路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《時代の風・01.26》:子どものSNS規制 まずは居場所の確保を=河合香織・ノンフィクション作家

2025-01-26 02:02:10 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

《時代の風・01.26》:子どものSNS規制 まずは居場所の確保を=河合香織・ノンフィクション作家

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《時代の風・01.26》:子どものSNS規制 まずは居場所の確保を=河合香織・ノンフィクション作家

 年末年始など親族が集まる場面で、あるいは旅行先やレストランで、子どもがだんらんの場を無視してスマートフォンに熱中している場面を目にした人も少なくないだろう。親が注意をしたり使用制限をかけたりしても、規制をくぐり抜けて熱中してしまう子どもたちもいる。動画やゲーム、SNS(ネット交流サービス)などの依存性の強さは、大人でも覚えがあるはずだ。

<picture>=宮間俊樹撮影</picture>
=宮間俊樹撮影

 ここ数年で子どものスマホ所持率は急増した。NTTドコモ「モバイル社会研究所」が2023年11月に実施した調査によると、スマホ所持率は小学6年生で65%に達し、中学3年生では8割を超えている。家庭の方針でスマホを持たせたくないと考えても、学校や部活動の連絡、友人関係などスマホがないと円滑なコミュニケーションが難しい場面も少なくないと聞く。私立中学校の学校説明会では、スマホ使用のルールが多くの保護者…、

 ■この記事は有料記事です。残り1374文字(全文1744文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【時代の風】  2025年01月26日  02:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《なるほドリ・01.26》:日韓... | トップ | 《松尾貴史のちょっと違和感... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング」カテゴリの最新記事