路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・05.31】:岸田節に体よくあしらわれる野党 このまま参院選挙に突入かよ

2022-06-08 07:30:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳・05.31】:岸田節に体よくあしらわれる野党 このまま参院選挙に突入かよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・05.31】:岸田節に体よくあしらわれる野党 このまま参院選挙に突入かよ 

 ★参院予算委員会理事会与野党の合意で、22年度補正予算案は今日31日の予算委で採決され、同日中に参院本会議でも採決が行われ可決、成立する。30日には立憲民主党前代表代行・蓮舫が新型コロナ対策の地方創生臨時交付金の運用に問題がないかなどを問うた。婚活支援や花火大会、学校のトイレ改修など目的外使用で不適切ではないか。また新国立競技場の赤字運営などに触れ「適正に補正予算を編成したのか」「規模が小さくて遅すぎる」「これ(補正予算案)でいま、国民生活を守れるとお考えか」「感覚が明らかに麻痺(まひ)しているのではないか。この制度設計を見直しませんか」と畳みかけた。

 ★首相・岸田文雄は「まずはしっかり実行していくことが重要である。あらゆる事態対応できるよう、万全態勢をとっていきたい」「予算を有効的に効率的に使う姿勢は大事だ」と述べた上で、「財政を国民の安心につながるよう思い切って出動する姿勢は、決して間違いではなかった」と述べ質問かわした。岸田節は予算委員会でも定着。中身何もない何らかを答弁しているように聞こえ、野党攻めあぐねたとともに、体よくあしらわれたといっていい。

 ★そこで首相の持論である財政規律派の考えと、このどんぶり勘定答弁整合性突くことでやっと議論になるのだが、今の野党にそれを期待することは無理だ。物価は既に高騰税金値上げ参院選後待ち構えているが労働者の味方のはずの「連合」は第2経団連と化し、27日、連合事務局長・清水秀行は自民党本部での会合で自民党政調会長・高市早苗に「さまざまな課題に一緒に取り組んでいく」と言われご満悦。思い出すのが09年の民主党政権時代。野党自民党はありとあらゆる民主党の政策難癖をつけ突き上げ、攻め続け政権奪還した。このまま参院選挙に突入かよ。(K)※敬称略

  ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年05月31日  07:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日銀】:黒田総裁は年収3530万円、5年前から18万円増!「家計は値上げ受け入れ」発言に庶民激怒

2022-06-08 00:04:50 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【日銀】:黒田総裁は年収3530万円、5年前から18万円増!「家計は値上げ受け入れ」発言に庶民激怒

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日銀】:黒田総裁は年収3530万円、5年前から18万円増!「家計は値上げ受け入れ」発言に庶民激怒

 「政府としてコメントは差し控える」

 松野博一官房長官は7日の会見でこうはぐらかしていたが、庶民の怒りの声は広がるばかり。日銀の黒田東彦総裁が6日に東京都内で開かれた講演会で、資源価格の高騰や円安による輸入品の値上がりに対し、「家計の値上げ許容度も高まっている」と発言したことに対してだ。

<picture>異次元緩和継続を強調(日銀の黒田総裁)/(C)共同通信社</picture>

 異次元緩和継続を強調(日銀の黒田総裁)/(C)共同通信社

 4月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比2.1%上昇と7年1カ月ぶりの高水準を記録。ガソリンや食料品など生活必需品の値上がりが目立ち、家計に対する影響が顕著になってきた。

 欧米の中央銀行が金融引き締めに動く中、黒田総裁は「金融引き締めを行う状況にはまったくない」(6日の講演会)と現在の異次元緩和を継続する姿勢を強調。これを受け、市場では日米の金利差が一段と拡大するとの見方が強まり、7日午前の東京外国為替市場の円相場は、日米金利差拡大で円売り・ドル買いが加速した海外市場の流れを引き継ぎ、約20年ぶりの円安水準となる1ドル=132円台前半に急落した。

 このまま金融緩和を継続し、欧米との金利差が拡大すれば円安がさらに加速するのは避けられない。庶民の家計がますます“火の車”に陥るのは子どもでも分かるだろう。

 ところが黒田総裁の認識は「許容度も高まっている」。つまり、庶民も「物価高OKと思っている」というのだから、怨嗟の声が出るのも当然だろう。ネット上でも<非常識にも程がある><いつまで総裁の座にへばりついているのか><異次元緩和の失敗を認めたくないだけではないか>……などと批判の声が続出している。

 だが、それもそのはず。黒田総裁にとっては100円、200円の値上げなんて何とも思わない。自身の報酬が高額過ぎるからだ。

 日銀が公開している役職員の報酬・給与によると、黒田総裁の役員報酬は月額201万円、半期当たりの役員手当は558万8000円。年収はナント! 3530万円だ。

 ■庶民の給与は上がらないのに……

 ちなみに公開されている2017年と比べると、年収で18万円もアップしている。サラリーマンの給与がちっとも上がらない中で、自分の年収はどんどん増えているのだから、庶民のカツカツの台所事情など分かるはずもない。おそらく「食料品の値段が200円、300円上がっているからって何? 2000円、3000円上がったら騒げよ」程度の感覚なのではないか。

 黒田総裁は7日の参院財政金融委で、「ややその強調しすぎたかもしれません」などと釈明していたが、「通貨の番人」である中央銀行のトップにふさわしくないのは言うまでもない。一刻も早く辞めてほしいものだ。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・日銀】  2022年06月07日  13:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田政権】:腹黒すぎる岸田首相「物価上昇2%キープ」を自分の手柄に…黒田日銀よりヒドい無策ぶり

2022-06-08 00:04:40 | 【経済対策・物価対策、原油など資源価格の高騰・幅広い品目の値上げ、消費者物価】

【岸田政権】:腹黒すぎる岸田首相「物価上昇2%キープ」を自分の手柄に…黒田日銀よりヒドい無策ぶり

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田政権】:腹黒すぎる岸田首相「物価上昇2%キープ」を自分の手柄に…黒田日銀よりヒドい無策ぶり

 値上げラッシュが止まらない。帝国データバンクによると、7月以降に値上げが決まっている食品は4504品目。現在のペースでは年2万品目に達する可能性がある。ところが、物価政策をつかさどる“ツートップ”は自分勝手な解釈に終始。物価対策は無策に等しい。

<picture>物価対策は無策なのに“ツートップ”は自分勝手な解釈(岸田首相と黒田日銀総裁=左)/(C)日刊ゲンダイ</picture>
物価対策は無策なのに“ツートップ”は自分勝手な解釈(岸田首相と黒田日銀総裁=左)/(C)日刊ゲンダイ

 ◇  ◇  ◇

 日銀の黒田総裁は6日、都内で講演し「家計が値上げを受け入れている」と語った。黒田総裁の上から目線の決めつけにネット上では猛反発が起きている。

〈我が家は値上げを受け入れていません〉〈かなり重度の浮世離れだ〉〈許容じゃなくて我慢してるだけ。履き違えすぎ〉

 「物価の安定」を最重要課題とする日銀のトップが“浮世離れ”ではお先真っ暗だ。

 物価高に向き合う姿勢は岸田首相もひどい。これだけ庶民が値上げラッシュに苦しんでいるのに、「物価高騰を抑えている」とアピールしているのだ。

 「欧米諸国は物価高騰が7~8%の中、日本は2%台を維持している。わが国(の対策)は間違いなく価格に効果が出ている」(1日の衆院予算委)

 「さまざまな政策を用意しているからこそ2%台に抑えることができている」(3日の参院予算委)

 どうやら本人は、本気で「岸田政権によって物価は抑えられている」と思っているらしい。金融ジャーナリストの森岡英樹氏はこう言う。

 「4月の企業物価指数が前年同月比10.0%増だったのに対し、消費者物価指数(生鮮食品を除く)は2.1%増でした。要するに、企業努力によって末端価格が抑えられている形です。決して岸田政権の政策の効果が出ているわけではありません。それに企業努力と言えば聞こえがいいですが、経費や人件費を削減することで仕入れコスト増を吸収しているのが実態です」

<picture>2%は企業努力、「国民の家計は値上げを受け入れていません」/(C)共同通信社</picture>

 2%は企業努力、「国民の家計は値上げを受け入れていません」/(C)共同通信社

 ◆賃金が上がらない分、価格上昇が緩和されているだけ

 岸田首相は欧米の物価上昇率の高さを強調するが、ここにもゴマカシがある。

 「欧米はじめ諸外国は物価高に対応して、賃上げを実施しています。企業は賃金アップ分を価格に転嫁するので、消費者物価が上昇するのです。日本は賃金が上がらない分は価格上昇が緩和されている面があります。企業や従業員に痛みが伴う形でのインフレ率2%を岸田首相自身の手柄にするのはどうかしています。もし、参院選で『2%台』をアピールすれば野党は反論すべきです」(森岡英樹氏)

 英仏独は春から夏にかけて、最低賃金(時給)を引き上げた。一番低いドイツでも最低賃金は1460円だ。

 日本の最低賃金は902円(全国加重平均)。岸田政権は「新しい資本主義の実行計画」に2025年度に最低賃金を全国平均1000円以上とする目標を盛り込むという。究極の「トゥーリトル・トゥーレイト」である。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・岸田政権・経済政策・日銀】  2022年06月07日  13:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日銀】:黒田総裁「値上げ許容」発言を釈明「必ずしも適切な言い方でなかった」「やや強調しすぎた」

2022-06-08 00:03:50 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【日銀】:黒田総裁「値上げ許容」発言を釈明「必ずしも適切な言い方でなかった」「やや強調しすぎた」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日銀】:黒田総裁「値上げ許容」発言を釈明「必ずしも適切な言い方でなかった」「やや強調しすぎた」

 「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言し批判が高まっている日銀の黒田東彦総裁は7日の参院財政金融委員会で、6日の講演の発言について「必ずしも適切な言い方でなかったと考えています」と答えた。

参院財政金融委で答弁する日銀の黒田東彦総裁(共同)参院財政金融委で答弁する日銀の黒田東彦総裁(共同)

 与野党の委員から趣旨などを問われて釈明に追われ、「家計を対象とするアンケートの調査結果などを踏まえ、家計の値上げへの対応が変化している可能性について申し上げた。単に物価だけが上がればよいと考えているわけではない。賃金上昇の重要性を強調する文脈の中で言及した」などと説明。

 適切だったかどうか繰り返し聞かれると、「従来の値上げ許容度と言ってきたものとぴったり合うかは、議論があるところ」「100%正しかったかといわれると、若干ためらうところがある」「やや強調しすぎたかもしれない」などと答えていた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・金融・財政・日銀、黒田東彦総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言した事案】  2022年06月07日  19:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日銀】:黒田総裁の「家計の値上げ許容度高まってきている」発言は「実体感ない話」萩生田経産相

2022-06-08 00:03:40 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【日銀】:黒田総裁の「家計の値上げ許容度高まってきている」発言は「実体感ない話」萩生田経産相

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日銀】:黒田総裁の「家計の値上げ許容度高まってきている」発言は「実体感ない話」萩生田経産相

 萩生田光一経済産業相は7日、日銀の黒田東彦総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」と言及した6日の発言について「(黒田氏は)『買い物は家内に任せている』と言っていたので、ややちょっと実体感はない話だったのかなと思う」と述べた。閣議後の記者会見で語った。

参院財政金融委で答弁する日銀の黒田東彦総裁=7日午前(共同)参院財政金融委で答弁する日銀の黒田東彦総裁=7日午前(共同)

 松野博一官房長官は、黒田氏の発言に対して直接の言及を避けつつ「(物価高については)マインドの悪化を通じた景気の下振れリスクには十分注意する必要がある」と指摘した。鈴木俊一財務相は「発言そのものについてはコメントを控える」とした。

 黒田氏は6日の東京都内の講演で、商品価格の引き上げが相次いでいることを受けて発言した。2%の物価上昇目標の達成を目指す上で「重要な変化と捉えることができる」と語っていた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・金融・財政・日銀、黒田東彦総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言した事案】  2022年06月07日  12:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日銀】:黒田総裁、商品価格引き上げ背景に「家計の値上げ許容度高まっている」

2022-06-08 00:03:30 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【日銀】:黒田総裁、商品価格引き上げ背景に「家計の値上げ許容度高まっている」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日銀】:黒田総裁、商品価格引き上げ背景に「家計の値上げ許容度高まっている」 

 日銀の黒田東彦総裁が6日、東京都内で開かれた共同通信きさらぎ会で講演し、商品価格の引き上げが相次いでいることを背景に「家計の値上げ許容度も高まってきている」と述べた。2%の物価目標の達成を目指す上で「重要な変化と捉えることができる」と期待を込めた。食料の価格高騰に苦しむ家庭は多く、発言は議論を呼びそうだ。

 金融政策に関しては、日本経済は新型コロナウイルス禍から立ち直っていないため、引き続き景気の下支えが必要だとして「揺るぎない姿勢で緩和を継続していく。引き締めを行う状況には全くない」と強調した。

 生鮮食品を除く消費者物価の上昇率は4月に前年同月比2・1%となり、目標を上回った。しかし、黒田氏は物価高はエネルギー価格上昇による一時的な現象で、目標は達成できていないとの見方を示し「平均的に2%になること」を目安に挙げた。1年間を通して見ると、上昇率は2022年度にいったん1・9%まで高まるが、23年度は1・1%に低下すると日銀は予想している。

 黒田氏は目標達成には「賃金と物価がともに相乗的に上昇する好循環をつくり出す必要がある」と指摘。その上で「家計が値上げを受け入れている間に、良好な経済環境を維持し、23年度以降の賃金の本格上昇につなげていけるかが当面のポイントだ」と説明した。

 日本よりも米国の方が金利が高いことを背景に、外国為替市場で円安ドル高が進んだが「急激な変動ではなく、安定的な円安方向の動きであれば、経済全体としてみればプラスに作用する可能性が高い」と強調した。

 日銀は現在、短期金利をマイナス0・1%、長期金利を0%程度に誘導する大規模な金融緩和を実施している。米欧の金利上昇を受け、日本の長期金利にも上昇圧力がかかっているが、長期金利を上限とする0・25%程度に抑え込む方針を明確にしている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・金融・財政・日銀、黒田東彦総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言した事案】  2022年06月06日  21:45:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日銀】:黒田総裁、円が売られる中でも「強力な金融緩和を粘り強く続ける」従来の立場を改めて強調

2022-06-08 00:03:20 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【日銀】:黒田総裁、円が売られる中でも「強力な金融緩和を粘り強く続ける」従来の立場を改めて強調

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日銀】:黒田総裁、円が売られる中でも「強力な金融緩和を粘り強く続ける」従来の立場を改めて強調

 日銀の黒田東彦総裁は7日、参院財政金融委員会で「強力な金融緩和を粘り強く続けることで、わが国経済をしっかりと支え、2%の物価安定目標の持続的・安定的な形での実現を目指す」と述べた。米国をはじめ各国の中央銀行がインフレ抑止に向け利上げを急ぎ、為替市場で低金利の円が売られる中でも、従来の立場を改めて強調した。

 黒田氏は日本経済について「(新型コロナウイルス)感染症による落ち込みからの回復途上にある」と述べ、緩和継続の重要性を訴えた。

 6日の共同通信きさらぎ会で「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言したことについては「単に物価だけが上がればよいと考えているわけではない。賃金上昇の重要性を強調する文脈の中で言及した」と釈明した。発言が不適切だったかどうかを問われ「100%正しかったかというと、ためらうところもある」とも述べた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・金融・財政・日銀・為替】  2022年06月07日  12:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【為替】:円下落、1ドル=132円台前半で取引が始まる 20年2カ月ぶりの円安ドル高水準を更新

2022-06-08 00:03:10 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【為替】:円下落、1ドル=132円台前半で取引が始まる 20年2カ月ぶりの円安ドル高水準を更新

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【為替】:円下落、1ドル=132円台前半で取引が始まる 20年2カ月ぶりの円安ドル高水準を更新

 7日午前の東京外国為替市場の円相場は、対ドルで下落し、1ドル=132円台前半で取引が始まった。

 朝方のシドニー市場では132円30銭近くまで円が売られ、2002年4月以来約20年2カ月ぶりの円安ドル高水準を更新した。前日のニューヨーク市場で米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを加速するとの観測が強まり、相対的に金利が低い円を売ってドルを買う動きが優勢となった。東京市場でもこの流れを引き継いだ。

 東京市場の午前9時現在は前日比1円42銭円安ドル高の1ドル=132円18~21銭。ユーロは82銭円安ユーロ高の1ユーロ=141円29~37銭。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・金融・財政・為替】  2022年06月07日  10:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年06月06日 今日は?】:ひげの殿下として知られた三笠宮家の長男寛仁さま亡くなる

2022-06-08 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年06月06日 今日は?】:ひげの殿下として知られた三笠宮家の長男寛仁さま亡くなる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年06月06日 今日は?】:ひげの殿下として知られた三笠宮家の長男寛仁さま亡くなる

 ◆6月6日=今日はどんな日

  ひげの殿下として知られた三笠宮家の長男寛仁さま亡くなる(2012)

三笠宮家で
『悪童殿下 怒って愛して闘って 寛仁親王の波乱万丈』(工藤美代子/幻冬舎)

 ◆出来事

  ▼東京都東村山市の特養老人ホーム「松寿園」で火災、17人死亡(1987)▼アイヌ民族を先住民族と認める決議を衆参両院が全会一致で採択(2008)

 ◆誕生日

  ▼中尾ミエ(46年=歌手)▼高橋幸宏(52年=ミュージシャン)▼是枝裕和(62年=映画監督)▼小澤征悦(74年=俳優)▼豊本明長(75年=東京03)▼小峠英二(76年=バイきんぐ)▼SHIHO(76年=モデル)▼笘篠ひとみ(92年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年06月06日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする