 安全軽視を糾弾した判決
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:泊原発の運転差し止め 安全軽視を糾弾した判決
北海道電力泊(とまり)原発の運転を禁じる判決を札幌地裁が出した。
津波対策の不備が理由である。11年前の東京電力福島第1原発事故の教訓を重く見た判断だ。
泊原発には防潮堤が設けられているが、判決は津波に対する安全性を欠いていると結論づけた。
周辺住民ら原告側は、地震が起きれば地盤が液状化し、防潮堤が沈下する危険性を指摘していた。
北電は、そのリスクは低いと反論しながら、資料を基にした証明をしてこなかった。新たな防潮堤を建設すると説明したが、その構造は決まっていなかった。
判決がとりわけ問題視したのは、安全対策を巡る姿勢だ。
提訴から10年以上たつにもかかわらず、いたずらに主張を続けようとしていることを批判した。裁判の引き延ばしを図っていると判断したといえる。
住民側がいつまでも振り回される状況は、許容できないと指摘した。こうした北電の態度は「安全面での問題の多さ、大きさをうかがわせる」とも言及し、不信感をあらわにした。
北電は9年前、泊原発の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請した。今も審査が続いていることを、裁判で明確な対応が取れない理由にしていた。
だが、規制委からは度々、説明不足や体制の不十分さを指摘されてきた。
審査中の原発は他にもある。これまでに申請された原発27基のうち、審査を通過したのは17基にとどまる。
原発の再稼働を推進したい自民党からは、審査の効率化を求める声が上がっている。
しかし、現在の審査体制や安全基準は、福島第1原発事故のような惨事を二度と起こさないために導入された。安全性を最優先することは当然だ。
福島の事故後、原発の運転を認めない司法判断は9例目である。原発に対する裁判所の見方は、ますます厳しくなっている。
脱炭素化や世界的なエネルギー不安を受け、政府・与党内では原発回帰を探る動きがある。だが、電力の安定的な供給源として位置づけることは現実的ではない。
原発に依存しないエネルギー政策こそが求められている。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年06月03日 02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【余禄】:両手の指で数えられる数字のうち仲間外れは?…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:両手の指で数えられる数字のうち仲間外れは?…
両手の指で数えられる数字のうち仲間外れは? 答えは7である。1から5までは倍に、6、8、10は半分にできる。9は3で割れる。7だけが独自の存在である。古代から神秘的数字とされてきた理由といわれる
▲旧約聖書は神が6日間で天地を創造し7日目に休んだと記す。神はモーゼに土地も7年目に安息させよと命じた。また、7年を7回数えた翌年、50年目を「ヨベルの年」として国中の住民を自由にせよと告げた
▲このヨベルが周年行事を意味する英語「ジュビリー」の語源である。エリザベス英女王の在位70年を祝う「プラチナ・ジュビリー」が5日まで行われる。結婚記念と同様に25年の銀、50年の金、60年のダイヤモンドに続く式典である
▲1952年に父のジョージ6世が死去し、25歳で即位した。「命ある限りこの身をささげてあなた方の信頼に応えられるよう努める」。戴冠時の誓いを96歳の今日まで貫いてきた。英紙は「人気が最大の財産」と評する。王室がダイアナ元妃の事故死やヘンリー王子とメーガン妃の公務引退などの危機を乗り切ってこられたのも女王への信頼ゆえだろう
▲昨年4月に73年間連れ添った夫のフィリップ殿下を亡くした。2月に新型コロナに感染したが、回復後は公務に復帰した。ジュビリーで「多くの幸せな思い出」が生まれることを願っているという
▲お元気なのは何よりだが、英君主では歴代最高齢で在位期間も最長である。「ご無理なさらず」というのが英国民の気持ちではないか。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】 2022年06月03日 02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【新型コロナ】:国税職員や大和証券元社員らが…被害総額2億円“給付金詐欺グループ”それぞれの役割
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:国税職員や大和証券元社員らが…被害総額2億円“給付金詐欺グループ”それぞれの役割
また新型コロナの「持続化給付金」を巡る詐欺事件だ。経産省のキャリア官僚だけでなく、東京国税局の職員や大手証券会社の元社員まで犯罪に手を染めていた。
<picture></picture>
3日午前、送検される塚本晃平容疑者(C)日刊ゲンダイ
詐欺の疑いで1日、警視庁少年事件課に逮捕されたのは、東京国税局職員の塚本晃平(24)、会社員の佐藤凛果(22)両容疑者。警視庁はこれまでに2人のほか、東京国税局元職員(24)、大和証券の元社員(27)、大学生(21)ら5人を逮捕している。リーダー格とみられる30代の男は2月ごろ、ドバイに逃亡。不正に得た金の大半が、この男に渡っているとみられている。
7人は仮想通貨(暗号資産)関連事業「マイニングエクスプレス」の投資仲間。メンバーらはLINEで「持続化給付金指南役チーム」というグループをつくり、学生や会社員に不正受給の方法を教えていた。中心メンバーは「暗号資産に投資すれば個人事業主になり、違法にならずに給付金の申請ができる」「給付金をビットコインに投資すれば2倍になる」と、大学生らを勧誘。100万円のうち20万円をグループの手数料として受け取り、「残りは投資に回している」と説明していた。
しかし実際に投資したかどうかは不明で、受給申請した名義人には金を一切渡さす、約200人分、計約2億円を全額手にしていた。
塚本容疑者の勤務先は横浜市の鶴見税務署で、税金の滞納者に対応する「徴収部門」の業務を担当。
「業務内容は期限までに納付されなかった税金の分割納付の相談に乗ったり、納付指導を行います。また支払う意思のない納税者には、財産の差し押さえなどをします」(東京国税局)
塚本容疑者と元国税職員は、納税や金融に関する専門知識を生かし、申請に必要な確定申告書を偽造していた。しかも2人は給付金とは別に、書類を偽造した報酬として1件あたり5万円、計120万円を受け取っていたというから悪質だ。
「2人は2017年に採用された同期入庁で、小学校からの幼なじみです。逮捕された7人のうちただ1人の女性である佐藤容疑者は、不動産会社勤務の会社員で、大和証券の元社員に誘われてグループに加わり、2人でオンライン申請を繰り返していた。名義人が若者中心だったのは、勧誘役が大学生だったからです。大学の同級生や高校の後輩に声を掛け、『新しい人を探せばボーナスがもらえる』とそそのかし、申請希望者を探させていた」(捜査事情通)
今年2月には東京国税局の女性事務官が「ホスト遊び」をするため、ヘルスやソープで働いていることがバレて懲戒処分となったばかり。国税職員が国からの給付金を着服とは、シャレにならない。
元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・犯罪・新型コロナの「持続化給付金」を巡る詐欺事件】 2022年06月03日 16:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【価格高騰】:食品「値上げラッシュ」ついに年内1万品目突破の衝撃…その幅なんと平均13%!
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【価格高騰】:食品「値上げラッシュ」ついに年内1万品目突破の衝撃…その幅なんと平均13%!
連日、何かの商品の値上げが報じられる。2日はサッポロビールが「黒ラベル」や「ヱビス」などのビール類やチューハイ、ノンアルコール飲料など121品目の出荷価格を10月1日から値上げすると発表した。全体の9割の商品が対象で、店頭価格で4~12%上がる見込み。同社の缶商品の値上げは2008年以来、14年ぶりだ。これで大手ビール4社が10月からの値上げで足並みを揃えた。
<picture></picture>
特に加工食品が最多で値上げ幅は平均14%(C)共同通信社
デフレが続き、企業は長く値上げを避けてきた。容量を減らす「ステルス値上げ」で価格を据え置くところも少なくなかった。しかし、最近は値上げラッシュが加速し、「みんなで上げれば怖くない」といった状況だ。
そんな中、衝撃なのが、今年値上げされる食品が既に1万品目を突破したという事実だ。値上げ幅は平均13%にも及ぶ。
■7月以降に4500品目
帝国データバンクが主要食品メーカー105社を調査(今月1日時点)したところ、今年中に値上げされるのは累計1万789品目に上った。そのうち6月までの値上げは6285品目で、7月以降が4504品目。8月の値上げは1600品目を超え、単月としては今年最多となる。9月以降も1000品目超が値上げされる。
<picture></picture>
超インフレ米国では一般的な1ガロンの牛乳が買えなくなってきている(C)ロイター
■夏以降ピークの飲料は平均15%アップ
食品分野別での最多は加工食品の4288品目、値上げ幅は平均14%。次いで酒類・飲料の2263品目、同15%。調味料2153品目(同11%)、菓子722品目(同12%)、パン454品目(同9%)。夏から秋口以降は、冷凍食品や飲料が値上げの中心になる。
原材料の高騰だけでなく、原油高に伴う包装資材、容器、物流費などの上昇や円安による輸入コスト上昇が今後も続くため、年内に「再値上げ」や「再々値上げ」される商品も出てきそうだ。
「物価の優等生で弱者の“駆け込み寺”である『もやし』まで値上げですからね。ギリギリまで我慢したけれど限界ということです。今年に入って、価格転嫁のセンチメントが明らかに変わりました。『ウチだけ上げないのはバカみたい』と、仕入れ価格が上がった分を販売価格に転嫁する流れができています。今後も続くと思われますが、あまりに値上がりすると消費者が購入できなくなる。超インフレの米国でそうした現象が起き、一般的な1ガロン(約4リットル)の牛乳ではなく、半ガロンを買う動きが出ているそうです」(経済評論家・斎藤満氏)
実質賃金はマイナス、年金は0.4%引き下げ。そこへさらに10%を超える値上げが続く……。
日本でもそのうち「小さいサイズ」が売れだすかもしれない。
元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・経済・そんな中、衝撃なのが、今年値上げされる食品が既に1万品目を突破したという事実だ】 2022年06月03日 13:40:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【2022年06月02日 今日は?】:米大リーグ、ドジャースの野茂英雄がメッツ戦で初勝利
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年06月02日 今日は?】:米大リーグ、ドジャースの野茂英雄がメッツ戦で初勝利
◆6月2日=今日はどんな日
米大リーグ、ドジャースの野茂英雄がメッツ戦で初勝利(1995)
95年6月2日、メジャー初勝利を飾ったドジャース野茂
◆出来事
▼日本楽器が日本で初めてパイプオルガンの製作に成功する(1932)▼米探査機サーベイヤー1号が月面への着陸に成功(1966)
サーベイヤー1号 | |
---|---|
![]() サーベイヤーの模型
|
◆誕生日
▼平泉成(44年=俳優)▼三沢あけみ(45年=歌手)▼鷲尾真知子(49年=女優)▼山口ひろみ(75年=歌手)▼政井マヤ(76年=フリーアナウンサー)▼又吉直樹(80年=ピース)▼三枝こころ(87年=モデル)▼団遥香(93年=女優)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】 2022年06月02日 00:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。