「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

ちかごろ都で流行る”銭湯”温泉

2019-08-13 05:09:04 | 2012・1・1

「山の日」の振り替え休日、僕は猛暑の中、エアコンの効いた部屋で終日、高校野球のテレビ観戦でダラダラと過ごしたが、老妻は同じ屋根の下に住む娘夫妻に誘われて、家から車で10分ほどの隣の区の公衆浴場(銭湯)へ温泉つかりに出かけた。銭湯というと、南こうせつの歌った「神田川」の石鹸箱の音が聞こえてくるが、随分イメージも変わってきたものだ。

戦前、東京では家に内湯がある家が少なく、町内に必ず1軒,2軒銭湯があったものだ。明治17年生まれの亡父は”お湯や”と呼び、毎日のように通っていたが、戦後昭和43年の2687軒をピークに東京の銭湯の数は減り始め、現在は537軒と四分の一に減少したという。わが家でもこの半世紀出かけたことがなかった。ところが、ここ数年、その銭湯が見直されてきた。

老妻の話だと、浴場の壁絵の富士山のイメージではないらしい。温泉ホテル並みの施設で、お湯の色も深層水なのか黒色のところが多い。驚いたのは、東京都の協定で入浴料が一律大人460円だということだ。この10月、消費税率が10%にアップされるに伴い、5年ぶりに470円になるそうだが、交通費をかけずに温泉気分が味わえるのなら高くはない。

敗戦の日の8月、やはり、戦中戦後のあのもののない時代が想い出されるが、燃料不足から銭湯も開店時間が制限されていた。浴槽が人でいっぱいで、芋を洗ったような混雑ぶりであった。平和な良い時代である。