goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政局】:安倍氏死去でどうなる 保守の「岩盤支持層」

2022-08-07 04:01:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政局】:安倍氏死去でどうなる 保守の「岩盤支持層」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:安倍氏死去でどうなる 保守の「岩盤支持層」 

 先の参院選で勝利した岸田文雄首相は今後衆院解散をしない限り全国規模の国政選挙がない「黄金の3年」と言われる期間に入る。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/08/05/20220805pol00m010001000p/8.webp?1" type="image/webp" />街頭演説する安倍晋三首相(当時)=神戸市北区で2017年10月14日、猪飼健史撮影</picture>
 
街頭演説する安倍晋三首相(当時)=神戸市北区で2017年10月14日、猪飼健史撮影

 長期安定政権を目指す首相だが、物価高やコロナ禍、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治の関わりなど課題は多い。銃撃事件で死去した安倍晋三元首相の政権を支えた「岩盤支持層」を継承し、つなぎ留められるかがカギになる。

 安倍政権は、通算在任日数でも連続在任日数でも、ともに憲政史上最長を記録した。支えたのは保守層の中でも、何があっても安倍氏を支持する「岩盤」と言われる支持層だ。

 毎日新聞が第2次安倍政権が発足した2012年12月から退陣までの20年9月に実施した計83回の全国世論調査では、内閣支持率の平均は50%、不支持率は36%(いずれも小数点以下切り捨て)だった。

 不支持率が支持率を逆転したのは計25回。このうち学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざんが発覚した18年3月から同年10月までは、7回連続で不支持が支持を上回った。

 ◆支持率が30%をなかなか割らない

 ただ、支持率が政権運営の「危険水域」と言われる30%を下回り、20%台になったのは2回しかない。1度目は森友問題と共に学校法人「加計学園」による獣医学部新設問題を野党から追及される中で「共謀罪」創設を柱とする改正組織犯罪処罰法が成立した後の17年7月の26%。そして2度目は閣議決定で定年延長された東京高検の検事長が賭けマージャン問題で辞職した20年5月の27%だ。それでも20%台後半で踏みとどまった。…、残り448文字(全文1106文字)

 ※:この記事は有料記事です。■全ての有料記事が読み放題 ご登録から1カ月間は99円!! いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 政治 【政局・自民党】  2022年08月07日  04:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:安倍元首相の死に思う ■白井聡・京都精華大学国際文化学部准教授

2022-08-07 04:00:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政局】:安倍元首相の死に思う ■白井聡・京都精華大学国際文化学部准教授

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:安倍元首相の死に思う ■白井聡・京都精華大学国際文化学部准教授 

 安倍晋三元首相が銃撃、殺害されてから3週間がたった。いま私は、この襲撃事件から受けた以上の衝撃を、事件後の展開から受けている。何よりも驚くべきは、元首相であり退任後も大きな影響力を持っていた政治家が殺害され、その動機が反社会的活動により悪名高い宗教団体=世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に関連していることが明らかになったにもかかわらず、岸田文雄首相がこの間、統一教会に関して一言たりとも言及していない(7月28日現在)、という事実である。<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/07/30/20220730pol00m010005000p/8.webp?1" type="image/webp" /> 白井聡氏=山田尚弘撮影</picture>

                  白井聡氏=山田尚弘撮影

 凶行に至った山上徹也容疑者の動機に不審な点はないと言えるだろう。山上容疑者は、自分の家族と自分自身の人生を台無しにされたことから統一教会に対して強い恨みを抱き、団体の最高幹部を殺害したいと欲したが、それが困難なために、日本における統一教会の最大の守護者であると見なした安倍氏を殺害することにした。

 この動機をどう見るか。山上容疑者が統一教会によって深刻な被害を受けたことは揺るぎない事実であるから、安倍氏殺害の動機の解釈は論理的には2通りしかあり得ない。すなわち、山上容疑者が安倍氏を狙ったのは完全な逆恨みであり、とてつもなく錯乱した論理によって凶行に走ったと見なすのか、それとも、安倍氏を統一教会の守護者と見なしたことには一定の合理性があったと見なすのか、二つに一つである。

 前者であるとすれば、岸田氏は、首相として、また自民党総裁として、安倍氏と統一教会につながりがあったとする見方を全力で否定しなければなるまい。それは故人の名誉にかかわる。後者であるとすれば、これまた首相として、また自民党総裁として、統一教会と安倍氏との関係、ひいては自民党との関係について、何らかの見解を示さなければならない。…、残り1581文字(全文2304文字)

 ※:この記事は有料記事です。全ての有料記事が読み放題 ご登録から1カ月間は99!! いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 政治 【政局・参院選最終盤の78日、安倍晋三元首相が街頭演説中に凶弾に倒れて約3週間】  2022年07月30日  04:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:不人気な政策も実現できる 岸田政権「黄金の3年」の使い方 ■八代尚宏・昭和女子大特命教授

2022-08-07 04:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政局】:不人気な政策も実現できる 岸田政権「黄金の3年」の使い方 ■八代尚宏・昭和女子大特命教授

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:不人気な政策も実現できる 岸田政権「黄金の3年」の使い方 ■八代尚宏・昭和女子大特命教授 

 岸田文雄首相は、衆院解散がなければ2025年までは全国規模の国政選挙の予定がない「黄金の3年」を手にしたが、これは過去の慎重な政策方針の結果である。

岸田文雄首相=首相官邸で2022年7月19日、竹内幹撮影

岸田文雄首相=首相官邸で2022年7月19日、竹内幹撮影

 まず自民党総裁選では、現状の制度改革を唱える河野太郎氏に対して、成長よりも分配を重視した「新しい資本主義」を唱えることで、現状維持を望む既得権層に安心感を与えて勝利した。

 他方で、アベノミクスの下で高騰した株価と停滞する賃金水準の格差を是正するための分配政策の柱は資本所得への課税であった。これに対して金融界から批判が生じると、今度は「成長も分配も重視」の政策に転じ、さらに「資産所得倍増論」まで打ち出した。

 この変わり身の早さとスキャンダルとは無縁の人柄で、野党に付け入る隙(すき)を見せず、7月の参院選でも圧勝した。いかなる政策でも放り込める「新しい資本主義」を掲げて、政権は盤石となっている。これは、いよいよ満を持して、従来の「何もしない岸田内閣」という汚名をそそぐ時期が、ようやくやって来たといえるのではないか。

 ◆脆弱な医療制度の改革

 第一に、医療改革である。コロナ危機は、日本の医療制度の脆弱(ぜいじゃく)さを浮き彫りにした。人口比で米国よりもはるかに少ない感染者数で、4倍超もある病床数にもかかわらず、ピーク時には自宅待機を強いられる患者が続出した。7月には再び感染者数が急増しており、地域によっては、再び病床逼迫(ひっぱく)のリスクも高まっている。

 これは患者を受け入れる病院が限られているためで、懸命に患者に対応する病院と、そうでない医療機関との差が著しい。緊急時には政府が民間病院も含めた医療機関に、救急患者の受け入れの指揮権を発動できる、強力な法的仕組みを整備することが最優先される。

 欧州主要国では、社会保険から収入を得ている医療機関に対する公的な関与は当然とされている。日本でも医療のセーフティーネットが確保されれば、今後、感染防止のための経済や社会活動の抑制は、最小限度にとどめることができる。

 ◆歳出削減か増税か

 第二に、財政の野放図な拡大と、それをファイナンスして来た異次元の金融緩和の見直しで…、残り1505文字(全文2390文字)

 ※:この記事は有料記事です。■全ての有料記事が読み放題 ご登録から1カ月間は99円!! いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 政治 【政局・参院選最終盤の7月8日、安倍晋三元首相が街頭演説中に凶弾に倒れて約3週間】  2022年07月26日  04:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ポリティカルな日々】:参院選と安倍さん 「戦後日本」をめぐる闘い今も ■佐藤千矢子・論説委員

2022-08-07 04:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【ポリティカルな日々】:参院選と安倍さん 「戦後日本」をめぐる闘い今も ■佐藤千矢子・論説委員

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ポリティカルな日々】:参院選と安倍さん 「戦後日本」をめぐる闘い今も ■佐藤千矢子・論説委員 

 参院選最終盤の7月8日、安倍晋三元首相が街頭演説中に凶弾に倒れて約2週間がたつ。捜査は継続中で、今なお多くの人々が衝撃を受けている。自分もそうだが、一人の政治記者として現段階までに見て感じたことを、先日の参院選の結果とともに報告したい。

<picture>自民党本部に設置された安倍晋三元首相の献花台を訪れた人たち=東京都千代田区で2022年7月15日、竹内幹撮影</picture>

自民党本部に設置された安倍晋三元首相の献花台を訪れた人たち=東京都千代田区で2022年7月15日、竹内幹撮影

 「安倍さんが撃たれたようだ」。一報を聞いたのは、毎日新聞論説室での昼の会議中だった。この日はジョンソン英首相の辞任表明が話題になっていたが、すぐに社説の変更が決定された。

 岸田文雄首相が遊説先の山形県から帰京。閣僚が遊説を中止して首相官邸に集まり、自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主などの主要政党が、午後からの党幹部の遊説を中止した。

 警備体制の点検のためにやむを得ないとはいえ「これはまずい」と思った。このまま演説が再開されなかったら選挙はどうなるのか。言論が暴力に負けてしまう。

 政治家たちからは「正直、マイクを握って人前に立つのが怖い」「防弾チョッキを着るのだろうか」という声が聞こえてきた。

 自由で公正な選挙が安全に行われることの重みをこの時ほど感じたことはない。

 諸外国を見渡せば、途上国や専制国家、最近では米大統領選に至るまで、選挙がきちんと行われることは貴重だ。暴力によって選挙結果を覆そうとするような、米大統領選をめぐる混乱は、民主主義の危機を強烈に印象づけた。

 幸い各党幹部の遊説は再開が決まった。

 首相は安倍氏の死去後、記者団に対し、哀悼の言葉に続いて次のように語った。「明日は参院選の最終日。民主主義の根幹の自由で公正な選挙は絶対に守らなければならない。決して暴力に屈しないという断固たる決意のもと、明日は予定通り選挙活動を進める。選挙戦の最後の瞬間までそのことを自分の声で直接国民に訴え続けたい」

 これを聞いて私は正直、ほっとした。選挙戦は続くのだ。岸田氏の言葉は政治家としての本心を語っているように感じられた。

 ◇

 安倍氏銃撃事件で送検された山上徹也容疑者は、宗教法人「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」への恨みから、元首相を狙ったと見られている。政治的信条ではなく個人的な逆恨みによる犯行の可能性が高く、テロの分類には入らないかもしれない。だが、選挙遊説中に政治家を襲うのは、人々に恐怖心を植え付け、言論を暴力で封じようとする行為にほかならない。

 選挙戦最終日の9日、その思いを強くした。銀座と川崎で街頭演説を見たが、警備要員は明らかに通常より多く、ピリピリした空気が流れていた。特に、銀座での自民・生稲晃子氏の街頭演説会は、聴衆が多かっただけに雰囲気が違った。

 演説会は、異例の黙とうから始まった。私の近くにいた聴衆の間からは「模倣犯がいたら怖いよね」との声が漏れた。

 生稲氏は感極まった様子で、何度か泣きながら最後の訴えをしていた。事件については「民主主義の根幹を脅かすこんな行為、許していいんでしょうか。私は許さない。絶対に許しません」と述べ、安倍氏の遺志を継ぐ決意を語った。

 生稲氏に限らないが、私が不満に思ったのは、政治家や候補者として「民主主義を脅かす行為を許さない」というところで議論が止まっていたことだ。

 選挙という民主主義の基盤が狙われた事件を前に踏み込みが足りない。政治家や候補者なら、何が問われているのか、民主主義を守るために何をしなければならないのか、それらを語る必要がある。時間が足りないというのは言い訳にならない。コンパクトにいくらでも語ることができる。

 何をすべきかの一つの答えは、言論を鍛え直すことだと思う。「何を言っても変わらない」「選挙に行っても変わらない」ではなく、「声をあげれば世の中は変えることができる」「民意を反映して変わらなければならない」という社会にしていく必要がある。その基本に立ち返ることだ。暴力ではなく言論で社会を変えていく。そのためには、国会の再生が何よりも急務になる。

 ◇

 参院選の結果を少しだけ見ておこう。自民は63議席を獲得し、予想通り大勝した。立憲民主は改選議席から6議席減らし、日本維新の会は、比例で立憲を上回った。れいわ新選組、NHK党、参政党などの少数政党が新たに議席を獲得し、存在感を示した。

 心配された投票率は52.05%。前回の2019年参院選の48.80%を3.25ポイント上回り、5割を割り込む事態は避けられたが、それでも戦後4番目の低さで、長期低落傾向は変わっていない。

 安倍氏死去の影響は限定的だったと見られる。32ある1人区のうち、接戦が伝えられた岩手、山梨、新潟などで自民新人が立憲現職を破ったのは、安倍氏の弔い戦の効果が一押しした可能性はあるが、比例代表は違った。

 自民は比例代表で18議席にとどまり、前回よりも1議席減らした。得票数は1825万票余りで前回を上回ったが、これは投票率が上がったためで、得票率34・4%は前回より1ポイント低い。安倍氏の事件に有権者は冷静に対応したということではないかと思う。また自民の大勝は、野党の多弱化による影響が大きく、自民そのものへの信頼が回復しているわけではないこともうかがわせた。

 ◇

 最後に安倍氏のことに触れておきたい。私は安倍氏と考え方が異なることが多く、記者…、残り1063文字(全文3202文字)

 ※:この記事は有料記事です。全ての有料記事が読み放題 ご登録から1カ月間は99!! いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 政治 【政局・参院選最終盤の7月8日、安倍晋三元首相が街頭演説中に凶弾に倒れて約2週間】  2022年07月21日  04:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【声なき声を捕捉せよ】: 安倍氏の死と「民主党」の存在意義 ■平田崇浩・世論調査室長兼論説委員

2022-08-07 04:00:20 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【声なき声を捕捉せよ】: 安倍氏の死と「民主党」の存在意義 ■平田崇浩・世論調査室長兼論説委員

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【声なき声を捕捉せよ】: 安倍氏の死と「民主党」の存在意義 ■平田崇浩・世論調査室長兼論説委員 

 安倍晋三元首相が銃撃されて亡くなった7月8日、安倍氏が敵視し続けた「民主党」も死出の道連れとなったのではないか。私にはそのように思えてならない。

 「民主党」とは、旧民主党と、その流れをくむ政治勢力を指すものと定義させていただく。現時点の「民主党」の代表格は立憲民主党だが、参院選の比例代表では日本維新の会の得票に及ばず、いよいよ野党第1党の座が危うくなってきた。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/07/19/20220719pol00m010005000p/8.webp?1" type="image/webp" />沿道の人が手をあわせるなか、安倍晋三元首相を乗せて国会議事堂(奥)の前など都内を走る車=東京都千代田区で2022年7月12日、和田大典撮影</picture>
 
沿道の人が手をあわせるなか、安倍晋三元首相を乗せて国会議事堂(奥)の前など都内

 ◆世論の期待は立憲20%、維新46%

 参院選の投開票から1週間となる7月16、17日に毎日新聞と社会調査研究センターが実施した全国世論調査の結果は、立憲民主党の退潮を強く印象づけた。

 「立憲民主党と日本維新の会のどちらに期待しますか」との質問に「立憲民主党」との回答は20%にとどまり、「日本維新の会」の46%の半分にも及ばなかった。「どちらにも期待しない」の28%をも下回ったことは、もはや野党第1党の任にあらずとの宣告を突きつけられたに等しい。

 岸田文雄政権の与党は参院選で圧勝したが、調査結果を見る限り、岸田政権の政策に対する世論の不満は小さくない。物価対策については「評価する」14%、「評価しない」58%、新型コロナウイルス対策は「評価する」35%、「評価しない」34%だった。にもかかわらず、内閣支持率が参院選前の6月調査比4ポイント増の52%を維持しているのは、不満の受け皿となる野党の不在によるものと言って良いだろう。

 ◆歴史的使命を投げ出した「民主党」

 2009年に政権交代を成し遂げた旧民主党が有権者から託された歴史的な使命は、少子化・人口減少とデフレ不況に象徴される日本の経済・社会の衰退に歯止めをかけ、再び成長軌道に乗せることだったと私は考える。しかし、旧民主党政権は消費税の引き上げなどをめぐる内紛で瓦解した。

 思えば細川護熙政権の発足前後から始まる平成の政治・行政改革は、経済バブルと冷戦構造の崩壊を受けて、昭和に築かれた古い日本の経済・社会構造を新しく再構築するため、まずは政治構造を政権交代可能な体制に変革しようという試みだった。それが旧民主党政権としていったん結実したわけだが、旧民主党政権は自壊という形でその歴史的使命を投げ出した。

 旧民主党から政権を奪還した自民、公明両党はその使命を引き継ぐことを期待されたが、歴代最長を誇った安倍政権も、看板に掲げた「日本を取り戻す」までには至らなかった。ならば再び野党の出番となっても良い状況なのに、一度、国民を裏切った「民主党」勢力が期待を取り戻すのは容易ではなかった。

 世論にまん延した政治不信は、立憲民主党以外の既成政党にも向けられている。参院選比例代表では自民、公明、共産各党も議席を減らし、代わって議席を伸ばしたのが維新、新たに議席を得たのが参政党だった。

 ◆3年後の日本「良くなっている」14%

 ただ、有権者の政治不信は特定の政策に向けられているわけではない。岸田首相は、大きな国政選挙に政権の体力をそがれることなく政策実行に専念できる「黄金の3年間」を手にしたと言われる。今回の調査で、岸田政権に最優先で取り組んでほしいと思う政策を一つ選んでもらったところ、景気対策31%▽物価対策24%▽外交・安全保障11%▽少子化対策10%▽憲法改正10%▽社会保障9%――と分散した。景気対策と物価対策を合わせた経済対策で過半数を占めているが、景気を上げるのと物価を下げるのとでは方向性が必ずしも一致しない。

 少子化対策を含め、平成以降の「失われた30年」に対する処方箋を既成政党も新興政党も有権者に提示できていないから、参院選の焦点も分散し、圧勝した与党に対しても期待感が高まらない。調査では、次の参院選が行われる3年後の日本の社会が今より「良くなっていると思う」との回答は14%しかなく、「良くも悪くもなっていないと思う」という現状維持を想定する回答が37%、「悪くなっていると思う」という悲観派が36%だった。

 憲法改正の旗を振ってきた安倍氏は死去したが、安倍氏を支持してきた保守層が自民党の岩盤支持層として政権を支える構造に変わりはない。…、残り647文字(全文2337文字)

 ※:この記事は有料記事です。■全ての有料記事が読み放題 ご登録から1カ月間は99円!! いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 政治 【政局・参院選最終盤に、安倍晋三元首相が銃撃されて亡くなった7月8日】  2022年07月20日  04:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:ポピュリズムが支持される理由 ■水島治郎・千葉大教授

2022-08-07 04:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政局】:ポピュリズムが支持される理由 ■水島治郎・千葉大教授

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:ポピュリズムが支持される理由 ■水島治郎・千葉大教授 

 ◆小政党が議席を得やすい参院選

 7月10日投開票の参院選は与党が大勝した一方、小政党も議席を確保もしくは拡大した。参院選の比例代表では、おおよそ得票率2%で1議席を獲得し、公選法上の政党要件を満たすことができる。小選挙区や中選挙区で議席確保が難しい小政党にとって、比例代表は有利な制度だ。

参院選が公示され街頭演説で拳を掲げる有権者ら=大阪府豊中市で2022年6月22日、大西岳彦撮影(画像の一部を加工しています)

参院選が公示され街頭演説で拳を掲げる有権者ら=大阪府豊中市で2022年6月22日、大西岳彦撮影(画像の一部を加工しています)

 左右を問わず急進的主張を掲げる政党でも、既成政党のように組織を頼らずに、SNSなどを駆使することで支持を集めることができた。こうした現象は先進国では共通に起きている。

 ◆既成組織の弱体化

 ただ比例代表制の下で昔から中小の政党が常に乱立していたかというと、必ずしもそうではない。欧州では長年、中道右派と中道左派の2大政党が存在し、両陣営で得票の大部分を占めていた。中道右派には企業団体や農業団体、キリスト教勢力が、中道左派には労働組合といった既成組織の支持基盤があった。

 しかしグローバル化とライフスタイルの多様化で、既成組織の力が低下した。無党派層が拡大し、既成政党も弱体化していく。

 日本は欧州に比べると既成政党の弱体化の進行が遅く、今もなお自民党は相対的優位を保っている。それでも欧州と同様、日本でも既成の組織や団体を経由して既成政党に投票するルートは弱まり、個人個人が自らの政治的判断に基づき、投票先を決めるようになっている。特に左派ではそれが顕著で、労組の統合力と動員力の減退が既成の左派政党の力の低下につながっている。

 その一方、れいわ新選組のような急進左派的な主張を掲げる新しい政党が支持を集めてきており、右派ではNHK党や今回初議席を獲得した参政党が出現した。

 ◆支持を得た理由

 参政党について、私は自分の大学の学生たちに聞いてみた。投票するかどうかは別にして、親近感を持っている人が多いようだ。主にSNSを通じて存在を知ったようで、主張が分かりやすく、言いたいことを言ってくれるという評価をしていた。…、残り719文字(全文1517文字)

 ※:この記事は有料記事です。■全ての有料記事が読み放題 ご登録から1カ月間は99円!! いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 政治 【政局・自民党】  2022年07月19日  04:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:「被害者救済に万全尽くす」旧統一教会問題に取り組む姿勢アピール 支持率急落に危機感

2022-08-07 00:05:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【岸田首相】:「被害者救済に万全尽くす」旧統一教会問題に取り組む姿勢アピール 支持率急落に危機感

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:「被害者救済に万全尽くす」旧統一教会問題に取り組む姿勢アピール 支持率急落に危機感 

 岸田文雄首相(自民党総裁)は6日、原爆死没者慰霊式・平和祈念式が営まれた地元・広島市で会見し、10日の内閣改造で入閣する閣僚や現閣僚に、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を点検させる考えを表明した。副大臣らも対象とする。結果を踏まえ、関係見直しも指示するとした。安倍晋三元首相銃撃事件をきっかけに、自民党議員と旧統一教会の接点が次々に発覚し、支持率が急落したことに危機感を募らせ、対応を急いだ形だ。

会見する岸田首相(代表撮影)

 共同通信社が7月30、31両日に実施した世論調査で、内閣支持率は51・0%で同11、12両日の前回から12・2ポイントも急落。新型コロナ感染拡大への不満、安倍氏の国葬への反発とともに、旧統一教会の問題が影響したとみられる。新布陣でイメージ回復を図りたいが、難しい判断を迫られそうだ。焦点は、最大派閥の安倍派の処遇。政権基盤安定のため、最大派閥にも配慮し挙党態勢を構築したいところだが、安倍派では特に旧統一教会との関係が明らかになる議員が相次ぐ。新閣僚に新たな関係が発覚すれば、批判が一層高まるのは必至だけに、岸田人事の行方が注目される。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田政権・10日の内閣改造で入閣する閣僚や現閣僚に、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を点検させる考えを表明】  2022年08月06日  18:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【公明党】:山口代表、内閣改造は民間人閣僚の金子農相と二之湯国家公安委員長の交代が理由の1つ

2022-08-07 00:05:20 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【公明党】:山口代表、内閣改造は民間人閣僚の金子農相と二之湯国家公安委員長の交代が理由の1つ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【公明党】:山口代表、内閣改造は民間人閣僚の金子農相と二之湯国家公安委員長の交代が理由の1つ

 公明党の山口那津男代表は6日、広島市で記者会見し、岸田文雄首相が10日に行う内閣改造を巡り、民間人閣僚の金子原二郎農相と二之湯智国家公安委員長の交代が理由の1つだとの見方を示した。両氏は先の参院選で立候補せず、参院議員の任期切れ後も閣僚を務めている。「首相は『早く対応したい』と前から言っていた」と述べた。

記者会見する公明党の山口代表(共同)記者会見する公明党の山口代表(共同)

 首相から5日に電話があり「10日に内閣改造を行う。新しい体制を早くつくることは重要だ」と伝えられていたと明らかにした。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・公明党・10日に実施する内閣改造】  2022年08月06日  13:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:内閣改造で入閣する閣僚に旧統一教会との関係の有無を点検指示 現閣僚も対象

2022-08-07 00:05:10 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【岸田首相】:内閣改造で入閣する閣僚に旧統一教会との関係の有無を点検指示 現閣僚も対象

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:内閣改造で入閣する閣僚に旧統一教会との関係の有無を点検指示 現閣僚も対象

 岸田文雄首相(自民党総裁)は6日、広島市で記者会見し、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡り、10日に実施する内閣改造で入閣する閣僚に関係の有無を点検させる考えを表明した。現閣僚も対象とする。結果を踏まえ、適正な形に見直すことも指示する。内閣改造・自民党役員人事に関し「来週にも行いたい」と明言。緊迫する台湾情勢への対応などを挙げ「早く新しい体制をスタートさせなければいけない」と強調した。

広島市で記者会見する岸田首相(共同)広島市で記者会見する岸田首相(共同)

 安倍晋三元首相の国葬に関しては「国の公式行事として開催し、各国代表をお招きする形式で葬儀を行うのは適切だ」と述べた。丁寧に意義を説明する考えも示した。

 「核兵器のない世界」への国際的機運が後退しているとされると指摘した上で「核兵器のない世界に向け1歩1歩歩みを進めるために全力を尽くす決意だ」と訴えた。来年5月に広島で開催する先進7カ国首脳会議(G7サミット)については「G7が普遍的価値と国際ルールに基づく新たな時代の秩序づくりを主導していきたい」と語った。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田政権・10日に実施する内閣改造】  2022年08月06日  12:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年08月05日 今日は?】:ロサンゼルス五輪で正式種目として初の女子マラソン実施

2022-08-07 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年08月05日 今日は?】:ロサンゼルス五輪で正式種目として初の女子マラソン実施

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年08月05日 今日は?】:ロサンゼルス五輪で正式種目として初の女子マラソン実施

 ◆8月5日=今日はどんな日

  東京・有楽町のタクシー会社が、T型フォード6台で日本初のタクシー営業開始(1912)

【写真】T型フォード(1923年型)

            T型フォード(1923年型) photo by iStock

 ◆出来事

  ▼ロサンゼルス五輪で正式種目として初の女子マラソン実施(1984)▼大型探査車「キュリオシティー」が火星着陸成功(2012)

火星探査車キュリオシティ:生命の痕跡の写真
火星探査車キュリオシティは、2012年に火星のゲールクレーターに着陸した。

キュリオシティから送られてきた初画像-機体の影が写っている (c)米航空宇宙局(NASA)

 キュリオシティから送られてきた初画像-機体の影が写っている (c)米航空宇宙局(NASA)

 ◆誕生日

  ▼藤吉久美子(61年=女優)▼マイケル富岡(61年=タレント)▼森口瑶子(66年=女優)▼霧島れいか(72年=女優)▼柴咲コウ(81年=女優)▼浜野謙太(81年=俳優)▼赤荻歩(81年=TBSアナウンサー)▼佐藤海里(00年=NGT48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年08月05日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする