路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【英国】:エリザベス女王の在位70年記念行事2日から開催、ロンドンなどで祝賀ムード

2022-06-01 22:41:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【英国】:エリザベス女王の在位70年記念行事2日から開催、ロンドンなどで祝賀ムード

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【英国】:エリザベス女王の在位70年記念行事2日から開催、ロンドンなどで祝賀ムード 

 英国の君主、エリザベス女王(96)の在位70年を記念する一連の行事が首都ロンドンなどで2~5日に開催される。パレードやコンサートなどで英史上最長の在位期間を盛大に祝う。国民にとっては女王が歩んできた歴史を振り返る機会にもなる。

英エリザベス女王(ロイター)英エリザベス女王(ロイター)

バッキンガム宮殿周辺でエリザベス女王在位70年を祝う人々(ロイター)バッキンガム宮殿周辺でエリザベス女王在位70年を祝う人々(ロイター)

 女王に対する国民の敬愛は深く、ロンドンなどでは英国旗が掲げられ国中が祝賀ムードに包まれている。一方、存命中の君主として世界最高齢の女王は最近、公務を欠席する機会が増えた。2月に新型コロナウイルスに感染するなど健康不安がつきまとう中での記念行事となる。

 記念行事は2日にロンドンのバッキンガム宮殿周辺で、女王の誕生日を公式に祝うパレードで幕を開ける。英PA通信によると、1400人以上の近衛兵、200頭の馬、400人の音楽隊らが参加。パレード後、女王はチャールズ皇太子や孫のウィリアム王子ら王室メンバーと並んで宮殿バルコニーにお目見えする予定という。

 3日にはロンドンのセントポール大聖堂で女王の治世をたたえる感謝の礼拝が執り行われ、4日にはバッキンガム宮殿でクイーン+アダム・ランバートやアリシア・キーズさんら著名アーティストが出演するコンサートを開催。5日は締めくくりのイベントが行われる。英国は記念行事の期間中、連休となる。

 女王は2月6日に即位70年を迎えたが、記念行事は気候が比較的安定している6月となった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・ 英国・英国の君主、エリザベス女王(96)の在位70年を記念する一連の行事】  2022年06月01日  22:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍元首相】:二階元幹事長と都内で会食 参院選勝利に向け党の総力を結集して戦い抜く方針確認

2022-06-01 22:28:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【安倍元首相】:二階元幹事長と都内で会食 参院選勝利に向け党の総力を結集して戦い抜く方針確認

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍元首相】:二階元幹事長と都内で会食 参院選勝利に向け党の総力を結集して戦い抜く方針確認

 自民党の安倍晋三元首相と二階俊博元幹事長は1日夜、東京都内のホテルで会食し、参院選の勝利に向けて党の総力を結集して戦い抜く方針を確認した。安倍派の西村康稔事務総長、稲田朋美事務局長、二階派の林幹雄会長代行、武田良太事務総長らが同席した。

安倍晋三(2020年9月撮影)安倍晋三(2020年9月撮影)

 関係者によると、会食は当初、昨年11月に派閥会長となった安倍氏の就任を祝う目的で今年1月に計画していたが、新型コロナウイルス流行の影響で延期となっていた。今回は安倍氏の呼びかけで実現した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・ 政局・自民党】  2022年06月01日  22:28:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【広島県】:路面電車と自転車衝突、車両の下に巻き込まれた30代男性が重傷

2022-06-01 22:27:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【広島県】:路面電車と自転車衝突、車両の下に巻き込まれた30代男性が重傷

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【広島県】:路面電車と自転車衝突、車両の下に巻き込まれた30代男性が重傷

 1日午後6時45分ごろ、広島市西区天満町の交差点付近で、自転車に乗っていた30代男性と広島電鉄広島港発広電西広島行きの路面電車が衝突した。広島西署と消防によると、男性は車両の下に巻き込まれ、約15分後に救出された。搬送時に意識はあったが重傷とみられる。乗客乗員約80人にけがはなかった。

 広島電鉄によると、電車が西に進行中、男性の自転車が線路を南へ横断しようとして接触したとみられる。電車は1両編成。一部区間で一時運転を見合わせた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事故・広島市西区天満町の交差点付近で、自転車に乗っていた30代男性と広島電鉄広島港発広電西広島行きの路面電車が衝突】  2022年06月01日  22:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【群馬・館林】:「警察庁に金払う必要ある」実態ない犯罪行為の解決金として2500万円詐取

2022-06-01 22:20:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【群馬・館林】:「警察庁に金払う必要ある」実態ない犯罪行為の解決金として2500万円詐取

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【群馬・館林】:「警察庁に金払う必要ある」実態ない犯罪行為の解決金として2500万円詐取

 群馬県警館林署は1日、同県館林市の女性(84)が実態のない「犯罪行為の解決金」などとして、数回にわたり計2535万円をだまし取られたと発表した。詐欺事件として捜査している。

 署によると、2~4月に公益法人職員を名乗る人物から、男の声で「あなたの名前が勝手に登録されている」と電話があり、名前貸しは犯罪で解決には「警察庁に金を払う必要がある」などと金を要求された。女性は路上での手渡しや金融機関を通じた振り込みで応じた。

 5月25日に女性宅を訪ねた金融機関職員に勧められ、被害を署に通報した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・群馬県警館林署は1日、同県館林市の女性(84)が実態のない「犯罪行為の解決金」などとして、数回にわたり計2535万円をだまし取られたと発表した】  2022年06月01日  22:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山梨県警】:道志村山中で見つかった骨のようなもの9つは人の腰椎や胸の骨と確認、DNA型鑑定へ

2022-06-01 22:16:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【山梨県警】:道志村山中で見つかった骨のようなもの9つは人の腰椎や胸の骨と確認、DNA型鑑定へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【山梨県警】:道志村山中で見つかった骨のようなもの9つは人の腰椎や胸の骨と確認、DNA型鑑定へ

 山梨県警は1日、道志村山中で2019年に7歳で行方不明になり、死亡と判断した小倉美咲さんの骨が発見された斜面付近でほかに見つかった骨のようなもの9つは、人の腰椎や胸の骨などの一部だったと明らかにした。小倉さんとの関連は不明で、今後DNA型鑑定を進める。

 骨は山中の沢などで発見されたほか、小倉さんが着ていたものと似ている黒いハイネックの衣服の内側から、大きさが数ミリ程度の、手の骨や骨盤の一部が見つかった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・山梨県警は1日、道志村山中で2019年に7歳で行方不明になり、死亡と判断した小倉美咲さんの骨が発見された斜面付近でほかに見つかった骨のようなもの9つは、人の腰椎や胸の骨などの一部だったと明らかにした】  2022年06月01日  22:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知床・観光船事故】:カズワンの前で家族ら献花 「引き続き捜索を」

2022-06-01 19:47:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【知床・観光船事故】:カズワンの前で家族ら献花 「引き続き捜索を」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【知床・観光船事故】:カズワンの前で家族ら献花 「引き続き捜索を」

 北海道・知床半島沖で沈没し、海底から引き揚げられた観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が1日、網走市の網走港で陸揚げされた。

 
<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/06/01/20220601k0000m040253000p/9.webp?1" type="image/webp" />陸揚げ後、保管場所に移された観光船「KAZU Ⅰ」=北海道網走市で2022年6月1日午後0時25分、西夏生撮影</picture>
陸揚げ後、保管場所に移された観光船「KAZU Ⅰ」=北海道網走市で2022年6月1日午後0時25分、西夏生撮影

 船体は同市内の第1管区海上保安本部が管理する保管場所に移され、午後には乗客の家族らが初めて船体を確かめる機会もあった。

 家族らは船体の前で献花し、亡くなった人を悼み、行方不明者の早期発見を祈った。沈没事故では乗客乗員26人のうち14人の死亡が確認され、今も12人の行方がわかっていない。

 カズワンは4月23日に知床半島西側の観光名所「カシ…、残り737文字(全文967文字)

 ※:この記事は有料記事定です。今ならスタンダードプランが、1カ月無料!夏得キャンペーン開催中!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【事件・事故・裁判、北海道・知床半島沖で沈没し、海底から引き揚げられた観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」】 2022年06月01日  19:47:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【特集・ワイド】:帝政復活、言論弾圧のディストピア小説 露の行く末を予言?

2022-06-01 13:15:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【特集・ワイド】:帝政復活、言論弾圧のディストピア小説 露の行く末を予言?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【特集・ワイド】:帝政復活、言論弾圧のディストピア小説 露の行く末を予言? 

 近未来を描いた小説は「風刺」か「予言」か。ロシア人作家のウラジーミル・ソローキン氏(66)が2000年代以降に執筆した近未来小説が、ウクライナ侵攻で注目されている。帝政の復活、言論弾圧などディストピア(反理想郷)として描かれた事柄が、現実味を増しているというのだ。ソローキン氏はロシアの現状と行く先をどう見ているのか。小説の翻訳を数多く手がける岩手大の松下隆志准教授(37)に聞いた。

 

岩手大の松下隆志准教授=盛岡市で2022年5月28日午後4時30分、山下智恵撮影

岩手大の松下隆志准教授=盛岡市で2022年5月28日午後4時30分、山下智恵撮影

 ◆ウクライナ侵攻で注目

 ソローキン氏の名前を知ったのは、ウクライナ侵攻開始からわずか3日後、2月27日付の英ガーディアン紙に掲載された小論文だ。日本では、松下さんが翻訳し、4月7日発売の雑誌「文芸2022年夏季号」(河出書房新社)で「プーチン 過去からのモンスター」と題して紹介された。

 論文では、暴挙に及んだロシアのプーチン大統領を「モンスター」と呼ぶ。その権力構造は、16世紀の専制君主イワン4世を頂点とする権力ピラミッドと内実は変わらないと指摘。強権的であるゆえんは広大な領土を治めるためで、それは唯一の方法であり、必然でもあると説く。そして、長く権力の座にとどまった者は堕落するというものだ。

 ソローキン氏は、侵攻当日にこの論文を書き上げたとみられる。松下さんは「わずかな時間で的確な論文が書けたのは、プーチン政権下のロシアの行く末を、近未来を舞台にした小説に投影してきたからです。『帝政』の復活も小説に登場します」

 そう聞くと、小説の内容が気になる。06年に発表した代表作「親衛隊士の日」(邦訳13年、河出書房新社)の舞台は2028年、帝政が復活したロシア。ヨーロッパとの間には、万里の長城を思わせる大きな壁が立ちはだかる。天然資源に依存し繁栄を享受する一方で、友好関係にある中国には下手に出ざるを得ない――。

 松下さんによると、この小説の出版当初、ロシア国内では「予言」でなく「強烈な風刺」という捉え方が主流だった。だが、プーチン氏による権力強化が、小説に現実味を与えていったという。

 ソローキン作品を通じてロシアを見つめてきた松下さんは、ウクライナ侵攻に「既視感」を覚えたという。「この侵攻とその後の世界情勢におけるロシアの西側からの孤立、天然資源によるヨーロッパへの脅し、中国への強い経済的依存。16年前に書かれた小説に、現実が近づいていくような不思議な感覚です」と話す。

 プーチン氏は20年に憲法を改正したことで、36年まで任期を延ばすことが可能になった。計算上は83歳になり、事実上の終身大統領が約束されたことになる。現実の「2028年」は、どんな世界に…、残り1774文字(全文2853文字)

 ※:この記事は有料記事定です。今ならスタンダードプランが、1カ月無料!夏得キャンペーン開催中!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京夕刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【特集・ワイド】  2022年06月01日  13:15:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Web河出】:プーチンとソローキン──対峙する二人の「怪物」 著者:松下隆志

2022-06-01 13:15:20 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【Web河出】:プーチンとソローキン──対峙する二人の「怪物」 著者:松下隆志

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【Web河出】:プーチンとソローキン──対峙する二人の「怪物」 著者:松下隆志

 ロシアによるウクライナ侵攻を受けて書かれたウラジーミル・ソローキン(*)のエッセイ「プーチン 過去からのモンスター」は多くの海外メディアに掲載された。「文藝 2022年夏季号」(2022年4月7日発売)では、オリジナルのロシア語テクストからの全訳を緊急掲載している。
その掲載を受け、ソローキンの多くの作品の訳者であり、「プーチン 過去からのモンスター」を翻訳した松下隆志氏による、ソローキン作品とプーチンに関するエッセイを掲載します。

 *ウラジーミル・ソローキン 1955年ロシア生まれ。コンセプチュアリズム芸術運動に関わりながら、非公式に作家活動を行う。「現代文学のモンスター」の異名をとる。主な作品に『ロマン』『青い脂』『氷三部作』『テルリア』、短篇集『愛』など。

◆対峙する二人の「怪物」 松下隆志

 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻を受け、ソローキンは速やかに「過去からのモンスター」(原題)と題した独自のプーチン論とも言える長文のエッセイを発表した。かつて「現代文学のモンスター」の異名を取った作家が自国の大統領をあえて「モンスター」と呼んだのだから、これはただごとではない。

ウラジーミル・ソローキン ※写真は2013年来日時、弊社前にて撮影

 プーチン政権下でNTVなどロシアの独立系メディアが相次いで国家の管理下に置かれたことは同エッセイでも触れられているが、実は言論弾圧の波は間接的にソローキン自身にも及んでいた。2002年、ロシア大統領府の職員だったワシーリー・ヤケメンコが設立した親プーチン派の青年団体「ともに歩む」(後に「ナーシ」に改組)が、ソローキンの本を対象に悪書追放運動を行い(同時にペレーヴィンやマルクスの本も対象になっていた)、『青い脂』を「猥褻図書」だとして裁判所に訴えるなどしたのだ。極めつけは、ソローキンがリブレットを担当したオペラ『ローゼンタールの子どもたち』のボリショイ劇場での上演に対する抗議活動だろう。彼らは発泡プラスチック製の巨大な「便器」を劇場の前に設置し、そこに『青い脂』のページをちぎって投げ捨てるという──ある意味できわめてソローキン的な──パフォーマンスを行ったのだ。まさに現代の焚書とでも言うべき出来事だった。

 ゼロ年代の前半を費やした大長編『氷三部作』(『氷』『ブロの道』『23000』)を完結させたソローキンは、早くもその翌年、『親衛隊士の日』と題したコンパクトな小説を発表した。舞台は2028年のロシア、国には絶対的権力を有する専制君主が君臨し、イワン雷帝時代に実在した「オプリーチニナ」と呼ばれる親衛隊の力を背景に恐怖政治を敷いている。さらに中世の官庁や身分制度なども復活しており、それらが近未来的なテクノロジーと融合して奇怪なアマルガムを形成しているのだ。ドイツの週刊誌『デア・シュピーゲル』のインタビューで、ソローキンは作品の意図について次のように語った。「もちろん、これは現在に関する本です。不幸なことに、それを描くには諷刺という道具を用いるしかありません。私たちは今なおイワン雷帝によって創られた国に住んでいるのです」

 実際、当初『親衛隊士の日』は一種のディストピア小説、すなわちあり得ない暗黒の未来を描いたフィクションだと受け取られ、これが現実のロシアの未来を先取りしたものだとまで考えた者は少なかった。しかし時が経ち、ロシア社会の中で愛国主義の蔓延、権力と宗教の癒着、急激な反米化などが鮮明になってくるにつれ、待てよ、これは諷刺ではなく予言ではないか、という声が読者や批評家の間から上がるようになった。そして作品の舞台である2028年もそう遠くない現在、ロシアの「皇帝」が他国への軍事侵攻によって世界をまさに暴力的な中世へ引き戻そうとするのを目の当たりにして、ソローキンの巧まざる「予言」がいよいよ成就しようとしていることに改めて戦慄を禁じ得ない。

 戦争開始以来ロシアは孤立化の一途をたどっているが、このままロシアが世界から切り離された場合はどうなるのか? 『親衛隊士の日』の2028年のロシアは万里の長城を髣髴とさせる巨大な壁によって文字通りヨーロッパから隔てられている。おもな収入源は天然資源の輸出だが、国内経済は明らかに悪化しており、外国のスーパーマーケットはすべて閉鎖され、国営の食料品店には「国民が選びやすいように」との建て前で品物がそれぞれ2種類ずつだけ並べられている。これも当時はブラックジョークに思えたが、実際にマクドナルドやスターバックスがロシアでの営業を停止し、西側諸国からの相次ぐ制裁による経済破綻も現実味を帯びてきた現在では決してあり得ない光景ではない。

 一方、経済制裁への対抗策として今後ロシアは中国との協力関係をよりいっそう強化すると考えられるが、『親衛隊士の日』のロシアはもはや中国に隷属しているような有り様だ。街中には中国人があふれ、英語に代わって今や中国語が必須の外国語となり、セレブな貴族たちは中国趣味に没頭している。便器やベッドから自動車や飛行機に至るまでありとあらゆる製品が中国製で、ロシアの偉大さを讃えてやまない権力者たちも中国にはまったく頭が上がらない。欧米文化の影響を意識的に排除する一方で、イデオロギー的な対立者ではない中国は未来の帝国の身体にグロテスクな形で同化してしまっている。プーチンが目指す「ルースキー・ミール(ロシア世界)」はもはや破綻しているのだ。

 『親衛隊士の日』の後、ソローキンはまるで自ら仮構した世界に住みついたかのように、『砂糖のクレムリン』(2008)、『吹雪』(2010)と、未来の帝国の日常を丹念に描きつづけた。そして次なる転換点となったのは、2013年に発表された長編『テルリア』だ。こちらは『親衛隊士の日』よりもさらに先の未来が舞台で、ヨーロッパはイスラム原理主義勢力との戦争によって分裂している。国家としてのロシアもすでに崩壊し、モスクワを中心とするモスコヴィア、革命闘争が続くウラル共和国、「テルルの釘」と呼ばれる摩訶不思議な物質を産出するアルタイ地方のテルリアなど多数の小国に分裂している。なかにはSSSRという国もあるが、これはソ連ではなく「スターリン・ソヴィエト社会主義共和国」の略称で、スターリン主義者のオリガルヒたちが金に物を言わせて創ったテーマパーク国家だ。

 『テルリア』はその断片的な世界観を反映して全部で50の章から構成され、章ごとに文体も登場人物もまったく異なるという実験的な手法が取られているが、いくつかの章でプーチンへの間接的な言及がある。たとえば、ロシアを破滅させた三人の男の像をめぐる第39章。主人公の老女は孫たちに向かって亡き夫が製作した像の意味を説明する。

「お前たちの前に並んでいるのは偉大な禿三者さま、ドラゴンの国を打ち砕いた三人の偉大な騎士さまなんだよ。最初の一人、ほら、このひげを生やした狡そうな男はロシア帝国を破壊して、二番目の禿げ頭にシミのある眼鏡男はソ連を崩壊させ、この顎の小さな男はロシア連邦という名の恐怖の国をつぶした」

 念のために補足しておくと、一人目はロシア革命を成功させたレーニン、二人目はペレストロイカを推進したゴルバチョフ、そして最後がプーチンとなる。老女がとりわけ同情を寄せるのは三人目の「ヴォーヴォチカ(ウラジーミルの愛称)」だ。

「この三人目の人は、どんなにかつらかったろうねえ、誰よりもつらかったろうねえ、人の怒りを買ってまで、密かに、そして賢明に自分の仕事をやってのけたんだから。どれだけの侮辱を、愚かな国民の憎しみを、浅はかな怒りを、中傷を耐え忍んだことだろう!」

 もちろん、現実の「ヴォーヴォチカ」が何を考えているかは神のみぞ知るだ。しかし今回の野蛮かつ無謀な侵略行為を見ていると、ロシアというトロイカを駆るプーチンは「大国の復活」どころかむしろ自壊の道をひた走っているように思えてならない。冷徹なリアリストと評されてきた指導者は今や──同エッセイでメルケルの言葉として紹介されている表現を借りれば──「自分の空想の世界に住んでいる」かのようだ。フィクションだったはずの『親衛隊士の日』が「予言」となった。それは裏を返せば、政治がフィクション化してしまったということでもある。客観性は蔑ろにされ、偉大なロシアの名の下に発せられる「皇帝」の言葉のみが真実となり、現実と虚構の境界は消滅する。

 したがって、同エッセイにおけるソローキンのプーチンに向けたメッセージはきわめて単純明快だ──作家でも芸術家でもない以上、彼は自分の空想の世界から醒め、現実の世界を生きなければならない。もっとも、事ここに至ってもなお帰るべき何らかの「現実」が残されているとすればだが。かりに将来この戦争の責任を問われるとすれば、彼は何と答えるのだろう? 昨年ソローキンが発表した『吹雪』の続編となる長編『ドクトル・ガーリン』には、「ドナルド」や「シンゾー」などかつてのG8の首脳たちの名前を冠せられた、「pb(政治的存在)」と呼ばれる巨大な尻の形をした奇形生物が登場するが、「ウラジーミル」はあらゆる問いかけに対して次のように答える。

「エータ・ニェ・ヤー(それは私ではない)」[1]

[1] プーチンが責任追及を逃れる際の決まり文句で、ネット上のミームにもなっている。

 元稿:河出書房新社 主要出版物 【単行本】 2022年04月08日 08:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【熱血!与良政談】:「倍増」乱発の落とし穴=与良正男

2022-06-01 13:14:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【熱血!与良政談】:「倍増」乱発の落とし穴=与良正男

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【熱血!与良政談】:「倍増」乱発の落とし穴=与良正男

 岸田文雄首相は「倍増」とさえ言っていれば、参院選を乗り切れると考えているのだろうか。

 

衆院予算委員会で立憲民主党の泉健太代表(手前左)の質問に答える岸田文雄首相(同右)=国会内で2022年5月26日午後1時48分、竹内幹撮影

衆院予算委員会で立憲民主党の泉健太代表(手前左)の質問に答える岸田文雄首相(同右)=国会内で2022年5月26日午後1時48分、竹内幹撮影

 昨秋の自民党総裁選で掲げたのが「令和版所得倍増」。今年1月には「若者世代の世帯所得に焦点を絞った倍増」と若干修正したが、その後も「子ども政策に関する予算倍増」「資産所得倍増」……と「倍増」の乱発が続く。

 数字の裏付けが乏しいことは本人が認めている。5月13日の衆院内閣委員会で、立憲民主党の泉健太代表が「総理は倍増がお好きですか」と皮肉交じりに聞いたのに対し、首相はこう答えた。

 「政策に向けて強い意思を示すことは大事だ」「表現が稚拙かもしれませんが倍増という言葉を多用させていただいている」、残り640文字(全文930文字)

 ※:この記事は有料記事定です。今ならスタンダードプランが、1カ月無料!夏得キャンペーン開催中!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京夕刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【熱血!与良政談】  2022年06月01日  13:14:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナ対策緩和 状況に応じた慎重さを

2022-06-01 07:49:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:コロナ対策緩和 状況に応じた慎重さを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナ対策緩和 状況に応じた慎重さを 

 政府が、新型コロナウイルスの感染拡大で停止していた外国人観光客の受け入れを再開する。社会経済活動を活発にしてコロナ前の日常を取り戻す一環だが、行動規制の大幅緩和は感染拡大後初めてだ。感染が再び拡大して混乱が起きないよう慎重に進めたい。
 
 政府はきょうから入国者数を一日一万人から二万人に拡大し、この枠内で十日から訪日観光客の受け入れも再開する。
 
 国・地域を感染リスクで三区分し、最も感染リスクの低い国・地域からの観光客の入国を認める。入国時の検査や自宅待機などは求めない。対象国は米国、英国、中国、韓国など九十八の国・地域で入国者の約八割が該当。コロナ前に訪日観光客の多かった国・地域のほとんどが含まれ、国内の観光地からは期待の声も聞こえる。
 
 ただ、受け入れ拡大に伴い、入国審査や検疫が十分に対応できなくなる事態は避けたい。感染再拡大の兆候を把握したら、規制を再び強化することも必要だ。
 
 受け入れ再開を前に小規模ツアーによる実証事業が始まっている=写真は金沢市=が、既に感染者が出たツアーもある。
 
 安心して観光を楽しんでもらえるよう具体的な感染対策や陽性者が判明した場合の連絡ルート、外国人にも対応できる医療機関の確認などを検証し、結果を速やかに周知すべきである。
 
 政府はマスク着用の緩和に関する基準を示しつつ「現段階で(マスクを)外すことは現実的ではない」(岸田文雄首相)とし、訪日外国人にもマスク着用などの感染対策を求めるとしている。
 
 今後、国内で外国人と接触する場面も出てくるだろう。無用の混乱を避けるためにも日本国内でのマスク着用状況について入国時はもちろん、添乗員らからも観光客らに説明を尽くしてほしい。
 
 コロナ前の日常を取り戻すためには、社会経済活動を活発にする必要はあるが、それにより感染状況が悪化すれば逆に停滞を招く。科学的知見に基づいた感染対策を着実に講じつつ、行動規制を緩和する場合には、状況に応じて柔軟に対応することも必要だ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年06月01日  07:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・05.25】:バイデンの「常任理事国入り支持」は喜べるのか

2022-06-01 07:31:10 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【政界地獄耳・05.25】:バイデンの「常任理事国入り支持」は喜べるのか

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・05.25】:バイデンの「常任理事国入り支持」は喜べるのか 

 米バイデン大統領訪日中発言は、国際秩序に緊張をもたらし、思わせぶりで不安定な同盟関係や枠組み、連携のイメージを与えたが、的確に実現するものはさほどない。親米メディアはすべてがうまくいったというような論調だが、岸田政権であっても論評しにくい問題ばかりだ。日米首脳会談でバイデンは「日本が(国連の)常任理事国になることを支持する」と発言。

 首脳会談で握手する岸田首相(右)とバイデン米大統領=23日午前、東京・元赤坂の迎賓館

 ★日本はこういう発言に弱く単純に喜ぶが、現実的には先の大戦後に生まれた国連の持つ、敗戦国への敵国条項を外す作業から始めなくてはならない。そもそも日本近隣の韓国、中国、ロシア、北朝鮮との外交がいずれも暗礁に乗り上げている。一部には仮想敵のような扱いもある。そのうち中国、ロシアは常任理事国だ。それを乗り越える外交力政治的手腕を持ち合わせているか。今の常任理事国はいずれも核保有国だ。日本はそれをどう整理するつもりか。タカ派はここぞとばかりに常任理事国になれば核保有当然と言い出すだろうが、それも近隣国の理解があってこそだろう。

 ★常任理事国入りを目指すドイツと我が国は目的がかなうなら拒否権返上するとしているが、そうなれば拒否権を理事国各国が放棄するよりも、拒否権を持たない準常任理事国としての認知が行われ、拡大常任理事国制度になりかねない。これでは本末転倒である。加えてバイデンは台湾有事の際、米国軍事的関与すると表明したうえで「我々約束だ」と述べた。無論、既に同じ発言を2度行っている大統領発言にホワイトハウスのサキ報道官は手慣れた様子で10分後には「米国台湾政策変更はない」と打ち消している。いずれのバイデン発言軍備増強最大目的バイデン武器商人としての役割成功したとみるべきではないか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年05月25日  08:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・05.24】:バイデン大統領、なぜ羽田でなく横田基地に来るのか

2022-06-01 07:31:00 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【政界地獄耳・05.24】:バイデン大統領、なぜ羽田でなく横田基地に来るのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・05.24】:バイデン大統領、なぜ羽田でなく横田基地に来るのか 

 ★20日午後、沖縄では米軍嘉手納基地に有事に備えて米大統領専用機「エアフォースワン」に随行する米軍空中指揮機E4B飛来したと沖縄タイムスが報じた。世界は緊張関係にある。日米豪印の枠組み「クアッド」への韓国の参加について米政府は「現在のところ考慮していない」という。また新たな経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)に台湾は参加しない」とサリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)はいい、軍事面も経済面も大統領が訪日したとたんにずいぶん小さな枠に収まりそうとわかってきた。

 ★それでも政治部の張り切りようはすごい。朝日新聞デジタルでは記者が朝日新聞ヘリ「あさどり」から来日の様子を実況する映像を配信。同じ記者がエアフォースワンの着陸する様を原稿では「到着予定時刻の5分前、夕日に染まる山々を背景に独特のフォルムをしたジャンボ機が現れ、滑走路へと進入していった」と書いている。国民は「トランプバイデンも、なぜ表玄関である羽田からではなく、横田基地に来るのか。『ああ、あそこに専用飛行場があるからね』と言いながら植民地来る気分か」と感じまいか。これからも一緒にやっていこうと政治家や防衛関係者は思うかもしれないが、独立国家としての国民感情もあるのではないか。

 ★無論、事情があるのはわかる。ウクライナ情勢は長期化し、世界は二分されようとしている。いわば戦時下だ。米韓首脳会談、続いて日米首脳会談とあわただしい日程での訪日、北朝鮮はミサイル実験の構えも見せる。日曜日の羽田降り立つのが外交上儀礼で、そこに外相出迎えに行くのが外交儀典というものだろう。外相横田基地に迎えに行った。羽田だと警備や規制、ごみ箱の撤去や全国の県警の応援と厳戒態勢、首都高の規制など国民生活に少なからず影響がある。のみならず世界は未だコロナ禍の中にある。その事情も含め解説してほしい。(K)※敬称略

政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年05月24日  08:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:安倍元首相と菅前首相が会食「派閥の弊害批判してきた」菅氏は派閥・グループ化に慎重姿勢示す

2022-06-01 00:05:50 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政局】:安倍元首相と菅前首相が会食「派閥の弊害批判してきた」菅氏は派閥・グループ化に慎重姿勢示す

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:安倍元首相と菅前首相が会食「派閥の弊害批判してきた」菅氏は派閥・グループ化に慎重姿勢示す

 自民党の安倍晋三元首相は31日夜、菅義偉前首相と東京都内のフランス料理店で会食した。

安倍前首相(撮影・河田真司)安倍前首相(撮影・河田真司)

 関係者によると、安倍氏は「派閥・グループ化に踏み切れば、すぐに人が集まるだろう」と水を向けたが、菅氏は「私は派閥の弊害を批判してきましたから」と、慎重姿勢を示した。

 政界では、菅氏が主宰する政策勉強会の発足時期がいつになるか注目を集めており、安倍氏は菅氏の腹を探ったとみられる。第2次安倍政権で菅氏は官房長官として安倍氏を支えた。会食には両氏の夫人も同席した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・自民党・安倍晋三元首相は31日夜、菅義偉前首相と東京都内のフランス料理店で会食】  2022年05月31日  23:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:母校開成高OB国会議員らの会合出席「同窓でも優遇できない」笑い誘う

2022-06-01 00:05:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【岸田首相】:母校開成高OB国会議員らの会合出席「同窓でも優遇できない」笑い誘う

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:母校開成高OB国会議員らの会合出席「同窓でも優遇できない」笑い誘う

 岸田文雄首相は31日夜、東京都内で開かれた自身の母校、東京・開成高OBの国会議員や官僚らでつくる「永霞会(えいかかい)」の会合に出席した。あいさつで「首相には国会議員や役人(登用)の最終的な人事権があるが、同窓というだけで優遇するわけにはいかない」と述べ、笑いを誘った。会合には約250人が出席した。

記者団の取材に応じる岸田首相(共同)記者団の取材に応じる岸田首相(共同)

 同会事務局長を務める自民党の井上信治前万博相が会合後、記者団に明らかにした。出席者によると、首相は2020年の党総裁選に敗れて「『岸田は終わった』と言われたが、皆さんには応援していただいた」と謝意を示したという。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田文雄首相は31日夜、東京都内で開かれた自身の母校、東京・開成高OBの国会議員や官僚らでつくる「永霞会(えいかかい)」の会合に出席】  2022年05月31日  22:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【三幸製菓】:6人死亡工場火災、出火直後の停電が「犠牲者の救助遅らせた一因と推察」と見方示す

2022-06-01 00:02:50 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【三幸製菓】:6人死亡工場火災、出火直後の停電が「犠牲者の救助遅らせた一因と推察」と見方示す

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【三幸製菓】:6人死亡工場火災、出火直後の停電が「犠牲者の救助遅らせた一因と推察」と見方示す 

 2月に新潟県村上市で従業員6人が死亡する工場火災が起きた米菓大手「三幸製菓」は31日、調査委員会の報告書を新潟市北区の本社で発表し、全焼した「荒川工場」で出火直後に起きた停電が「消火・救助活動に支障が生じ、犠牲者の救助を遅らせた一因と推察される」とする見方を示した。犠牲者のうち4人は、工場の出入り口近くまで避難しながら、出口を見つけられず亡くなったとみられるとも説明した。

 同社が記者会見するのは、火災から3カ月半が過ぎて初めて。遺族が会見の実施を求めていた。

 また同社は、菓子の焼釜室から出火した可能性があると明らかにした。第1発見者の従業員が、焼釜の上部にあった乾燥機付近で炎が広がっているのを目撃したという。 佐藤元保最高経営責任者(CEO)は「取り返しのつかない事故を起こしてしまったことを深く反省する」と謝罪した。

 新潟県警は、業務上過失致死容疑で荒川工場を家宅捜索するなどして捜査を進めている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・2月に新潟県村上市で従業員6人が死亡する工場火災が起きた米菓大手「三幸製菓」は31日、調査委員会の報告書を新潟市北区の本社で発表】  2022年05月31日  20:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする