LCC(格安航空券)でアジア各地を旅行している大学生の孫から毎日娘宛てにメールで消息を伝えてくる。すでに出発してから10日経ちクアラルンプール、マラッカ、コタキナバルを旅行、今はバリ島に滞在している。宿泊先は、すべてあらかじめネットで調べて予約した安宿やドミトリー(学生寮)を使っている。こういった貧乏旅行は世界的に流行しているのであろうか、フェイス.ブックには孫がクアラルンプールで知り合ったエジプト人の医学生と一緒に撮った写真が載っていた。
今年は戦争が激化した昭和18年10月、徴兵延期されていた大学の文化系の学生が”学徒出陣”してから70年である。僕は当時中学生であったが、学生服にゲートルを巻き銃を担いだ大学生が、雨の中明治神宮外苑競技場を行進した新聞写真を覚えている。出陣の模様はラジオでも実況放送された。
考えてみると、孫はすでにこの学徒出陣した学生たちと同じ年齢なのだ。出陣した学徒たちの多くは、その後、前橋、豊橋、熊本にあった予備士官学校を経て南方の予備士官学校を卒業、前線に送られた。孫が今回旅をしたマラッカ近くのポート.ディクソンにも、その予備士官学校があった。戦後この士官学校を卒業した戦友が編纂した本「鉄の契り」が僕の手元にあるが、学徒出陣した人のなかには特攻隊として戦死した方、戦後BC級戦犯裁判に連座した方もいる。
孫は多分、過去のこういった事実を知らずに同じマラッカ海峡の夕陽を見たかもしれない。コタキナバルでは温泉を楽しんだ、とメールにあった。ここでも戦争中、反日華僑の反乱で50数人日本人が殺されている。敢えて僕は事前に孫には、こういった過去の事を伝えなかった。現実の平和の時代を自分の目で見て、将来につなげてもらえればよいと思ったからだ。
今年は戦争が激化した昭和18年10月、徴兵延期されていた大学の文化系の学生が”学徒出陣”してから70年である。僕は当時中学生であったが、学生服にゲートルを巻き銃を担いだ大学生が、雨の中明治神宮外苑競技場を行進した新聞写真を覚えている。出陣の模様はラジオでも実況放送された。
考えてみると、孫はすでにこの学徒出陣した学生たちと同じ年齢なのだ。出陣した学徒たちの多くは、その後、前橋、豊橋、熊本にあった予備士官学校を経て南方の予備士官学校を卒業、前線に送られた。孫が今回旅をしたマラッカ近くのポート.ディクソンにも、その予備士官学校があった。戦後この士官学校を卒業した戦友が編纂した本「鉄の契り」が僕の手元にあるが、学徒出陣した人のなかには特攻隊として戦死した方、戦後BC級戦犯裁判に連座した方もいる。
孫は多分、過去のこういった事実を知らずに同じマラッカ海峡の夕陽を見たかもしれない。コタキナバルでは温泉を楽しんだ、とメールにあった。ここでも戦争中、反日華僑の反乱で50数人日本人が殺されている。敢えて僕は事前に孫には、こういった過去の事を伝えなかった。現実の平和の時代を自分の目で見て、将来につなげてもらえればよいと思ったからだ。