アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

バイオリンレッスン(5): 疑問はひとつずつ解決

2009年10月16日 | バイオリン
前回のレッスンのときに、「4の指のときの音のかすれ/駒近くを弾かないと音が出ない」現象について、「弦がきっちり押さえられてなくて、かすかに浮いているから」ということがわかってちょっとすっきりした。

やはり、レッスンは受身で説明を聞くだけではなくて、日ごろの疑問をこちらから出して解決したほうが楽しいよね。

というわけで、今回は音合わせのときに、「開放弦なのに音が半音下がる」現象について聞いてみた。よく、A線E線の重音を弾くときに、E線の音が半音くらい下がるのだ。弦を指で押さえているときの音のずれは、そりゃ私の左手が悪いのに決まっているが(^^;; 開放弦で音程がずれることがあるのはなぜ。

実演しようとしたが、今日に限って音がずれない。あれ~。なんだか、「熱が高いんです」といってお医者さんに行って、測ったら低かったみたいな気分。でも先生は何のことかわかってくれて、「それは弓の圧力が高すぎるときですよ。ほとんどE線だけで起こるんですが、やっぱり細いから、振動しているところを弓であんまりぐいってやるとつぶれちゃうというか」

そうだったのか。先生「だから、音が低くなったときは極力軽く!! 弾いてくださいね」なるほど、それがわかってみれば「低くなっちゃう現象の再現」も自在にできるかもよ(意味なし)。

さて、今日の課題は「ト長調音階でのリズムとボーイングの練習」と「小さな遊び友だち」という、G線の練習。

「弓の角度と肘の高さもいいですね。とても安定してきれいに弾けるようになりました」と先生。
「あー、G線は音が裏返る心配もなく、安心して弾けます(^^)」
「そんな感じで弾いてましたね」

それから次回の課題の説明。ちょうちょうは「この曲いらないから飛ばして」リゴードンはG線とD線の移弦があるから練習。開放弦で弾くのと4の指で弾くのの使い分け原則の話と、半拍休みの間に弓を返す方法の説明と実演。ま~るく、いくのがコツらしいですよ。うまくできなかったけど。

それと、付点音符の練習のページ。ここは速い弓で帰ってくるときに苦労しそう。

レッスン後半はまるごと、「狩人の合唱」。懸案の「ラー、ラシドレ」はだいぶよくなったが、あちこちに散在する「ミ(4の指)」は曲者。それをいくつか取り出してじっくり練習…。練習のときは「とてもゆっくり」と「めざすテンポ」と両方やること。前者を丁寧に。

それと、一拍休みのところで、前の音を「ぶちっ」と切らないで、スッと音を抜いてスムーズに着地して次の音を出す練習。これが今回のメインテーマかな。難しい~

レッスンが終わってからの雑談のときに、今後のホームコンサートが、我が家のリビングにおさまらなくなったときに使えそうな、ピアノがあって数十人入れて飲食可のスペースを教えてもらう。あとで調べてみよっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする