私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

元旦の化女沼シジュウカラガン飛び出しは、飛び出す頃に目が覚め、なし。明日はないので、3日頃にでも行くかな。

2011年3月2日(水)蒲生海岸

2011年03月02日 | 蒲生海岸
■2011/3/2(水)12:20-12:50【天気】曇り,雪
【場所】蒲生海岸
【種名】カワウ,マガモ,カルガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,ホシハジロ1,トビ,ミヤコドリ,ユリカモメ,オオセグロカモメ1,カモメ++,ウミネコ++,マヒワ50+,スズメ,ハシボソガラス(8科15種)
【メモ】蒲生に越冬ミヤコドリを見に行った。約2ヶ月ぶりだが,確実に成鳥羽に移行していた。ミヤコドリの2年目以降の成鳥羽をまだ見たことがわからないが,初列風切りは完全に黒くなるのだろうか?図鑑など見ると黒い個体の写真が掲載されているので,黒くなるとすれば,昨年来た成鳥羽は初列風切りがまだ茶色だったので第2回ということになるかもしれない。(フィールドDBの蒲生海岸を参照)蒲生の七北田川河口の岸・干潟,河口近くの渚,導流堤蒲生干潟側の干潟などでイソシジミを採っていることが多いが,越冬できるくらいの貝があるということなのだろう。それにしても,オオタカ,ハヤブサ,ハイタカ等の猛禽が普通にいる蒲生干潟で,これまで喰われることもなく,生き延びてきているというのは,なかなかだ。ピーピーよく鳴いているが,北帰行するまで蒲生干潟でがんばってほしいものだ。
【写真】
  
■ウミネコ,カモメ第1回,第2回,成鳥冬羽,ミヤコドリ幼羽から成鳥羽へ移行中
  
■マガモ,ヒドリガモ,オカヨシガモ,ミヤコドリ/ミヤコドリの羽衣の変化。初列風切りがまだ幼羽だが,その他は成鳥羽に移行している。


Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.