ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

拡散!!たちあがれ日本代表、平沼赳夫氏からのお願いです。~皇室制度論点整理に対する意見

2012年10月17日 | お知らせ
■皇室制度に関する政府の対応について(声明)

 皇室制度に関する有識者ヒアリングを実施してきた政府は十月五日、「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理」(以下「論点整理」)を発表し、十月九日、この「論点整理」に対する国民の意見募集を開始した。
 我々は、皇室を中心とする我が国の長い歴史と伝統を尊重するがゆえに、政府の一連の対応に強い危惧の念を持たざるを得ない。

 そもそも皇室制度のあり方について国民が議論を行うこと自体に強い違和感を覚える。
皇室制度の改正は、皇族を中心とした皇室会議を新たに設立し、そこにおいて慎重に検討されるべきであって、政府が一方的に進めるべきことではない。ましてパブリック・コメントという形で国民の意見を募集して決定すべきことでもない。

 「論点整理」の内容についても疑義がある。男系男子の皇族の減少を受けて有識者ヒアリングでは、主として三つの意見が出された。

 第一案は、女性皇族がご結婚後も皇族身分を保持する「女性宮家創設案」だが、この案だと歴史上初めて皇室に一般の民間男性が入ることになり、皇室の将来に大きな影響を及ぼすことになる。

 第二案は、女性皇族がご結婚後、尊称を保持したまま、ご公務を続けていただく「尊称保持案」だが、これは明治の皇室典範第四十四条を踏まえたものである。

 第三案は「旧皇族の男系男子孫による養子・復帰案」で、占領下という異常事態において臣籍降下を余儀なくされた旧宮家の男系男子孫に皇族身分を取得していただくものであり、男系男子による皇位継承を定めた現在の皇室典範の主旨にも合致するものである。

 ところが政府は今回、皇室の伝統とは異なる「女性宮家創設案」を支持する一方で、皇室の伝統を踏まえた「尊称案」や「旧皇族の男系男子孫による養子・復帰案」には反対し、しかもヒアリングで言及されなかった「国家公務員案」を唐突に提案する「論点整理」を公表した。

 我々は、政府の恣意的なヒアリング取りまとめに対して強く抗議するとともに、「皇室典範」改正は、男系男子による皇位継承という皇室の伝統に基づき、皇室会議において検討されるよう強く求めるものである。
平成二十四年十月十七日
たちあがれ日本 
代表 平 沼 赳 夫

■10月9日~12月10日 内閣官房皇室典範改正準備室 パブリックコメント募集への対応

 余りに恣意的で、我が国の歴史伝統を一顧だにしようとしない政府の対応に怒りを禁じ得ません。
本来、皇室制度のあり方については、皇族を中心とした皇室会議を新たに設立し、そこにおいて慎重に検討されるべきものであります。

政府が一方的に議論を歪曲し、無理矢理推し進めるべきことでは断じてありません。ましてやパブリック・コメントという形で国民の意見を募集して決定すべきことではありません。

 総選挙で政権交代が起こる前に何としても皇室と国体を破壊しようとしているとしか思えず、強い憤りとともに大きな危機感を覚えています。
 かくなる上は、二千六百七十二年、百二十五代続く万世一系の皇室と誇りある日本の歴史伝統文化を守り抜くため、心ある国民諸氏のご協力をお願い申し上げます。
 何卒この危機を打破するために、多くの皆様に行動を起こしていただきますよう呼びかけて下さい。

平沼赳夫事務所 拝


【緊急依頼】皇室と国体を破壊する政府の「論点整理」に対してご意見提出にご協力下さい
10月5日、政府により「皇室制度に関する有識者ヒアリング」の論点整理が公表され、パブリックコメントが開始されました。(12月10日まで)

この「論点整理」は、所謂「女性宮家」創設に向けた流れを作り出そうという恣意的かつ意図的な内容で、有識者ヒアリングが正しく反映されておりません。(「有識者意見の分類」「論点整理の分析」ご参照)

有識者ヒアリングで指摘された問題点を踏まえ、「女性宮家」創設が皇室の伝統に反し実質的に「女系」天皇への道を開くもので、神武天皇以来の皇統断絶につながるものであることから、明確に「反対」の意思表示を致したいと存じます。

つきましては、後述の「今後の取り組み」をご参照頂き、一件でも多くの「パブリックコメント」(国民からの意見募集)を提出頂きたくお願い申し上げます。
一人何件でも提出して頂くことができます。
また提出の際には明確に「女性宮家」には「反対」と明記して頂きたく存じます。
また、論点は4点ありますので、それぞれ1件づつ提出して下さい。

意見の長短に拘らず1件とカウントされますので、「女性宮家創設は皇室の伝統に反し「女系」への道を開くものであり反対です」「論点整理は有識者が指摘した問題を軽視しており極めて遺憾です。女性宮家創設は万世一系の皇統を断絶させるものであり断固反対致します」などの短い文面でお寄せ頂きたくお願い致します。
極端な話、「女性宮家創設には反対です」という一文だけでもOKです。
また、
旧皇族の男系男子の皇籍復帰の検討を是非とも進めて下さい」
「内親王様のご結婚後、臣籍降下された後でも「内親王殿下」のご称号を保持し、皇室の活動をお助けする「尊称」案は極めて有効で判りやすい制度です。是非とも進めて下さい」
等の意見表明を積極的にお願い致します。

提出については「意見公募の募集要項」をご参照ください。
メール、FAX、郵送(ハガキ、封書)が可能です。

毎日1件づつでもお送り頂くなど、目標を定めて工夫をして頂いて意見表明をして頂くなど、また、一人でも多くの方にご協力頂くなどお声かけも含めて何とぞよろしくお願い申し上げます。
12月10日までとなりますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。

■参考文献・映像
日本大学の百地章先生が、政府の問題だらけの「論点整理」について、産経新聞の「正論」欄(10月10日付)で批判されております。
チャンネル桜でお話しもされておりますが、YOU TUBE とニコニコ動画にもアップされています。
http://www.youtube.com/watch?v=UaU_vTHy0JU

■政府のパブリックコメント実施に応募しよう!

「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理」に対する、パブリックコメントが開始されました。
 政府は、今年2月から開始した皇室制度に関する有識者ヒアリングをもとに、10月5日に女性皇族の結婚後の皇室活動に関する「論点整理」を公表し、9日から意見公募を実施しています。
 意見公募は12月10日まで行われ、政府は国民からの意見をもとに、25年1月の通常国会に「皇室典範改正案」を提出する見通しです。

 政府は、国民からの意見を無視できません。
 国民の声が政府の「皇室典範改正案」に影響を与えます。万世一系の皇室の伝統を守るため、良識ある国民の意思を示しましょう。

[1]有識者の意見の分類
有識者ヒアリングでの意見陳述は、次のように分けることができます。
(1)「女性宮家創設案」…賛成8名、反対4名
(2)「尊称保持案」…賛成7名、反対1名
(3)「旧皇族男系男子孫の養子・復帰案」…賛成6名、反対2名

[2]「論点整理」の概要
政府の「論点整理」のポイントは、以下のとおりです。
(1)「女性宮家創設案」
  特に「〈1〉のA案」 配偶者と子にも皇族の身分を付与 →検討進める
  特に「〈1〉のB案」 配偶者と子には皇族の身分を付与しない→検討進める
(2)「尊称保持案」  →実施困難
(3)「国家公務員案」  →検討を進める
(4)旧皇族の男系男子孫の養子・復帰案 →検討対象としない

(注)制度の名称について
「女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持することを可能とする案」=「女性宮家創設案」
「女性皇族に皇籍離脱後も皇室のご活動を支援していただくことを可能とする案」=「尊称保持案」
「尊称保持案」を否定した代案としての「国家公務員案」

[3]論点整理の分析
政府の「論点整理」は「尊称保持案」を否定するかわりに、「国家公務員案」を唐突に提示、「女性宮家創設」に軸足を置く恣意的内容となっています。
これを放置すれば、歴史上初めて、民間人男性が皇室に入る「女性宮家創設」が実現する危険性が高くなります。

[4]今後の取り組み
「女性宮家創設」反対、「尊称保持案」支持の声を、政府に届けましょう。
政府の「論点整理」が発表されてより、事務局には様々な意見が寄せられています。
 以下にご紹介します。

(1)「女性宮家創設案」に反対する意見
1、歴史上初めて、皇室に一般の民間人男性を入れることになる。将来、中国人、韓国人が入ってくる恐れがある。皇室の将来に重大な影響を及ぼす「女性宮家」に反対。

2、皇位継承権のない女性皇族を宮家の当主にすることは、新しい「身分」をつくることで憲法上問題があり、反対。

3、日本大学の百地教授が言う、「女性宮家案こそ、違憲の疑い濃厚」との意見の通り、「女性宮家創設」に反対。

4、「宮家」の役割は、皇統の危機に備えることにある。皇位継承権のない「女性宮家」は意味ない。

5、「論点整理」は、「女性宮家」しか解決策がないような、作為的内容で、認められない。

◇特に、〈1〉のA案―配偶者も子も皇族にする案に反対する意見
6、「女性宮家創設」は、皇位継承と切り離せない問題だ。切り離して検討するのは、問題が残る。この案に反対です。

7、この案は女系皇族を誕生させる。女系皇族は女系天皇につながる。女系天皇は万世一系を否定する。認められない。

◇特に、〈1〉のB案―配偶者も子も皇族にしない案に反対する意見

8、この案は女性皇族だけが皇室の系図に入り、配偶者と子は、民間人として戸籍が作成されることになる。親子と夫妻の籍がバラバラになるのは問題だ。

9、子どもを皇族にしない「一代宮家」創設案は、制度設計上問題があり、皇室の将来に深刻な禍根を残す。

(2)「尊称保持案」に賛成する意見
1、女性皇族が、ご結婚後も生き生きとご活動していただくため、「尊称保持」がふさわしい。

2、皇位継承の伝統を守りつつ、皇室活動の安定的維持を図るには、女性皇族が結婚後に皇室を離れても公務を続けることが可能となる「尊称案」しかない。

3、皇位継承にかかわらず、女性皇族が婚姻後公務を続けるには「尊称保持案」で解決できます。

4、ご品格を備えた女性皇族が称号を持って、ご活躍される「尊称保持案」に賛成。

5、「尊称案」は憲法に違反しない。尊称保持を法律で明記すれば、問題ないはずで「尊称案」に賛成。

(3)「国家公務員案」に反対する意見
1、女性皇族を結婚後、国家公務員化するなど、ヒアリングでは誰も発言していない。
櫻井よしこ氏が「政府の論点整理は、論点捏造であると」指摘したように、取りまとめ方に問題があり、国民に意見募集を求めるのは失礼ではないか。「国家公務員案」に反対し、「尊称保持案」を支持します。

2、政府がヒアリングの意見を勝手に解釈するのであれば国民をミスリードするものだ。

(4)旧皇族の男系男子孫の養子・皇籍取得を求める意見
1、ヒアリングでは有識者の半数が「旧皇族の男系男子孫の皇籍復帰」に賛成していた。検討すべき。

2、政府は、皇位継承の議論をしないと発言したが、皇位の安定的な維持のため検討を先送りすべきではない。

3、皇位継承の問題は、国家の基本にかかわる。皇室の伝統を踏まえた方策を検討すべきだ。

4、現在の皇室に若い男子皇族が少ないことが問題だ。皇統の血筋をひく元皇族に、皇籍を取得していただくべきではないか。

5、旧宮家の方々は明治天皇、昭和天皇と近親にあり、検討対象から外すべきではない。
6、悠仁親王が成人されるころに、皇位継承者を確保できるよう、元皇族の皇籍復帰が望まれる。

7、野田総理も、男系ということを重く受け止めなければならないと答弁しており、元皇族に復帰して頂く方策を求めます。

[5]意見公募の募集要項
(1)件名(表題)
「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理」
電子メール及びFAXの場合は件名(表題)に、郵送の場合は封筒おもてに「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理に対する意見(皇室制度論点整理に対する意見)」と御記入ください。

(2)意見提出期限
平成24年12月10日(月)必着(郵送の場合は同日消印有効)

(3)意見提出方法

1、電子メール goiken.ronten@cas.go.jp
添付ファイルは利用せず、メール本文に直接御記入下さい。

2、郵送の場合
 〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣官房皇室典範改正準備室「意見募集」係 宛

3、FAXの場合 内閣官房皇室典範改正準備室 宛 FAX03-3581-9826

4、意見提出に際して必要な項目
○件名「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理に対する意見」
○氏名、
○住所、
○電話番号又はメールアドレス(電話未記入も可)、
○職業、を明記。

※ご意見(集約の便宜上、意見が複数にわたる場合は、1通につき1つの意見としてください)
ご意見は、何回でも出すことができます。

資料は下記のアドレスから閲覧できます。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060121009&Mode=0
問い合わせ先 内閣官房皇室典範改正準備室 TEL.03-5253-2111(代表)

☆ 平沼赳夫氏から緊急のお知らせとお願いです。12月10日(月)まで、期限も短いですが、是非、ご協力をお願い申し上げます。


アクセス数 閲覧数:3,572PV

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)スーパーニュース アンカー5 青山繁晴 10.17 【オマケあり】

2012年10月17日 | 政治
スーパーニュース アンカー5 青山繁晴 10.17 【オマケあり】


gannrikiさまから追加で「アンカー5」をご紹介頂きました。

この動画は「アンカー」だけでなく石平氏の驚くべきお話がありますので是非ご覧下さい。

動画の下の説明があったので転載しました。


【オマケ動画について】

【必見!神動画!】石平氏が激白!!中国人が日本人大虐殺を計画!

ひとりでも多くの日本人を救うために、ひとりでも多くの日本人にこの動画を見て欲しい。
そして、共有し拡散して欲しい。

日本民族を守るために。
天皇制を維持するために。

(参考資料)
日本民間防衛@wiki - 中国共産党「日本解放第二期工作要綱」全文
http://www39.atwiki.jp/civil_defense/pages/75.html

下記の文は2006年、産経記者の阿比留氏がイザブログに書かれた文です。

「日本解放第二期工作要綱」は本物なのでしょうか
2006/10/08 09:23

 《政治の場合において、歴史は個をつなぎ合わせたものでなく、個を没入せしめた別個の巨大な生物となって誕生し、歴史の姿において政治もまた巨大な独創を行っているのである。この戦争をやった者は誰であるか、東条であり軍部であるか。そうでもあるが、しかしまた、日本を貫く巨大な生物、歴史のぬきさしならぬ意志であったに相違ない》(坂口安吾「堕落論」)

 きょう安倍晋三首相は訪中します。官房副長官時代に何度も小泉前首相と中国首脳との会談に同席し、彼らのやり口を直接見ている安倍氏だから、心配することはないと思いますが、中国はあの手この手絡め手で攻めてくるでしょうから安心もできません。

 石破茂氏が防衛庁長官時代に訪中した際には、宴席の締めに、石破氏の席にだけ大好物のカレーライスが出たそうです。
中国は徹底的に下調べしてもてなし、感心させて取り込みを図るのが常套手段のようですし。

 さて、中国というと、手元に「日本解放第二期工作要綱」という小冊子があるのですが、中身を信用していいのかどうか分からないのです。

昭和47年ごろ、中央学院大教授だった西内雅氏が、香港、台湾など北東アジアを視察した際に入手した、中国共産党が革命工作員に指示した秘密文書ということなのですが…。

 とりあえず、かいつまんで引用してみます。この冊子について何かご存じの方からご教示いただければ幸いです(30年以上前のものですが)。

・第二 マスコミ工作
  大衆の中から自然発生的に沸き上がってきた声を世論と呼んだのは、遠い昔のことである。
次の時代には、新聞、雑誌が世論を作った。今日では、新聞、雑誌を含めいわゆる「マスコミ」は、世論造成の不可欠の道具にすぎない。マスコミを支配する集団の意思が世論を造り上げるのである。
  偉大なる毛主席は「およそ政権を転覆しようとするものは、必ずまず世論を造り上げ、まずイデオロギー面の活動を行う」と教えている。田中内閣成立までの日本解放(第一期)工作組は、事実でこの教えの正しさを証明した。日本の保守反動政府を幾重にも包囲して、我が国との国交正常化への道へと追い込んだのは日本のマスコミではない。日本のマスコミを支配下に置いた我が党の鉄の意志とたゆまざる不断の工作とが、これを生んだのである。

 ・一 新聞・雑誌
  A 接触線の拡大。新聞については、第一期工作組が設定した「三大紙」に重点を置く接触線を堅持強化すると共に、残余の中央紙及び地方紙と接触線を拡大する。
  雑誌、特に週刊誌については、過去の工作員は極めて不十分であったことを反省し、十分な人員、経費を投入して掌握下に置かねばならない。接触対象の選定は「十人の記者よりは、一人の編集責任者を獲得せよ」との原則を守り、編集を主対象とする。

 ・二 テレビとラジオ
  B テレビのニュース速報、実況報道の利用価値は極めて高い。画面は真実を伝えるものではなく、作るものである。目的意識を持って画面を構成せねばならない。

 ・第三 政党工作
  一 連合政府は手段
  日本の内閣総理は、衆参両院の本会議で首班指名選挙を行って選出される。両院で議員総数の過半を掌握すれば、人民の意志とは関係なく、任意の者を総理となし得るのである。
  1972年7月の現況で言えば、自民党の両院議員中、衆議院では約60名、参議院では10余名を獲得して、在野党と同一行動を取らせるならば、野党連合政府は用意に実現する。しかし、この方式を取るならば、社会党、公明党の発言権を益するにとどまり、かつ最大の単独政党は依然として自民党であり、この二点は純正左派による「日本人民共和国」成立へと進む阻因となることは明らかである。
  自民党のみではなく、社会党、公明党、民主社会党もまた、無産階級の政党ではなく、最終的には打倒されるべき階級の敵の政党であることを忘れてはならない。

  二 議員を個別に掌握
  下記により国会議員を個別に掌握して、秘密裏に本工作員の支配下に置く。
  A 第一期工作組がすでに獲得したものを除き、残余の議員全員に対し接触線を最少四線設定する。
  B 右のほか、各党の役職者及び党内派閥の首長、有力者については、その秘書、家族、強い影響力を持つ者の三者にも個別に接触線を最少二線設定する。
  C 右の接触線設定後、各線に経て知り得る情報を整理して、「議員身上調査書」の拡充を期し、公私生活の全貌を細大もらさず了解する。
  D 右により各党ごとの議員を「掌握すべき者」と「打倒排除すべき者」に区別し、「掌握すべき者」については「連合政府の樹立にのみ利用しうる者」「」連合政府樹立より共和国成立に至る過渡期においても利用し得る者」とに区別する。
  ここに言う「打倒・排除」とは、その議員の党内における勢力をそぎ、発言権を低下せしめ、孤立に向かわせることを言う。
  E 「掌握」又は「打倒」は調査によって明らかになったその議員の弱点を利用する。
  金銭、権力、名声等、欲するものを与え、又は約束し、必要があれば中傷、離間、脅迫、秘している私事の暴露等、いかなる手段を使用してもよい。
  敵国の無血占領が、この一事にかかっていることを思い、いかなる困難、醜悪なる手段も厭うてはならず、神聖なる任務の遂行として、やり抜かねばならない。
 
  四 対自民党工作
  A 基本方針
  自民党を解体し、多数の小党に分裂せしめる。
  自民党より、衆議院では60名前後、参議院では10余名を脱党せしめて、連合政府を樹立するというが如き、小策をとってはならないことは先に述べた所であるが、右派、左派の二党に分裂せしめることも好ましくない。これは、一握りの反動右翼分子が民族派戦線結成の拠点として、右派自民党を利用する可能性が強いからである。
  従って、多数の小党に分裂する如く工作を進めねばならず、また表面的には思想、政策の不一致を口実とししつも、実質的には権力欲、利害による分裂であることが望ましく、少なくとも大衆の目にはそう見られるよう工作すべきである。
  B 手段
  ①自民党内派閥の対立を激化せしめる。(後略)
  ②派閥対立を激化せしめる最も有効な方法は、党内の非主流派となって政治活動資金の調達に困難を生じている各派に個別に十分な政治資金を与えることである。政治献金は合法であり、これを拒む政治家はいない。(後略)
  ③先に述べた議員個人の掌握は、それ自体が連合政府樹立の有効な手段となるが、派閥対立激化についても活用するのはもとよりである。

 …まだまだありますが、疲れたのでこのへんで。これが本物だったら怖いし、偽文書であったなら、よくできていますね。まあ、スパイ天国といわれる日本国内でさまざまな工作活動をしているのは、中国だけではないでしょうが。

 数年前、極東ロシア・カムチャッカの市場を一人で歩いていた際、いきなりロシア人の男性に日本語で話しかけられたことがあります。彼は、「理由は言えないが、かつてある事情があってモスクワ大学で日本語を学んだ。今はベーリング海で韓国漁船の手伝いをしている」と問わず語りで述べました。

 失礼かもしれませんが、私は旧ソ連のスパイがリストラされ、韓国漁船の密漁(?)を手伝っているのかな、と思いました。




日本人はこれで「中国人を迫害する」ことはありませんし、してはならないことです。
ただ、「そんな若者が少なからず中国にはいる」ということを心にとどめなければなりません。
私、「石平」という人もすべてを信用しているわけではありません。 (ベッラ)

gannrikiさま、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーニュース アンカー 青山繁晴 10.17

2012年10月17日 | 政治
スーパーニュース アンカー1 青山繁晴 10.17


スーパーニュース アンカー2 青山繁晴 10.17


スーパーニュース アンカー3 青山繁晴 10.17


スーパーニュース アンカー4 青山繁晴 10.17



【青山繁晴】インサイドSHOCK 2012.10.17



gannrikiさま、ありがとうございます。
今日の「アンカー」必見です。どうぞ早いめにご覧下さい。
削除がはやいので・・・。

インサイドSHOCKもgannrikiさまが「おまけです」と付けて下さいました。
本当にありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宇田川敬介】どうなる!?衆院解散・総選挙の行方 [桜H24/10/16]

2012年10月17日 | 政治
【宇田川敬介】どうなる!?衆院解散・総選挙の行方 [桜H24/10/16]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする