ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

ギリシャ問題について三橋貴明氏のメルマガより~「瀬戸際のギリシャ」 ・ 他に近代ギリシャの歴史

2015年03月21日 | 政治

★ 三橋貴明氏からメルマガが届きました。私もギリシャの「中世~近代・現代」の歴史を読んでみましたが、どの時代も「激動」なのですね。最後にギリシャ出身のオペラ歌手であるアグネス・バルツアがギリシャ歌曲「オットーが国王だった時」の歌を。ギリシャの国王は「ドイツ人」、そのとりまきもすべてドイツ人だった・・・。では三橋氏のメルマガからどうぞ。

fronm 三橋貴明 ~ 「瀬戸際のギリシャ」

久々にギリシャがテーマです。

 EUやIMFなどとの間で、「改革」を条件に支援が四か月延長されたギリシャですが、一応、これまでのところ資金返済は予定通り行われています。とはいえ、ギリシャ政府の手元資金は枯渇しつつあり、EU側が納得できる「改革」を実施しない限り、債務不履行の危機がまたもや訪れることになります。

 EUやIMFが何の「改革」を要求しているかと言えば、労働市場改革や年金制度改革です。つまりは、「小さな政府」を目指した構造改革なのです。当たり前ですが、財政支出は「削減」です。

 え、それって、緊縮財政では・・・?

 と、思われた方が多いでしょうが、その通りです。ギリシャ政府はEUから支援延長と引き換えに、緊縮財政を要求されているのです。

 とはいえ、ご存知の通り、SYRIZAを中心とするチプラス政権は、「反緊縮」を標榜して成立した政権です。この上、緊縮財政路線を進むとなると、露骨な公約違反になってしまい、国民は怒り心頭に発することになるでしょう。

 チプラス首相は、3月16日に現地紙のインタビューにおいて、
「いかなる形の財政緊縮策の復活も受け入れられない」
 と、明言。

 とはいえ、EUが最も重要視している「改革」は、年金制度改革なのです。年金支出を削減した場合、これは間違いなく緊縮財政になります。

 チプラス首相は、上記インタビューにおいて、過去五年間のトロイカ(EU、IMF、ECB)の支援下での政策が、前例のないリセッションに繋がり、過去最悪の失業率をもたらし、人道的な危機にまでつながったと主張しています。それは、確かにその通りです。

 とはいえ、EUからの支援は「改革」という呼び名の緊縮財政が前提となっており、時間切れが迫っています。

『ギリシャ資金日増しに枯渇、支援は改革条件=ユーログループ議長
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0WJ55620150317

 ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は17日、ギリシャの手元資金は枯渇しつつあり、一段の支援を受けるには経済改革に取り組む必要があるとの考えをあらためて示した。オランダRTLテレビとのインタビューで述べた。
議長はギリシャが時間稼ぎをしていると思うかと問われ、そうは思わないと発言。「ギリシャの手元資金は日に日に減っており、圧力が高まっている」とし、「繰り返しになるが、ギリシャが本格的な措置を講じ必要な改革で前進した場合に限り、緊急支援を得ることができる」と述べた。
議長の発言を受け、ギリシャの政府報道官は脅しには屈しないと反論し、対決姿勢を鮮明にした。
議長はまたBNRラジオとのインタビューで、ギリシャがユーロ圏離脱に向かっているとは考えていないと述べた。
欧州の機関はギリシャやその他の国が深刻な金融ストレス下に置かれた際に何が起こるのか熟慮したとし、「それが離脱のシナリオに直結することはない」と指摘した。
(後略)』

 結局、ギリシャ政府はEUに対しては、「はい、はい。改革、改革」と誤魔化しつつ、国民には「緊縮財政には戻らない!」と大見得を切り、資金繰りをこなしていくしかないという、まさに「瀬戸際」の状況に至っているわけでございます(ギリシャは元々瀬戸際でしたが)。

 上記の「構造」に対しては、ギリシャ国民はもちろんのこと、ドイツ国民までもがウンザリしているようです。

 ドイツの公共放送ZDFが3月13日に公表した世論調査によると、52%のドイツ国民が、
「ギリシャのユーロ圏残留を望まない」
 と回答したとのことです。2月は41%だったので、10%アップでございます。

 ドイツ国民がウンザリするのも、無理もなく、ギリシャは第二次世界大戦中のナチスの占領に対する賠償金をドイツ側に求め、ショイブレ独財務相の発言に抗議するなど、挑発的な行動を繰り返しています。しかも、ギリシャのカメノス国防大臣は、
「もしギリシャが破裂すれば、次はスペインとイタリアだ。そして、いずれはドイツも破裂する」
 と、脅迫チック(そもそも「破裂」の定義がよく分からないのですが)な発言をするに至っています。

 何というか、まるで「どこかの国」そっくりなのですが、いずれにせよ「ユーロにギリシャが加盟している」という構造が継続する限り、ギリシャ問題は収束を見ないでしょう。

今月「デフォルト」の状況になってもおかしくない段階なのですが、いずれにせよ「国際協定(ユーロの場合はマーストリヒト条約)」に自国の主権を委ねることが、いかに「重大な話」なのか、現在のユーロやドイツ、ギリシャを見ていれば分かります。

 日本の政治家は、「日本国の主権」について、改めて真剣に考えて欲しいと思うのです。(以上、三橋氏のメルマガでした。)
 


★ ところで、私、昔このバルツアが歌う『ギリシャ歌曲集』のCD買っていました。

youtubeにもありました!!。 
・・・ギリシャ歌曲『オットーが国王だった時
~歌はギリシャ出身の世界的なオペラ歌手、メッツオ・ソプラノのアグネス・バルツア。
(伴奏はギリシャの民族楽器)

Στου �・θωνα τα χρ�・νια - Agnes Baltsa

・・・山賊どもが「アクロポリス」を占領してしまった、という内容の歌です。

★ そこで調べてみました。ギリシャ国王オットーとは?~ドイツ人のギリシャ国王

オーストリアのザルツブルクで生まれた。父はヴィッテルスバッハ家のバイエルン国王ルートヴィヒ1世、母はザクセン=ヒルトブルクハウゼン公女テレーゼ。兄にバイエルン国王マクシミリアン2世、弟にバイエルン摂政ルイトポルトがいる。

ギリシャ独立戦争の結果、オスマン帝国からの独立を達成したギリシャの政治体制について、欧州列強は君主国とすることが適当であるとの結論に達した。初代国王としては、東ローマ皇帝の血を引き[1]、列強に対して中立の立場にあるバイエルンのオットー王子をオソン1世として即位させることになった。

1832年、オソンは18歳になって間もなく、当時ギリシャの首都が置かれていたペロポネソス半島のナフプリオに上陸した。彼の周囲にはバイエルンの宮廷から連れてきた多くの廷臣たちがつき従っていた。新国家の財政についてはイギリスおよびロスチャイルド家が保証することになったが、彼らはギリシャの経済状況が思わしくないことを国王に示唆した。 新政府が国民にかけた税金はオスマン帝国時代以上に重たいものだった。国王はギリシャの風習に何の興味も示さず、宗教もギリシャ正教に改宗せずカトリックを信仰し続けた。ただし、ギリシャの文化財流出を防ぐための「記念物法」は1834年に施行されている。

1837年にオソンはドイツを訪問し、オルデンブルク大公パウル・フリードリヒ・アウグストの娘アマーリエ(ギリシア名アマリア)と結婚した。結婚式はギリシャでは開かれなかった。新しく誕生した王妃は政治に干渉し、国民の君主制に対する支持はさらに失われていった。ギリシャの民心を掴もうとして、1841年にクレタ島を併合しようとした動きは列強によって制せられた。

クーデターと退位

1843年、ギリシャからバイエルンの軍隊が撤退すると、直ちにギリシャ軍によるクーデターが起き、憲法の制定を認めさせられた。憲法により設置された議会によって、さらに英国艦隊がアテネ近郊のピレウス港を封鎖する事件が発生すると、国王の権威は更に弱まった。

キリスト教国によって過去の東ローマ帝国を再建しようとする夢(メガリ・イデア)を持っていたオソンは、1854年にクリミア戦争が勃発すると、オスマン帝国に対して宣戦布告したが、結果は不首尾に終わった。1861年にはディロシオスと名乗る学生が王妃を暗殺しようとしたが、彼の行動は民衆から歓呼で迎えられた。1862年に再びクーデターが起こると、暫定政府は国民議会の開催を決め、国王夫妻はイギリス艦でギリシャを出国してバイエルンへと向かった。
(以上、WIKI)


★ ギリシャは昔は哲学・芸術・建築、そして神話の国でしたが、その栄光は今は何処に・・・。

宮崎哲弥氏の解説を再び・・・
★ 宮崎哲哉氏の解説~ユーロ圏金融政策におけるメルケル・ドイツの偽善

http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/5f746f06024338d57c06c8a780c76bc6

 株の報告のあと、「日独首脳会談」についてウクライナ問題について定期協議を実施することで一致。常任理事国入りIS問題、またメルケルが「歴史認識」について語る。
「価値観がドイツ政権のありかたはユーロ圏の経済運営が「偽善的」である。
ユーロ圏により一番得をしたのはドイツ。完全に同一通貨だから為替リスクなしで輸出ができた。
国家間の格差が出来たとき、当然ドイツは金融政策ができないので、財政意見をしなくてはならなかったけれどそれをしなかった。
リーマンショックで最も被害があったのがギリシャ、そこでギリシャは怒る。
メルケルの二枚舌、ユーロ圏の中で得をしてきた。
ドイツの貿易はヨーロッパ・中国に対して輸出をしてきた。
しかし中国の下降気味で影響を受ける。
ドイツの経済の問題ではいろんなものが犠牲になっている。
「ドイツを見習え」と言う声があるが、日本の手本にはならない。

金融政策をやっと欧州中央銀行がやりはじめた。デフレ対処である。
しかし肝心のドイツは最後まで抵抗をしてきた。

ヨーロッパ全体が「日本」ととらえたとき、ドイツは東京に見立てて考えてみる。
東京では違うところは地方に対して配慮することがあるが、ドイツはそれが一切ない。
金融統合だけをやって終わってしまっているドイツ、そしてギリシャの破綻。
2015年はドイツ経済の正念場、それをバラバラにさせないために日本に来て「ウクライナ問題」に対し、一緒にやろうね、と言いに来た。
ドイツは内需を高めるなどしないと。(以上、宮崎氏の解説をメモ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クライン孝子氏の言いたい放談】欧州中央銀行本部ビルの周りから見えた景色

2015年03月20日 | 政治
  
【クライン孝子氏の言いたい放談】欧州中央銀行本部ビルの周りから見えた景色[桜H27/3/20]

2015/03/20 に公開
ドイツはフランクフルトで落成した、欧州中央銀行新本部ビル前で行われた「反緊縮デモ­」。一部が暴徒化したその騒動を実見してきたクライン孝子と共に、ギリシャや韓国など­、歴史カードを使う国の共通性について話し合っていきます。(動画の解説)



★ 欧州中央銀行本部ビル前の反緊縮デモ、一部暴徒化のニュース発見!!(ロイター)

欧州中央銀行、本部ビル近くで反緊縮デモ 一部が暴徒化
Reuters
投稿日: 2015年03月19日 15時30分 JST 更新: 2015年03月19日 15時30分 JST

フランクフルトの欧州中央銀行(ECB)新本部ビル近くで18日、反資本主義を掲げる団体がデモを実施し、参加者らの一部が警官隊と衝突する騒ぎとなった。当日はECB新本部ビルの開所式が行われていた。

警察当局の発表によると、3500人のデモ参加者の一部が暴徒化、石などを投げつけられた警官ら94人が負傷した。デモ主催者は、デモには7000人が参加し、うち100人超が負傷したとしている。

デモ主催者はロイターに対して「ECBがギリシャ政府の邪魔をしていることに抗議する。われわれは緊縮策の終了を求める」と述べた。


★ ギリシャの船舶王、オナシス家といえば、あのマリア・カラスが夫メネギーニと離婚してまで大騒ぎしたオナシスの子孫、でしょうね。オナシスは後にアメリカ大統領夫人ジャクリーンと結婚、またオナシス所有の大型豪華船の「クリスティナ号」にはイギリスのチャーチルをはじめ、世界の著名人が集った
オナシスは超富豪だったが品がなかった、その子孫が税金を払わない!ですって?そんなものですよ、そこまでの家風ですよ。

(かつてメネギーニの著作「わが妻マリア・カラス」を読んでいました。大金持ちの道徳的退廃が書かれていました)


★ ドイツの新聞、これをクリック・・・わわ、警察隊とにらみ合い、群衆の多さに驚きます。(写真あり)
 "Athen ist in Frankfurt angekommen"  ・・・アテネがフランクフルトまで押し寄せた、なんて例えで書かれている・・・
http://www.sueddeutsche.de/politik/nach-krawallen-in-frankfurt-blockupy-organisatoren-weisen-kritik-zurueck-1.2400638

・・・クリックすると拡大

★ 在独の日本人のサイトでは・・・
・・・なぜかリンクが貼れませんので一部をご紹介します・・・

フランクフルトで銀行と資本家に対する抗議デモ Occupy-Camp

ギリシャを始めとするEU諸国の経済危機への支援の為に、ドイツは非常に高額の援助をしなければなりません。
ギリシアについで、イタリア、スペインが後にひかえています。
この支援は、ドイツがお金が有り余っているからではなく、国民への援助をさておいての高額援助金です。
ドイツでは次々と大手の会社が人員削減を迫られている中、国は解雇された人達への手は差し伸べられないでいますし、
幼稚園の設立は未だに果たされていません。
少子化問題で悩んでいるのにも関わらずです。
「このまま国民が黙っている訳はない」と日頃懸念していた出来事が起きました。

昨年10月から、ヨーロッパの金融中心地フランクフルト(Frankfurt am Main )では、欧州中央銀行(ECB)の広場に、
資本家と銀行への抗議のデモ隊がテントを張り野営していました。
5月16日17日に、その Occupy - Camp に全国からデモ隊が駆けつけ、大きなデモンストレーションが行われる事になりました。
その為かつてない程の数の警察官が警備を張る事になりました。

2000人のデモ隊に対してその警備に当たる警官は最初50000人を予定。
結局5000人の警察官がその警備に当たりました。
ヘッセン州の州境では、検問がしかれ厳密なチェックが行われ、危険人物が乗るバスは侵入を禁じられました。
いかに厳重な体制だったかが分かります。

警官隊は警告を数回発した後、現地時間16日午前9時(日本時間同午後4時)に「フランクフルトを占拠せよ」の
スローガンの元に集まったデモ隊の排除を開始しました。

ECBの定例政策委員会の開催に伴う措置として4日間の予定で実施されるデモは、16日午後に開始されました。
このデモは、欧州当局やドイツによる債務危機への対応に対する失望の高まりが背景にあります。
ヨーロッパ経済中心地のフランクフルトにあるECBの前で、銀行や資本家への不満が爆発したのです。

ECBは、16日、デモ実施中に業務を継続し、従業員や訪問者の安全を確保するための措置を講じたと発表しています。
このおかげで、一般市民は、公共の市電やバスそして地下鉄が思うように使えなくなり、高級食料品店などを始めとする資本家の営業する店舗は鉄の鎧戸をおろし休業しました。
政府もかつてない程の警戒態勢を余儀なくされ、日本人である私の元には、フランクフルト日本総領事館よりメールでデモに伴う危険性と当日用事がない場合は町をウロウロしないようにとの警告が入りました。

17日は、私はフランクフルトのアルテオパー(Alte Oper) で演奏会を聴く事になっていましたので、
この大事件を半分興味津々、半分怖さで垣間みる事が出来ました。
驚いた事に、いつもは渋滞のアウトバーンが、この日は車の数が非常に少なく思ったより早く到着しました。

この日の演奏家以上のAlte Oper の前には、バリケードがしかれ、パトカーと警察官がたむろしていました。
興味津々の私でもこの大層な仰々しい警戒を縫ってECB広場まで行く事ははばかれました。

多分、もし強硬に行こうとしたら、パスポート提出、そして厳重なチェックをされたでしょう。
既に15日に私の知り合いは、現場付近に仕事場があるため、出勤時にパスポート提出を迫られていたので、
この日は私はパスポートをバッグに入れていましたが、想像以上の警戒に実の危険を感じた程です。
EU 諸国の経済危機がいかに深刻かを思い知らされました。

大手通販会社のネッカーマンが倒産。
リュッセルスハイムのオーペルの工場も縮小。

これから私達の住むEU はどうなるのでしょうか?

やはり自分の身は自分で守るしかないと言う事は間違いないと思います。


★ youtube発見!!  まるで戦争のようです・・・

RAW: German riot police storm & beat 'Blockupy' anti-ECB protesters in Frankfurt


★ クライン先生、十分にお気をつけて・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【唖然】鳩山由紀夫の暴走とドイツの歴史教科書

2015年03月20日 | 政治

【唖然】鳩山由紀夫の暴走とドイツの歴史教科書

・・・ドイツの歴史教科書の件は昨日エントリしたので、それも合わせてご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/1429485673011582a660851b758ce997


★ もうひとつ、青山繁晴氏の解説で鳩山由紀夫元首相のクリミア訪問について
国賊鳩山由紀夫がクリミアをなぜ訪問?理由、目的を青山繁晴が生々しく暴露






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤優 チュニジア 恐怖の均衡 プーチン 日本人が外国で狙われている 

2015年03月20日 | 政治

佐藤優 チュニジア 恐怖の均衡 韓国に核 プーチン核兵器 日本人が外国で狙われている 悪徳ロシアは温暖化 2015/3/19

2015/03/18 に公開

佐藤優 恐怖の均衡 韓国に核 プーチン核兵器 
日本人が外国で狙われている ロシアは温暖化望む 
2015/3/19


クリミア、ウクライナ、プーチンが核兵器使用を発言。
プーチンの発言はアメリカ、ヨーロッパを見ている。
イランと手を握るアメリカ。
5~10年先は核保有国が増加。
イラン、サウジアラビア、オマーン、アラブ首長国、エジプト、
カタール、韓国、ブラジル、アルゼンチンなど。
恐怖の均衡を保つ。
ノーベル平和賞のオバマ。
大量の核を持つネタニヤフ、イスラエル
北朝鮮がかわいく見える。
原発は止めないだろう。


チュニジア首都チュニスで日本人5名死亡。
ジャスミン革命、アラブの春。
アメリカがちょっかい出す国はうまくいかない。
外国にいる日本人は危ない。


安全保障法制。
集団的自衛権、国連決議が必要か。
NSC、閣議決定、自民党、公明党。


第3回国連防災世界会議。
気候変動枠組条約。
先進国と途上国の対立。
平和だから言えること。
悪徳のロシアは温暖化になればツンドラが溶けて
石油やガスが取れるから喜んでいる。
各国のエゴイズム。
自然災害よりも戦争をなくすこと。

引用元「高嶋ひでたけのあさラジ」

★ 「佐藤優」氏の著作は主に「歴史もの」を読んでいる。なかなか面白い。
  (沖縄問題の見解は「保守」の考え方ではないが・・・。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしいドイツの芸術、ワーグナーのオペラ『ニュルンベルグのマイスタージンガー』前奏曲など

2015年03月20日 | 政治

ワーグナーのオペラ『ニュルンベルグのマイスタージンガー』・・・伝説の靴屋の親方ハンス・ザックスの物語のオペラ、日々の生活と愛国心、人情が描かれていて特にこの前奏曲は素晴らしい。
Richard Wagner "Overture " Die Meistersinger von N�・rnberg



ニュルンベルグの歌合戦で青年ヴァルターが歌う「朝は薔薇色に輝き」・・・優勝すれば美人のエヴァと結婚できる、見事に優勝、
これもハンス・ザックスの尽力のおかげである。ヴァルターとエヴァはお互いに惹かれていたので文句なしのハッピーエンド!!
[EuroArts 2072358] WAGNER, R.: Meistersinger von Nurnberg (Die) (Bayreuth, 1999)



靴屋の親方ハンス・ザックスの演説フィナーレ
Die Meistersinger von N�・rnberg (final) Bayreuth 1984


Verachtet mir die Meister nicht
und ehrt mir ihre Kunst!
Was ihnen hoch zum Lobe spricht,
fiel reichlich Euch zur Gunst!

(こことその先を和訳すると・・・)

マイスター(親方)を侮ってはならない、芸術を讃えましょう!
君が豊かなる恵みを受けるのもマイスターの栄誉だ。
英知に富んだ祖先も、紋や武器も、君が詩人となった原因ではない。
君を推薦したマイスターこそ感謝すべき人である。

私たちのマイスターは芸術を作法の通りに、感性によって純粋に護ってきた。
このような誇りあるマイスターの芸術は素晴らしい価値を持つ。

王や貴族が愛した以上の勢いは無いにしても、国難の今この真正のドイツ芸術がある。
暗く苦しい時代は祝うこともされないが芸術は高い栄光にある。
ドイツの国家と民族が崩壊すれば皆は消えてしまうであろう。

・・・純粋なドイツ、ドイツのマイスターがこれを告げる。
ドイツのマイスターを讃えることでドイツの精神は保持される。

神聖ローマ帝国が消え去ることがあっても、ドイツの神聖な芸術は永久に私たちと共にあることでしょう!!



(合唱)ザックス万歳!! ニュルンベルグの誠実なるザックス!

★ ここはHeil Sachs! Nürnbergs teurem Sachs!と歌われている。・・・もちろん歌詞はすべてワーグナー自身が書いた。


★ 私はドイツの音楽や文学が大好きである。
ただし最近のドイツオペラの奇抜な演出はいくら意味があろうとも好まない。
このyoutubeのころのバイロイトの演出は夢があった。

「伝統」を大切にしてきたイタリア・オペラに比べ、今のドイツのオペラは演出が前衛的。
それもまた時代により変容し、「歴史は繰り返す」ことをオペラ演出に望んでいる。

ゲーテやシラー、バッハやベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスを生んだドイツの芸術は「建築的」と言えるほど構造がしっかりしているし雄弁。ドイツの料理はあまり好きではないがビールやドイツワインは重厚である。

ドイツはヨーロッパの「内陸部」ともいえる。北には海があるがほとんどが国境に面している。
ゲーテやシラー、トーマス・マンが南欧の風土に憧れたのはワーグナーのオペラ『タンホイザー』やゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』に見られるようにかなり頻繁である。

ドイツにはドイツの歴史があり日本とは異なるが、複雑な経過をたどった歴史は諸外国と国境を地続きにした事情もあることだろう。

そしてこんな時代もあったのだった・・・
Wagner: Die Meistersinger von N�・rnberg - Bayreuth 1943 (Deutsche Wochenschau)

 

jinnga-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする