3月27日(土) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
= どうなっているのかなお天気は 洗濯物が無残 =
今日は朝から陽光が輝き気分爽快。ラシュも孫も居ない。
いつものように午前6時半のラジオ体操をして、朝食の準備。炊飯器にはご飯が出来上がっていた。豆腐とねぎと油揚げの味噌汁。醤油と酒に漬けて置いた鶏肉を焼く。納豆。漬物。ラッキョウ。生野菜。ヤクルト。こんな朝食でした。食後は梅干でお茶を飲む。
久しぶりの晴天。張り切って洗濯をする。そして天日に干した。ポンプ小屋に置いたクンシランもたくさんの花を咲かせていたので玄関前に飾った。サイネリアやクリスマスローズも外に出した。
気分よくプールへ出かけた。いつものように腰痛のストレッチ、水中運動をし、サウナで汗を流した。帰りに近くのサンゴルフへ寄って1時間くらい打ちっ放しをしようと思った。足取りも軽く施設から外へ出た。お天気は激変。みぞれが降っている。そして雨に変わった。家に帰ると誰も取りこんでくれなかった洗濯物はぐっしょりと濡れていた。独りの生活だとこのようなことはしばしばあるのだろうなと思った。外出する時は屋根のある物干し場に干すようにする。よい体験。濡れた物はもう一度洗濯をし直した。
2007.6月6日(水)北京・西安の旅26
「旅行のあれこれ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/4ba4314b6e5ce05a7481ba2b2af4d81f.jpg)
「両手で耳を押さえない限り、とても座っては居られなかった」。その昔、芥川龍之介がこういい表したという京劇。確かにけたたましいドラの音や甲高い歌声は、初めて耳にする者とって違和感を覚えるほどの激しさである。しかし、その取っつきにくさを乗り越えてこそ、真価に触れることが出来る。演ずる者の歌声と胡弓、月琴などの民俗楽器が織り成す華麗なハーモニー、派手な動きの大立ち回りも魅力的だった。清の乾隆帝の誕生祝に披露されて以来、ちまたで流行し、今では国劇とまでいわれる中国きっての伝統芸能になっている。
激しい立ち回り、最後に見栄をきる。隈取されたメイク、派手な衣装などは日本の歌舞伎に通じるものがあった。また、歌声だけでなく目や指の動きなど繊細さも見逃せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/2d7246ad917bc5ad503f32e7185b2dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/0fc75b38d926cc606f40c3b2a4f3bb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
今日は朝から陽光が輝き気分爽快。ラシュも孫も居ない。
いつものように午前6時半のラジオ体操をして、朝食の準備。炊飯器にはご飯が出来上がっていた。豆腐とねぎと油揚げの味噌汁。醤油と酒に漬けて置いた鶏肉を焼く。納豆。漬物。ラッキョウ。生野菜。ヤクルト。こんな朝食でした。食後は梅干でお茶を飲む。
久しぶりの晴天。張り切って洗濯をする。そして天日に干した。ポンプ小屋に置いたクンシランもたくさんの花を咲かせていたので玄関前に飾った。サイネリアやクリスマスローズも外に出した。
気分よくプールへ出かけた。いつものように腰痛のストレッチ、水中運動をし、サウナで汗を流した。帰りに近くのサンゴルフへ寄って1時間くらい打ちっ放しをしようと思った。足取りも軽く施設から外へ出た。お天気は激変。みぞれが降っている。そして雨に変わった。家に帰ると誰も取りこんでくれなかった洗濯物はぐっしょりと濡れていた。独りの生活だとこのようなことはしばしばあるのだろうなと思った。外出する時は屋根のある物干し場に干すようにする。よい体験。濡れた物はもう一度洗濯をし直した。
2007.6月6日(水)北京・西安の旅26
「旅行のあれこれ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/4ba4314b6e5ce05a7481ba2b2af4d81f.jpg)
「両手で耳を押さえない限り、とても座っては居られなかった」。その昔、芥川龍之介がこういい表したという京劇。確かにけたたましいドラの音や甲高い歌声は、初めて耳にする者とって違和感を覚えるほどの激しさである。しかし、その取っつきにくさを乗り越えてこそ、真価に触れることが出来る。演ずる者の歌声と胡弓、月琴などの民俗楽器が織り成す華麗なハーモニー、派手な動きの大立ち回りも魅力的だった。清の乾隆帝の誕生祝に披露されて以来、ちまたで流行し、今では国劇とまでいわれる中国きっての伝統芸能になっている。
激しい立ち回り、最後に見栄をきる。隈取されたメイク、派手な衣装などは日本の歌舞伎に通じるものがあった。また、歌声だけでなく目や指の動きなど繊細さも見逃せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/2d7246ad917bc5ad503f32e7185b2dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8a/9405569db69d9e03523943db6268f7f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/0fc75b38d926cc606f40c3b2a4f3bb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/c3b7afbb82fed8dcca013be1f863b984.jpg)