不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

8%導入の是非の検証もせず、安倍自公政権の10%増税の既成事実化に加担するマスコミの犯罪的手口!

2013-12-12 | 日記

憲法違反の「特定」「秘密」「保護」法強行採決の嵐が過ぎ去った後、自民党と公明党は、次なる国民収奪の企みに狂奔しています。それは10%増税を規定のものとして認知させるためのパフォーマンス、演出と言えます。

マスコミも、自民党と公明党が低減税率の導入を巡って、あたかも対立しているかのように報道しています。「10%導入時」の解釈に国民の目を向けさせています。軽自動車税の導入にしても、そもそも、消費税増税をしなければ、こんな問題は有り得ないのに、10%導入を前提とした報道が繰り返し垂れ流されているのです。

街の声も、こうした意図を見破っていない、10%増税の是非は勿論のこと、これからやってくる8%増税の被害のことを想像する声などは一つもない声ばかりなのです。ここに10%増税への世論誘導装置が透けて見えてきます。各種世論調査は、10%増税に対しては過半数以上が反対を表明しているのですが、そうした世論の動向を踏まえた、実に巧妙な世論誘導装置として、ここ2日から3日のテレビの報道です。

こうした報道によって、悪法の廃止運動を後景に追いやるというネライがあると思います。財界三団体の責任者の声を見れば、よりいっそう明らかです。

米倉経団連会長は、実に正直に、財界のネライを言い放っています。交際費です。テレビも、交際費問題については、衣食店やタクシー運転手の声を紹介し、正当化していました。かつて批判された交際費天国の復活させ、正当化して、増税をゴマカスつもりです。この問題の本質は国民の懐をどのように温めるかです。賃金をどうあげていくか、です。ところが、大変なことが進められています。産業競争力会議 「残業代ゼロ」合法化/賃金と労働時間を分離/分科会提言案がだされたことです。米倉氏の大ウソが浮き彫りになります。

長谷川経済同友会代表幹事も同様です。「日本の財政再建のために避けられない消費税率10%の引き上げを、予定どおり実施することを強く意識したもので評価する」と言っているのです。ここに10%増税の既成事実化が明白になったのではないでしょうか。こうした姿勢を批判したマスコミはあるでしょうか。探してみます。更に言えば、「設備投資」を強調する米倉会長と同様に「法人税率の引き下げ」を「早期の実現に向けて議論を加速すべきだ」と、ここでも財界の大儲けを保障する都合の良い10%増税であることが判ります。

「中心市街地の商業・サービス業向けの投資減税など、中小企業の成長と地域経済の活性化を後押しするものとして評価したい。消費税の軽減税率導入については事業者の事務負担の増加などの問題があり、慎重に検討していくことが必要だ」とコメントした三村日本商工会議所会頭は、消費税導入と5%増税後の日本の地域経済がどのような状況に陥ったか、学習能力が全くはたらいていないことが判ります。

以上、財界三団体の首脳が語ったことに象徴的に見られるように、この「騒動」が、どのような目的を持って演出されたか、NHKの記事を見るだけで証明されました。

そもそも、安倍自公政権自身が4月消費税増税に対して、不安を持っていることをマスコミは黙殺して、自公の「対立」を演出しています。以下ご覧ください。 

GDP減速 景気の弱さを露呈した(11月15日)-北海道新聞[社説] 2013年11月15日

河北新報 コルネット 社説 GDP減速/景気の持続力はまだまだだ 2013年11月18日

GDP減速】 正念場のアベノミクス : 47トピックス - 47NEWS(よんなな 2013年11月16日

虚構のGDP増 それでも消費税増税か - 日本共産党中央委員会 2013年11月15日

主張/GDPマイナス/内需拡大の経済対策が急務 - 日本共産党中央委員会 2012年11月15日

東京新聞:GDP年1.1%増に減速 7~9月期 改定値、下方修正: 2013年12月9日 夕刊

それは消費税増税前提で5.5兆円/経済対策閣議決定 企業優遇さらにすすめていくことに示されています。いずれも企業を優遇して、企業の「景気」が良くなれば、その「おこぼれ」として、国民の「景気」もよくなるという「企業景気神話」論に日本国中が汚染されています。ここに、国民の不幸の大前提があるのです。企業減税や企業優遇の金融策によって設備投資を増やせば、生産が向上し、それが賃金値上げに結びつくという神話・デマゴギー、イデオロギーです。これを労働者は、自らの生活実態・労働実態を武器に論破していく必要があります。

長時間過密労働をせざるを得ない状況に晒しておいて、それで大儲けしているのは誰か。生活を切り詰め、子育てや医療、福祉にカネを回さなければならないのは何故か。労働者の当然の権利である余暇は次の労働のための装置として認知され、具体化できているか、子どもの教育は、高価な労働力のための投資として活かされているか、戦後の高度経済成長を支えてきた高齢者は、その後褒美として、社会保障が保障されているか、現在日本の資産を作ってきた労働者が、報われるような実態があるかどうか、などなど、検証してみれば、と思うのです。そうして、自信を持って、国家に要求していくのです。それこそが憲法の人権と民主主義と平和主義を実現するための「不断の努力」なのだと思うのです。

消費税増税“対策”/死の商人のための秘密保護法も大企業減税も、皆国民を犠牲にしてこそ成り立つという本質を見破る手だてを国民的議論で発見していくことです。ありとあらゆるトリックを見破る目です。今必要なことは、安倍自公政権や財界・多国籍企業の手口を見破る目です。貧しき物たちが交流し団結し、連帯し、行動するのです。私たちのあるのは団結のみです。バラバラでは、何もなりません。

安倍自公政権や財界・多国籍企業の得意技は、マスコミ・マスメディアを使って国民が団結しないようなデマ・大ウソ・スリカエを振りまくのです。このトリックを見破れば、逆に面白い歴史が想像できるでしょう。手品師が、そのトリックを暴露することで、逆に手品が面白くなるということと同じです。以下、安倍首相の多重舌をご覧ください。もう呆れてしまいます。このような人間を日本国の首相にしておくことそのものに日本国の歴史と伝統、文化を傷つけるものだということです。

日本の財政、破綻寸前ではない=安倍首相| Reuters  2013年10月22日

安倍総理は「国と地方の協議の場」に出席しました 平成25年12月12日

平成26年度予算によって、国と地方を通じた経済再生と財政健全化を同時に達成していく考えであります。景気回復の実感を全国津々浦々に届けて地元を元気にするため、皆様と力をあわせていきたいと思います。引用ここまで

まだ、こんなことを言っているのです!1年になるというのに・・・・。彼らの景気論でいうところの「景気」が1年たっても実感されていないのは、何故か。安倍首相の本質が浮き彫りになります。しかし、このことを徹底して追及していないのです。マスコミは!ここに安倍首相の高支持率の最大の理由があります。

安倍総理は第11回となる農林水産業・地域の活力創造本部を開催しました 平成25年12月10日

安倍内閣においては、あらゆる努力を傾け、農林水産業を若者に魅力ある産業にし、同時に、日本の農山漁村、ふるさとを守っていく決意です。そのために、農業・農村全体の所得を今後10年間で倍増させることを目指し、輸出の促進による新たな需要の拡大、6次産業化の推進による付加価値の向上、農地集積による生産性の向上を進め、そして、40年以上続いてきた生産調整を見直していく。(引用ここまで

40年以上続いてきた生産調整の目的は何だったのか、その政策は誰がやってきたのか!その破綻の責任は誰が取るのか、自民党にとって減少してきた農民票は切り捨ての対象です。それよりも都市の中間層、浮動票が目当てなのです。そこに自民党自身がシフトを変えた証拠となる発言と政策です。百姓は切り捨てられた!TPPはその典型!だから農民と都市住民=消費者を対立させて、TPP参加を正当化しています。ここに安倍政権の本質があります。それにしても呆れませんか?

赤旗 安倍首相デタラメ発言/秘密保護法 「よい法律にできた」と言うが…

赤旗 安倍首相記者会見/口先の「反省」で批判かわせぬ

では、NHKの記事をご覧ください。

税制改正大綱決定 軽減税率「10%時」 12月12日 16時16分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131212/t10013783451000.html

K10037834511_1312121921_1312121937.mp4

自民・公明両党は、来年度の税制改正大綱を正式に決定し、焦点の消費税の軽減税率について、「必要な財源を確保しつつ、関係事業者を含む国民の理解を得たうえで消費税率10%時に導入する」などとしています。

自民・公明両党は12日午後、政務調査会長や税制調査会長らが会談し、来年度の税制改正大綱を正式に決定しました。
大綱では、▽焦点となっていた消費税の軽減税率について「必要な財源を確保しつつ、関係事業者を含む国民の理解を得たうえで消費税率10%時に導入する」とし、対象品目の選定や具体的な安定財源の手当てなどの詳細を検討して、来年12月までに結論を出すとしています。
自動車関連税制では、▽軽自動車税を、再来年4月以降に購入される新車を対象に、現在の年7200円から1.5倍の年1万800円に引き上げることになりました。
また、来年4月の消費税率の引き上げに関連して、

▽自動車販売の減少を和らげるため、自動車取得税を、自家用の普通車は2%、営業用の普通車と軽自動車は1%引き下げるほか、

▽消費の落ち込みを緩和するため、大企業も対象に、飲食を伴う交際費の半分を経費として認め、税負担を軽減するなどとしています。
さらに、消費税率の引き上げで地方自治体間の財政力の格差が一段と拡大するのを是正するため、

▽地方税の法人住民税のうちおよそ6000億円を国税化して、財政力の弱い自治体に地方交付税として再配分するとしています。
一方、▽年収の一定割合を必要な経費などと見なして課税対象から差し引く「給与所得控除」の縮小について、平成28年1月から年収1200万円を超える層まで対象を広げ、平成29年1月からは年収1000万円を超える層まで対象を広げて、税負担を増やすなどとしています。
このほか、▽東日本大震災の復興財源に充てるため法人税に上乗せされている復興特別法人税を、1年前倒しして今年度末で廃止する一方、▽法人税の実効税率の引き下げについては、「課税ベースの拡大や財源の確保を図る必要があり、引き続き検討を進める」としています。
政府・与党は、12日に決定した税制改正大綱の内容を盛り込んだ税制関連法案を年明けの通常国会に提出し、速やかな成立を目指すことにしています。

野田氏「導入時期言及は難しい」

野田税制調査会長は記者会見で、軽減税率を導入する時期について、「消費税率を10%に引き上げるときの導入を目指していることは変わっていないが、いろいろとその前にこなさなければならないことを考えた場合には、まさに『10%時に』ということもありうる。対象品目の選定や、経理の仕組みの問題、それに財源確保をどうするかという検討を年明け以降、丁寧に進めていかなければならないことを考えると、今から『何年何月に導入する』と言及するのは大変難しい。あえて10%時としてある」と述べました。

斉藤氏「引き上げ同時導入がベスト」

公明党の斉藤税制調査会長は、記者会見で「消費税を国民の理解を得られるものにするため、逆進性対策である軽減税率について、税制改正大綱で『導入する』と決めたことは大変大きな成果だ」と述べました。
そのうえで、斉藤氏は、軽減税率を導入する時期について、「『10%時』の中には『10%引き上げ時』が含まれるのは当然のことだ。公明党としては、引き上げと同時に軽減税率を導入できるのがベストなので、それに向けて努力する。丁寧な制度設計を来年12月までに行い、法律を作って再来年10月から導入するのは決して無理ではない」と述べました。

商店や消費者の声は

消費税の軽減税率について、東京都内の商店街で消費者や商店主に聞きました。
買い物に訪れていた60代の主婦は「年金収入しかなく、消費税率が上がると生活が厳しくなるので、税率を抑えてほしい」と話していました。
また、30代の主婦は「欧米のような仕組みを基に、生活必需品については軽減税率が導入されるとありがたいです」と話していました。
一方、パンの販売店を経営する男性は「電気代の上昇などで経営が厳しいので、パンが軽減税率の対象になれば販売の落ち込みを少しは防げるのではないか」と話していました。
また、米や菓子、酒などを扱う食料品店の店長の男性は「商品や店によって軽減税率の対象となったりならなかったりすると思うので、導入されれば店としてもお客さんも混乱するのではないか」と話していました。

経済界は「評価」

経団連の米倉会長は「大胆な投資減税の実現や大企業の交際費の課税見直しなど、経済の活性化、好循環につながる内容が数多く盛り込まれており、高く評価する。産業界としても、設備投資や賃金の拡大を通じてさらなる経済成長を実現するよう積極的に貢献していく」とコメントしています。
また、経済同友会の長谷川代表幹事は「日本の財政再建のために避けられない消費税率10%の引き上げを、予定どおり実施することを強く意識したもので評価する。法人税率の引き下げについては、早期の実現に向けて議論を加速すべきだ」とコメントしています。
日本商工会議所の三村会頭は「中心市街地の商業・サービス業向けの投資減税など、中小企業の成長と地域経済の活性化を後押しするものとして評価したい。消費税の軽減税率導入については事業者の事務負担の増加などの問題があり、慎重に検討していくことが必要だ」とコメントしています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍自公政権のエセ愛国心の本質を暴き、本当の愛国心とは何かについて、国民的議論を巻き起こそう!

2013-12-12 | 日記

上総之介宗親サンから質問のコメントをいただきました。そこでまず第一に、愛国心について考えてみました。

その前に、「愛国者の邪論」というネームは、すでにご存知のことと思いますが、まず「愛国者」について、です。

これは、戦前、戦争に反対した人びと、天皇制に反対した人びと、或いは労働組合運動など、今風に言えば、人権と民主主義、平和を求めた人びとに対して、「非国民」「国賊」とレッテルを貼って孤立させ、国体護持と戦争を遂行していった手法に鑑みて付けた名前です。真の「愛国者」とは何か。一回一回の記事で問いかけているつもりです。一言で言えば、大東亜戦争を否定し、人類の叡智を結集した人権と民酢主義、国民主権主義とそれらを土台にして構築する平和主義、国際協調主義を理念としている日本国憲法を原理として、この国に活かす「こころ」こそ、真の「愛国心」だと考えています。

勿論、この「愛国心」は、憲法の人権尊重主義の原則からみれば、強制されるものでないことは明らかです。もう一つは、「人間は平等」という原則から大きく逸脱した象徴天皇制を第1章に掲げた弱点があります。しかし、これは、現行憲法は天皇に政治的権能をもたせていないという点で、大日本帝国憲法とは大きく異なっています。天皇の「国事行為」を厳守する政権樹立によって、天皇の政治的利用問題も大きく前進することは、皇室典範皇室会議皇室経済法を見れば明らかです。

しかし、戦後自民党政府と「皇室アルバム」などのマスコミと週刊誌など、マスメディアによって、スリカエが行なわれてきたのです。それは天皇の「国事行為」の厳守が大きく逸脱されてきたこと、その結果として天皇の「公的行為」は当たり前とされてきたこと、「皇室外交」などという言葉に象徴的です。更には天皇家の「私的行為」、とりわけ「宗教行為」が当たり前にように行われてきたこと、それが、今回の伊勢神宮の遷宮に示されたことなど、憲法の原則と大きく逸脱していることが曖昧にされてきたこと、更に言えば、「象徴」としての天皇を、「人間」天皇として信じて疑わない国民がつくられてきたことなどなど、国民的に解明していかなければならない問題がたくさんあると思います。

原発売り込み宣伝マシンとして天皇を利用する安倍政権を批判もしないマスコミの国民主権形骸化に大渇!
(2013-12-01 12:09:32 

こうした天皇の国事行為の原則を曖昧にして天皇を政治的に利用してきたのですが、自民党の改悪改憲案は、天皇を「元首」とするなど、財代錯誤が平然とまかりとおっているのです。よくも恥ずかしくないものだと思います。これが「愛国心」だと思っているのですから、国際社会から大きく遅れていること、人権と民主主義を価値観とする日本にあって、最悪最低の「愛国心」と言わなければなりません。

しかし、問題は、「象徴」である「天皇の地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」(憲法第一条)とありますので、主権者である国民がどのように考えるか、です。ここに全てかかっています。戦後自民党政権によってつくられてきた天皇の在り様についての国民意識をどのように憲法の原則遵守の立場に変革していくか、それは歴史の大転換を意味することでしょう。日本国民の歴史認識、すなわち日本国の歴史に関わる問題です。同時に天皇の戦争責任問題にも発展する問題です。

次に以上の「愛国心」を前提として、「邪論」とは「産経」が主張する「正論」に対する言葉として「邪論」を付けたという訳です。

さて、以上の前提を踏まえて、安倍政権が具体化しようとしている「愛国心」について、です。

その前に、「愛国心」と言えば、安倍首相などの専売特許のように思っている方が多いのではないかと思いますが、それは違うということを、最初に述べておきたいと思います。彼らの「エセ愛国心」の実態と本質を木っ端微塵に粉砕する必要があります。

それでは、以下、検証してみます。ご覧ください。

安全保障戦略に「愛国心」明記へ 自公が了承 2013年12月10日19時55分http://www.asahi.com/articles/TKY201312100267.html

自民、公明両党は10日、政府の外交・安全保障政策の指針となる国家安全保障戦略(NSS)に、「愛国心」を明記する方針を了承した。国の安全保障政策が、個人の心の領域に踏み込むことにつながり、論議を呼びそうだ。政府がこの日の与党・安全保障に関するプロジェクトチーム(PT)にNSSの政府案を提示。その中で、国家安全保障を支える社会的基盤を強化する目的として、「国を愛する心を育む」と記した。これに対し公明党は、2006年の第1次安倍内閣下で成立した改正教育基本法に基づき、「我が国と郷土を愛する態度を養う」とするよう求めた。そのため「愛国心」に関する記述をすることは確認。具体的な表現ぶりについては、今後政府と公明党とで調整したうえで、17日をめどにNSSと防衛大綱を閣議決定することを了承した。(つづき)(引用ここまで

まず「国を愛する心を育む」「我が国と郷土を愛する態度を養う」とありますが、現在の日本、戦後自民党政権が担当してきた国政のなかで、愛すべき日本であるかどうか、ここに最大のポイントがあります。現在の日本は「国と郷土を愛する」だけのものがあるかどうかです。いくつかキーワードをあげておきます。

限界集落、シャッター通り、独居老人、孤独死、認知症、ワーキングプア、仮設住宅、ホームレス、ゲンパツムラ、いじめ、体罰、不登校、ブラック企業などなど、国民生活の基盤が崩壊している現代日本の現状は誰がどのような装置を使ってつくってきたのでしょうか。そもそも人間の安全保障の土台が崩壊中です。安倍氏らの主張する軍事安全保障でさえも、国民生活からみても、自衛隊の内部からも崩壊中なのです。何を偉そうなことを言うな!です。

特定秘密保護法が具体化されると自衛隊内のいじめ事件などの内部告発は不可能に!隊員の間化加速! (2013-12-09 09:57:39)

現代政治の枠組みでは解決できない認知症患者800万人はどのような時代か、想像力と対策が試されている! (2013-11-25 09:17:42)

日本の土台が崩れているのに敵基地攻撃論だと!偽りの安全保障論に大喝を入れ国民生活擁護の安全保障論を! (2013-06-12 17:28:12)

海自「たちかぜ」いじめ訴訟で証人尋問、隠蔽体質改善求める/神奈川 2013年12月12日

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312120002/

さらに、以下の産経の記事をご覧ください。こうした事件を防止するためにやるべきことは、「国を愛する心を育む」「我が国と郷土を愛する態度を養う」ということでしょうか。大いに議論をする必要があると思います。大いなるスリカエがあるのです。

犯罪・疑惑 http://sankei.jp.msn.com/affairs/newslist/crime-crm-n1.htm

発車遅れに土下座で謝罪… 鉄道係員への暴力932件、大半は酒がらみ 12.11 20:06

幸せだった夫婦生活を変えた病いと老老介護…優しい夫はなぜ妻の首を絞めたのか 12.8 18:00 [法廷から]

「生活態度が我慢できず」74歳姉死亡、傷害疑いで同居の71歳弟を逮…12.6 15:00

次の記事です。「対中国シフトを鮮明」と一体的なものとして「日本の防衛力強化には「矛は米軍、盾は自衛隊」としてきた日米の役割分担の見直しとともに、財政再建との両立も課題になる」ための「愛国心」が強調されています。偏っていませんか?こんな「愛国心」を国民はどう思うのでしょうか?「国と郷土を愛する態度」の行き先が、対中シフト、対朝シフト、或いは対韓シフトなのです。しかも、「米軍の盾」のための「愛国心」なのです。スリカエ、ゴマカシ、トリックをどのように見破るか!そこにかかっています。 

ところで、このような「愛国心」を強調すればするほど、中国・北朝鮮・韓国の「愛国心」を否定することはできなくなります。それとも、「愛国心ごっこ」でもやりますか?それとも「愛国心」は軍事強化と同じように「抑止力」として機能させていきますか?だったら、中国・北朝鮮・韓国も同じですね。こんなバカげた、非生産的なことに労力を使うことが、いかにムダなことか、真の「愛国心」を阻害するか、そろそろ見極めていく必要があるように思います。

武器輸出三原則見直し明記 政府懇が安保戦略概要 :日本経済新聞  2013年10月22日

政府の安全保障と防衛力に関する懇談会(座長・北岡伸一国際大学長)は21日、中長期の安保政策の指針となる「国家安全保障戦略」の概要をまとめた。武器や関連技術の輸出を原則禁じる「武器輸出三原則」の見直しを明記。防衛産業による各国との装備品の共同開発・生産を後押しする。海洋安保とサイバー空間の防衛強化を掲げ、対中国シフトを鮮明にした。

 「国家安保戦略を策定する過程で積極的平和主義をもとにした政策を具体化していく」。懇談会の冒頭、安倍晋三首相は年内に国家安保戦略を正式決定し、同時期にまとめる防衛計画の大綱に反映させる考えを示した。政府は概要を踏まえ、近く戦略の最終決定に向けた与党との調整に入る。

 政府が初めて国家安保戦略を打ち出すのは、縦割りになりがちな外交・防衛政策を統括し、政府全体の中長期的な指針を示す狙いがある。防衛大綱の上位文書とし、内容を反映するなど各省庁に戦略を徹底させる。外交・安保政策の新司令塔として年内の発足を目指す国家安全保障会議(日本版NSC)でも戦略に基づいた政策を進める。10年以内に見直す方針だ。

 中間報告は首相の安保観を色濃く反映している。世界の平和と安定に貢献する「積極的平和主義」の基本理念を明記。東シナ海などに海洋進出を強める中国を念頭に「近年、資源の確保や自国の安全保障の観点から、『力』による現状変更を企図する動きが増加」していると指摘。急速に軍備増強する中国や核・弾道ミサイルを開発する北朝鮮を安全保障上の脅威と位置づけた。

 民主主義や人権など普遍的価値観を広げる「価値観外交」の推進も盛り込み、対中国シフトの強化を打ち出した。「愛国心の涵養(かんよう)」の文言も入れた。

 武器輸出三原則見直しに踏み込んだのは、自衛隊装備品の研究開発費や生産費が膨らんでいる事情がある。航空自衛隊が配備する最新ステルス戦闘機F35など複数国が共同で開発する装備品が増加。戦闘機やミサイル防衛などの装備品を国際共同開発の形で技術協力を進めれば、防衛産業の技術水準を維持・強化でき、装備品の調達コストも抑えられるとの判断だ。

 首相が意欲を示す集団的自衛権の行使容認は国家安保戦略の概要で明示しなかった。安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(座長・柳井俊二元駐米大使)が行使を認める憲法解釈の変更を年内に提言する方向だが、公明党との調整が年明け以降にずれ込む。礒崎陽輔首相補佐官は21日、戦略の最終案でも集団的自衛権の行使容認に触れない方針を明言した。

 国家安保戦略は海外に日本の意思と基本姿勢を明確にし、国民向けには政府の方針を分かりやすく説明し理解を求める。米国や英国なども同様の戦略をつくっている。日本の防衛力強化には「矛は米軍、盾は自衛隊」としてきた日米の役割分担の見直しとともに、財政再建との両立も課題になる。懇談会では「防衛関連予算を増やす必要がある」との意見が出た。(引用ここまで

次の埼玉県議会における自民党県議と教育委員会のやり取りをご覧ください。ポイントは、

1.国土が米軍によって荒らされていることは不問です。日米軍事同盟深化論者には、日本の国土を米軍に貸していること、血税を払っていること、そのことに反対することは「日本人としての自覚と誇り」とは関係ないのです。

2.「正しい歴史認識と愛国心を育てることが何より重要」「わが国の歴史についてしっかり理解させる」こととそのものを否定する国民はいないでしょう。しかし、この言葉の意味を深化させ、国民的議論を深めていかなければなりません。

3.特に「わが国の歴史」「日本の伝統文化」は誰がつくってきたものか、このことをハッキリさせる必要があります。それは生産を担った名もなき民衆です。それは今日の日本においても同様です。道路やビル、耕地などなど、生産現場を担っているのは、名もなき民衆であることに、「関心や理解を深めていく必要がある」ということを国民的合意とすべきです。

4.因みに現行憲法の価値観である「民主主義や人権など普遍的価値観」が「わが国の歴史」「日本の伝統文化」として築かれてきたことを教えるべきです。

5、「民主主義や人権など普遍的価値観を広げる「価値観外交」」「国際社会で尊敬され、信頼される人材」「積極的平和主義」とは日本国憲法の実践者に他なりません。このことを安倍政権に突きつけることで、その言葉の違いを国民的認識にすることです。そのためには「不断の努力」が必要です。そのためにも、日本の歴史について、国民的議論を巻き起こしていくことです。

日本国憲法の本質である人権思想の根本は、室町以前の歴史は割愛するとして、室町時代の「土一揆」に源流があります。これが「自治」として自覚され、江戸時代の「百姓一揆」へ、明治期の自由民権運動へ、資本主義の発展とともに、植民地反対思想と一体のものとして「非戦」「反戦」「平和」思想が構築されたのです。これらの思想を徹底して「非国民・国賊」として扱い孤立させ侵略戦争が可能になったのです。こうしたわが国の忌まわしい歴史を徹底して教えていくべきです。

特に戦前、軍人でありながら反戦を貫いた水野廣徳の思想、生き方から何を学ぶか、水野氏も立派な「愛国者」でした。水野氏の生き方が大きな影響を与えた人、それはあの、家永三郎氏でした。ここに一つのヒントがあります。

反戦の元海軍大佐、水野広徳とは? - 日本共産党中央委員会  2008年4月10日

こうした「愛国者」は、安倍政権は悉く黙殺するのです。これが、彼らの主張するわが国の歴史観であり、伝統文化観なのです。この大ウソとスリカエ、トリックを徹底して国民の前に暴いていくことです。そうして国民的討論を起こし、真の「愛国心」、真の「わが国の歴史と伝統文化」観・「郷土」観を構築することです。

そうして、あの室町時代の「土民」と呼ばれた人びと、民衆が、「郷土」を守るために何をやったか、そのことを子どもに教えていくことです。繰り返しドラマ化される「英雄」中心の大河ドラマとは違って、「七人の侍」のように、名もなき民衆を主人公にしたドラマ化、あらゆる事例を民衆文化として掘り起こし、未来に継承していくべきです。

安倍政権のような歴史観と文化伝統観が支配的になれば、日本の歴史と伝統は消滅していくことでしょう。全国各地の水田の衰退を見れば明瞭です。「瑞穂の国」をここまで衰退させてきたのは誰か、「美しい国」などという欺瞞を嘯くのではなく、安倍首相はハッキリさせるべきです。マスコミも、このことを追及すべきです。

「愛国心」の育成について - 埼玉県議会  2013年10月17日

 柿沼トミ子議員(自民)

先日の新聞に、長崎県対馬市の広大な森林地が競売に付され、韓国業者が関心を寄せているという記事が出ておりました。またかという思いでした。韓国との国境に近い対馬では、以前から韓国資本がホテル等、対馬の土地をかなり買収しているという話は私も承知しております。早速、対馬市に問い合わせたところ、報道の効果からか、全国から寄付金の申し出があり、寄付金を募って森林を購入することにしたということです。外国資本から国土が守れたことに、心底、ほっとしています。 私は常日ごろ、国土があってこその私たちの日常の暮らしが成り立つと考えております。経済的な理由だけで外国資本に土地を売り渡してしまう現在の状況は、嘆かわしい限りです。森林や水源地、小さな島、どんな場所であれ、国土を売ることは国家を売ることに等しい行為だと思います。パスポートを持って外国に出かけたとき、私たちは日本国によって守られていることを実感します。現在の厳しい世界状況の中では、自らの原点である日本国に誇りと愛着を持ち、一人一人が自覚を持って行動することが、世界の国々からも信頼を得る道であると思います。 そのためには、教育の現場で正しい歴史認識と愛国心を育てることが何より重要であり、このことが国土を守る最後のとりでとして、日本の安全保障の礎になるものと考えます。このような日本人を育てていく愛国心教育が重要であると考えますが、教育長のご見解を伺います。

A 関根郁夫 教育長

 国際社会で尊敬され、信頼される人材を育成するためには、わが国の歴史についてしっかり理解させるとともに、伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する態度を養うことは大変重要です。 このため、学校では、教育活動全般を通して、教育基本法の理念にのっとり、日本の伝統文化や我が国の歴史に対する関心や理解を深めていく必要があると考えています。 また、国土を守り、日本の安全を保っていくためには、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うことも大切です。 県教育委員会としては、今後とも、日本人としての自覚と誇りを持ち、国家と社会の形成者として主体的に行動するとともに、国際社会において尊敬され、信頼される生徒の育成に、しっかりと取り組んでまいります。(引用ここまで 

教科書問題、道徳教育問題については、後日記事にします。次は暫定政権構想問題です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする