24年後の2041年(平成51年)には日本の人口が1億人を割り込むという推計が厚労省から発表になった。少子高齢化がさらに進み、かって経験のない人口減少社会の出現である。僕ら老人は、もうこの世にはいないが、毎日新聞は”高齢者引退なき時代”という見出しをつけている。”1億総活躍プラン”といっても、赤子子供までいれて1億人に足りなければ、働き手不足から引退できないという極論である。
24年先といっても、そんなに先ではない。80歳を越えた老人にとっては24年前のことは、つい、昨日のように思われる。24年前の1993年、僕は62歳で現役で働いていた。足腰もしっかりしていて、年に数回海外旅行に出かけていた。認知症といった言葉もなく、将来の自分の介護などまったく心配していなかった。ただ漠然と”老後の生活”を考えていた。
”高齢者引退なき時代”とは、働き手人口の不足から、定年を過ぎても働かなくてはならない。年金支給年齢が今より引き上げられ、働かざるをえないといのである。ご隠居生活は許されない。余生を楽しみたくても楽しめないのだ。現在の老人に対する年金制度、医療福祉制度は、曲がりなりにも作用していると思う。しかし、この制度が今のままで持続されてゆく保障はない。
”高齢者引退なき時代”には定年年齢は何歳に引き上げられるのだろうか。まさか撤廃されるとは思わないが、平均寿命が飛躍的に伸びるとは思えない。”飼い殺し”というイヤな言葉があるが、まさか死ぬまで働く時代が来るのであろうか。人間である。人生には老後を楽しむ隠居生活があらまほしきものだ。
、
24年先といっても、そんなに先ではない。80歳を越えた老人にとっては24年前のことは、つい、昨日のように思われる。24年前の1993年、僕は62歳で現役で働いていた。足腰もしっかりしていて、年に数回海外旅行に出かけていた。認知症といった言葉もなく、将来の自分の介護などまったく心配していなかった。ただ漠然と”老後の生活”を考えていた。
”高齢者引退なき時代”とは、働き手人口の不足から、定年を過ぎても働かなくてはならない。年金支給年齢が今より引き上げられ、働かざるをえないといのである。ご隠居生活は許されない。余生を楽しみたくても楽しめないのだ。現在の老人に対する年金制度、医療福祉制度は、曲がりなりにも作用していると思う。しかし、この制度が今のままで持続されてゆく保障はない。
”高齢者引退なき時代”には定年年齢は何歳に引き上げられるのだろうか。まさか撤廃されるとは思わないが、平均寿命が飛躍的に伸びるとは思えない。”飼い殺し”というイヤな言葉があるが、まさか死ぬまで働く時代が来るのであろうか。人間である。人生には老後を楽しむ隠居生活があらまほしきものだ。
、