ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

藤井厳喜『ヨーロッパ大崩壊の危機迫る:ドイツの責任を問う①』AJER2016.2.26

2016年02月26日 | 政治

藤井厳喜『ヨーロッパ大崩壊の危機迫る:ドイツの責任を問う①』AJER2016.2.26

この3・4月に徹底して取り締まらないとヨーロッパの大崩壊が。
金融危機も、ドイツが原因。南欧は脆弱。
難民の受け入れをメルケルが・・・これがいかにひどいか現状は報道されていない。
現実離れしたドイツの思想信条、チャイナ危機、フォルクスワーゲンの問題もまだまだ大きくなる傾向。
ドイツ銀行の問題、ドイツは健全財政でなくなる。
難民は増え、ヨーロッパは大崩壊するだろう。

日本も「中韓」から大難民が押し寄せる可能性もある。

聴いていて暗いニュースばかりである。

藤井厳喜氏のお話でした。

ブログのティータイム



本日はフルトヴェングラーの指揮でブラームスのシンフォニー3番から
Brahms - Symphony No.3 - Poco Allegretto



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【川口マーン惠美】欧州最新情報、ドイツ難民問題に隠された不都合な真実

2016年02月26日 | 政治

【川口マーン惠美】欧州最新情報、ドイツ難民問題に隠された不都合な真実[桜H28/2/25]

2016/02/25 に公開
日本に一時帰国中の川口マーン惠美氏をお迎えし、社会機能に緩みが出てきたドイツの現­状を、難民の負担とEUとの軋轢の視点から解説していただきます。(動画の解説)

<下記は走り書き~詳しくはyoutubeをご覧ください>

ドイツらしくない事故が多発、警察も長く調査しているが、これもおかしいといわれている。
安全装置を切っていた、ということらしいがきちっと報道されていない。

安全装置はひとりが簡単に切れるようなものではない。何か変だと人々が言っている。
昨年の飛行機事故はパイロットが精神的におかしいということ。
その人は「既婚者で子供がいてそういうことをするような人ではない」という声もあるが。
安全装置を外した人間がいるのでは?

みんなテロを警戒している。年末の女性に対する暴行事件、カーニバルが大好きでドイツは大騒ぎし、一週間ぐらい働かない時もある。仮装して延々と楽しみ朝から酔っ払っている状態、
そこへ難民、警察が警護を増やしている。今は大変神経質になっている。

日本も大金を払っているが知られていない。もっと報道しなければ。
今までの価値観が難民・金融などで崩れていきつつある。

EUがギリシャ問題に始まって混乱している。イギリスは離脱しないとは思うが。
国境ナシが辛くなってきている。イスラム化していくヨーロッパ。

あまりマスコミは報道しない。国民を驚かせては困るからというが。
ドイツ銀行はドイツ最大の民間銀行である。
ドイツ政府がいろんな危ないところに融資している、フォルクスワーゲンに融資したなど。
難民へのお金よりドイツ銀行が壊れた時のお金がいるのでは?

★ マーンさんのお話は「ドイツはなんとなくおかしい」ということだったが、これくらいはみんな既に知っている人が多い。ドイツ国民はほとんど何も知らされていない、マスコミが報道していないこともあるし、不安が広がっているというのはよくわかる。



ここからは川口マーンさんのお話とは関係ありません。「ドイツ国歌」等のことです。

★ 私は、在日ドイツ人の方々とドイツ語を学ぶ日本人が「難民問題」を話し合われていた内容のメモを持っているので、下記にその例をいくつか挙げておきます。

・難民問題の遠因を作ったのはヨーロッパ列強によるアフリカの植民地支配や、オスマン帝国解体後の中東支配であった。イスラエルの建国でパレスチナ難民も出してきている。

・戦後ドイツは苦しんだ。今もポーランドなどから責められている。

・ドイツは人道上、難民援助には賛成だが、難民がドイツのルールを護る必要がある。

などなど・・・メルケルに不安を持つ人が増えてきていることも。


音楽の話もしたが「ドイツ国歌がおかしい」という声もあるようです。
国際試合でも「ドイツ国歌」は1・2番は歌われず3番だけになっている。
では問題の1・2番はどのような歌詞だったか?

【日本語訳付き】 ドイツ連邦共和国 国歌「Deutschlandlied(ドイツの歌)」
・・・このyoutubeでは1番~3番まで録音されていますが、現在は3番だけ歌われています。


1番

ドイツ ドイツ 世界に冠たるドイツ すべての同胞が 団結して 国を保ち続けよう

マース川から メーメル川まで エッチェ川から ベルト海峡まで

ドイツ ドイツ 世界に冠たるドイツ


★ マース川はオランダ、メーメル川はリトアニア、エッチェ川はイタリア、ベルト海峡はデンマーク・・・やはり問題ですね。


2番

ドイツの女性 ドイツの誠実 ドイツのワイン ドイツの歌

その伝統を 保ち続けよう

古き良き名声は われらに 品性をもたらす 命あるかぎり

ああ ドイツの女性 ドイツの誠実 ドイツのワイン ドイツの歌 


★ これは「ドイツのワイン」なんて・・・酔っ払いそうだ・・・言いたいことはわかるが、なぜビールじゃないの?
3番はまともな歌詞らしい。しかし気品があるとは思えないという声も。
しかもこの「国歌」は、もとオーストリアの国歌だったという。

では「ドイツ国歌」の歴史は?
検索したらこう書いてあった。

>・・・クロアチア民謡をベースとしたハイドン作曲のメロディに、詩人ハシュカの歌詞がつけられ、1797年2月12日、待望の国歌『神よ、皇帝フランツを守り給え Gott erhalte Franz den Kaiser』として、神聖ローマ皇帝フランツ2世の誕生日に献呈された。

同曲は、1804年に成立したオーストリア帝国で正式な国歌となり、引き続いてオーストリア=ハンガリー帝国(1867-1918)でも国歌として継承されていった。現在のドイツ国歌でも同じメロディが使用されている。


★ では今の「オーストリア国歌」は?

>・・・戦後1955年5月15日に完全独立を果たし、今日まで続くオーストリア共和国の国歌は、『Land der Berge, Land am Strome 山岳の国、大河の国』。作詞はプレーラドヴィック(Paula von Preradović)。

メロディについては当初、モーツァルト最晩年の作品『Lasst uns mit geschlungnen Händen われら手に手をとり』(K.623a)とされてきたが、近年の研究では真の作曲者としてヨハン・ホルツァー(Johann Holzer/1753–1818)の名前が挙げられている。(モーツアルトじゃないんだ・・・)

なお、2012年1月から歌詞の一部が変更され、男女同権の社会的風潮を国歌にも反映させるべく、1番の歌詞「Heimat bist du großer Söhne 偉大なる息子らの故郷」が「Heimat großer Töchter und Söhne 偉大な娘たち、息子たちの故郷」に修正されている。


★ かなり横道にそれてしまった。でも検索していてヨーロッパの国歌って???という気持ちになった。
モーツアルトの曲と思っていたら「真の作曲者は」なんて出てきたら、同情してよいものかどうか。
それに「男女平等」の歌詞にしたとか、苦労しているのですね。

http://www.world-anthem.com/lyrics/austria.htm



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国連女子差別撤廃委員会現地レポート

2016年02月25日 | 政治

『国連女子差別撤廃委員会現地レポートー左翼絶叫!ついに外務省が慰安婦強制連行を否定!②』杉田水脈 AJER2016.2.24(10)


「被害者が納得しないとダメ」という一方的なものだった。
今まで国際社会で「反論」もせず、ここまできたこと。 
「口頭」の説明があったが。

国際社会では今まで捏造派が牛耳っていたが、これからは国外国内のマスコミがどう報じるかと杉田水脈前衆議院議員。

・・・しかし実際は
・・・そして反日左派たちは100人参加。

家父長制のことも委員会は言っていた。他に「夫婦別姓」のことも。
「残念ながら与党の中にも半分くらいこれに反対しています」という自民党。
男女差別が厳しい国が他にあるのに。在日女性・アイヌ女性・高齢者の女性等が差別されていると言っているが、実際の日本はそうではない。(以上走り書き)

詳しくはyoutubeをご覧ください。

これはジュネーブの国連でお昼のランチタイムで撮影されたyoutubeです。
チャンネルAJIERも取材に同行していたので撮影されました。

『国連女子差別撤廃委員会現地レポートー左翼絶叫!ついに外務省が慰安婦強制連行を否定!①』杉田水脈 AJER2016.2.24(9)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山繁晴 インサイトコラム 2016年2月24日~最近、青山氏と三宅博前衆議院議員の共通の意見を感じる。

2016年02月25日 | 政治
  
青山繁晴 インサイトコラム 2016年2月24日


<走り書き>・・・抜粋ですので詳しくはyoutubeで。

一週間ちょっと前に国連で杉山外務審議官が「日本が20万人の朝鮮の女性を強制連行したのは間違い」とハッキリ言った。
岸田外務大臣が「軍の関与」と言ってしまってアメリカでは大きく報道された。
「戦争中、性奴隷にしていた」とイッキに世界中に広まったが、今回の杉山審議官の国連での話で少し安心したという人も多い。
ところがそのあと、国連内部の複数から直接聴いたが「杉山審議官の話はあくまで口頭であり公式文書になっていないので、世界のどこにも報道されていない。日本国内で「国連で話した」とあるので世界に報道されると思っていた。

これはあくまで「談合」であり、中韓と水面下ですりあわせた上でやっている。
「書類で残りません、口頭だけです。問い合わせがあっても国連はそれに応えません」と。

河野談話のことだが、当時、慰安婦は家庭が貧しいからであってもし強制連行だったら韓国の男性は黙っていないはず。
今の安倍内閣も含めて「強制連行を直接示す証拠・文書はない」と言ってきた。
これでは潔白は信じられない。
口先だけではなくまた外務省だけでなく、安倍総理自身が外国できちっと発信すべき。
もうそろそろ誰かを悪者にするのをやめてはどうか・・・。客観的事実を明らかにすべき。



・・・Yohkan画伯の絵、Yohkanさまもこうお考えになったのか・・・

★ 青山さん、最近、三宅先生と同じようなことを語っている部分がある。
私は先月、青山さんのサイトのコメント欄に三宅先生のサイトをリンクでご紹介した。
青山さんは「リンク誘導のコメントはUPしない」と以前から書かれていたのを百も承知で、もちろんコメントはUPされなかったけれど。
すべてではないが、青山さんと三宅先生のお話は共通するところがある。(最近の拉致問題もそうである)

青山さんと三宅先生は対談はされたことがないし、三宅先生もそれを必要とされていないような気がする。
そしてこの青山さんのお話はもちろん青山さんのお考えと思う。私ごときの「コメント」はスルーされたに決まっている。

青山さんは安倍さんに甘かったのが最近変わってきたような・・・。



・・・グアムにて英霊に祈る三宅博前衆議院議員

三宅博前衆議院議員のサイトから2月1日の記事を再び転載します。三宅先生はいつも核心をズバリ突かれ、非凡な政治家と感嘆する。



日本の外交の責任者は誰か
2016年02月01日 | 政治

櫻井よしこ氏が本日2月1日付けの産経新聞1面コラムで『外務省には任せられぬ』の一文を寄せられている。
ここで論じられているのは、昨年末の日韓合意の問題点についてその原因は外務省にあるとの結論を記されている。
またそれ以外の日本外交の失敗と問題点はすべて外務省にその責任を負わせているのである。

これを読んだ読者の多くは、日本の国益と真実を背景にした日本政府と、虚偽と売国的政策を繰り広げてきた外務省との戦いが永きに渡って存在するような錯覚に陥るのではないだろうか。
意地悪く考えればひょっとしてそれを目的として著されたコラムではないかなと思われるが櫻井氏の真意をはかりかねる。
冷静に考えれば理解できると思うが、日本の外務省は国から独立した組織であろうか。そんな馬鹿な話はあるはずもない。
日本国外務省はその名の通り日本の政府の一機関であり内閣の意思と命令に基づいて行動し運営されている我が国の外務省である。
確か櫻井さんは昨年末の日韓合意の直後、これを日本外交の全面的勝利だと手放しで称賛されていたのではなかったのか。
成功の成果はすべて安倍総理のおかげであり、失敗はすべて外務省に責任があるというのではあまりにも公平さを欠く評価ではないだろうか。
その後日本国民の多くから日韓合意についての批判が巻き起こり、日本政府もやむなく2月15日からの国連女子差別撤廃委員会で反論せざるを得なくなったのではないだろうか。
この日本政府の行動を受け、桜井女史も昨年末の評価を軌道修正をすることになったのであろう。

果たして国連での反論も多くの日本国民が期待できるような内容を伴うものであるか非常に心もとない。
また外交の失敗を常に外務省に押し付け、国民の批判の矛先ををかわそうとする日本政府の姿勢に姑息なものを感じる。
確かに日本の外務省に多くの問題点があることは理解するが、常に外務省をスケープゴートにしょうとするこのような姿には怒りさえ覚える。

我が国外務省の職員が気の毒で可哀想にさえ感じる。
彼らの中にも内心強い怒りと口惜しさを覚えている者も少なからずいるはずだ。

外務省の失敗と不作為は日本政府の意思によるものであり、全ての結果責任と評価は日本政府が全面的に受けるべきである。 北朝鮮による拉致問題についても、これと全く同じ構図が存在しているのだ。
本来は北朝鮮との交渉は内閣がその全責任を負って拉致問題の解決に向けて率先して当たらなくてはならない。
にも拘わらず外務省にこの交渉を丸投げし、解決できないことに対する国民の怒りを外務省にそれが向けられるように仕向けている。
本来、慰安婦問題も拉致問題も内閣がすべての責任と批判を引き受けてこの任に当たらなくてはならない。
我々国民は冷静にこれらの実相を見つめなければならない。


                                                  前衆議院議員 三宅博

http://blog.goo.ne.jp/yaonomiyake/e/cc2bc1b6dbaf01cf0e35d1c05551ec23(三宅博前衆議院議員のサイト)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアから輸入のオリーブオイルにご注意を。

2016年02月24日 | 政治

★ こんな記事を発見、オリーブオイルのことです。

硫酸銅まぶしたオリーブや偽オリーブ油を押収、イタリア警察

2016年2月4日 14時13分(最終更新 2月4日 14時13分)

 [ローマ 3日 ロイター] - イタリア警察は、色出しのため硫酸銅を塗ったオリーブ8万5000トンと、シリアやトルコ産にもかかわらず「イタリア製」と表示されたエキストラバージン・オリーブオイル7千トンを押収した。

 オリーブは、前年以前に収穫され色落ちしたオリーブに鮮やかな緑色を着けるため、硫酸銅でコーティングされ「リサイクル」された。硫酸銅は殺虫剤などに使用される成分で、過剰摂取すると吐き気やおう吐、腹痛などの症状が出るほか、死に至る場合もある。

 禁止対象添加物の使用および危険物含有の食品の販売を計画した罪で19人が告発され、偽装で6人が捜査を受けているという。

 警察によると、偽装オリーブオイルは米国と日本で数千トンが販売された。

 イタリアでは同国産の食のブランド力を悪用した偽装が長く問題となっている。2014─15年には、悪天候、虫害、バクテリアによる被害などでオリーブの収穫が打撃を受け、偽装が行われやすい環境が生まれていた、と当局は指摘している。


★ 日本産のオリーブオイルを使用するのが一番ですね。

国産のオリーブオイルを検索しました。リンクを貼ります。他にもあると思いますが、とりあえず・・・。

http://www.inoueseikoen.co.jp/ad/green_ex/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=timeikakeawase&utm_term=%E5%9B%BD%E7%94%A3%20%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E6%B2%B9

http://oliveoil.digiat.net/japan-oliveoil-285.html

★ ソフィア・ローレンさん、オリーブオイルは日本のをお願いします。



★ イタリアの男性はお嫁さんにも「僕のマンマ(母)の料理は最高!」って得意げに言うそうな・・・

LUCIANO PAVAROTTI - MAMMA ビクシオ作曲『マンマ』(歌はパヴァロッティ)


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする