ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

「反日」といわれているあるコラムニストの文を読んで、これは当たっていると思ったこと。

2016年02月24日 | 政治

★これは「新潮45」1月号の小田嶋隆氏の記事、この小田嶋氏の考えはツイッターでは多分「反日」と察するのですが、「新潮45」の記事の中で「これは同意できる」、というところをあえて列挙してみました。

~今の日本は「政治的にイロのついていない」ことが付き合いやすい常識人の第一条件である。
しかしその層は有事に遭遇した際、「一夜にして態度を変える」軽薄な人である。

~「一夜にして変わるタイプ」の怖さ」
説明する。右派であれ左派であれ、或は自民党支持者であれ共産党支持者であれ、ある程度明確な政治的信条なり思想なりを持っている「政治的にイロのついた」人間は最終的に信頼できる、というのも彼らは政権選択や投票にあたって頑迷である反面、安易に付和雷同することの少ない底堅い人々であるからだ。
引き比べて「政治的にイロのついていない」「無党派層」及び「支持政党なし層」は流動的な時代状況に即応する柔軟さを備えている一方で、その実、「災害やテロや国境事案といった扇情的なアクシデントに遭遇した場合に、一夜にして政治的な態度を変える」軽薄な人々である。
彼らは周囲の空気に同調して即時的に自分の態度を変える「群衆」から遠い人たちではない。
してみると「政治的なイロのついていない人間であること」が珍重され、「党派的でないこと」が付き合いやすい常識人とみなされるための第一番目の条件となっている我が国の現況は、逆に「急激な国策変更を惹き起こしやすい」条件を満たしている社会であるとも言える。

~政治資金の流れをクリーンにすると思われていた「政党交付金」も、結局のところ「政党抗菌」になってしまっている。
どういうことなのかと言うと、党本部から支給されるカネにぶら下がることしかできなくなった個々の議員が、政治家としての主張を持つことを諦め、党本部にとって都合が良いだけの「議決ロボット」に成り下がっているということだ。

~小選挙区を導入するにあたって、私たちは「政策本位の政党」「マニフェストによる選挙」「清潔な政治家」というビジョンをいだいていた。が、いずれも「賢い有権者」という前提がなければ成立しないお話で、つまりは幻想だった。
結果、半数以上の国民が無党派層になっている。
つまりわれわれは政治嫌いの人間による政治選択という悪夢の中で暮らしていることになる。(以上、抜粋)



★ 20世紀の歴史でも「ナチス」を熱狂的に支持したドイツ、「ムッソリーニを吊った」イタリア群衆、
そして「A級戦犯」などと騒ぐ戦後教育にまみれた日本人の一部、などなど。

ここまで大きくはないが、国民はマスコミに左右され、マスコミは真実に日本を思う政治家の活動を報道せず、
巨大与党は小田嶋氏に言わせれば≪その時その時の臨時給付金などの「犬に骨を投げるがごときの愚民懐柔策」≫

そして巷はタレントの不始末やひとつ間違ったことだけの作家を「正義のため何を言ってもよい」と大勢が「個人」に対して暴言を振り回し、それに同調しない者までも「不倶戴天の敵」のごとくバッシングする愚かさにため息をつく私である。

今、何が問題なのかをマスコミが報道もしない、してもかなり偏向している。

「保守」でも自分の意見と一致が当然とし、少しでも違えば老若問わず、一切聴く耳を持たない狭量な人もいる、これも困ったことだ。



ブログのティールーム



20世紀中葉最高のドラマティック・ソプラノ、キルステン・フラグスタートが歌うグリーグの歌曲『夢に』
Grieg: En dr�・m | Kirsten Flagstad (1936) in NORWEGIAN

・・・偉大なソプラノ、フラグスタートはワーグナーを得意としたが、戦後、いわれのない攻撃を受け苦労したことを自伝で読んだ。
これも「付和雷同」の空気があったことでしょうね・・・。偉大な指揮者フルトヴェングラーに対しても然り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ法王、「トランプ氏はキリスト教徒ではない」発言

2016年02月23日 | 政治

2016.2.20 11:10更新
【米大統領選】
ローマ法王が批判 トランプ氏は「キリスト教徒ではない」

 【ワシントン=加納宏幸】ローマ法王フランシスコは、米大統領選の共和党候補指名争いで首位の不動産王、トランプ氏が不法移民の入国を防ぐためメキシコとの国境に「万里の長城」を築くと主張していることを「橋をかけるのではなく壁を築くことだけを考る人物は、キリスト教徒ではない」と述べた。

 訪問先のメキシコからローマに戻る機中で17日に答えた内容が18日、報じられた。

 これに対し、トランプ氏は18日に発表した声明で「宗教指導者が個人の信仰に疑問をはさむのは恥ずべきことだ」と法王を批判した。法王がメキシコ訪問で一方の話だけを聞き、不法移民の犯罪や麻薬の密輸入について考えていないと主張。法王は「手駒」として使われていると指摘した。

 トランプ氏はまた、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)がバチカンを攻撃した場合、「法王はISの攻撃を起こさせない私に大統領になってほしかったと願うことになるだろう」とした。

 20日に共和党候補指名争いの第3戦が行われるサウスカロライナ州など候補の信仰が重視される州での予備選・党員集会を控えており、今回のやり取りは投票行動に影響を与えそうだ。(産経)


★ ヨーロッパの歴史は日本では想像もできない侵略の戦いの歴史がある、しかしイタリアはローマカトリックを実際のところどう見ているのか。芸術作品から考えてみることにしよう。(教会に背をむけながらも圧倒的に支持されたミケランジェロとヴェルディ。)

ローマカトリックは、かつて東ローマ帝国を狙うフン族の覇王アッティラに対し、教皇がアッティラに「説教」をして退却させたという絵がバチカンにある。それを書いたのは有名な画家のラファエロである。
ラファエロは30代で亡くなったが、パトロンがローマカトリックであったという。

しかしイタリア人だったらみんなローマカトリックに心から帰依しているかというと案外そうではないように思う。
例えばミケランジェロ、そしてオペラ作曲家のヴェルディ。ヴェルディのオペラはローマカトリックという巨大な権力に対し批判が底流にある。

ヴェルディのオペラ『アッティラ』・・・20年以上ローマ帝国を護った英雄エツイオを退けるのは暗愚な皇帝、
そして嫉妬からエツイオを退け、簡単にローマを侵略され、蛮族にローマの財宝を与えてなだめたという歴史。
決して「教皇が説教」したものではない。「教皇がローマの財宝を渡した」のである。

これ以上は書かない。
ヴェルディの『アッティラ』では教皇の「説教」の場はあるが、次の場面でアッティラを滅ぼすのはエツイオの策略である。
まだ若かったヴェルディはうまく乗り越えて作品を完成したと思う。

「キリスト教徒ではない」というローマ法王の言葉に対しトランプ氏も言い返しているが世間は思ったよりも冷静である。
またローマカトリックはロシア正教と仲直りをし、歩み寄ったというが、その結果ははたしてどう出るだろうか。


ブログのティールーム



★ 父をアッティラ軍に殺されたローマの女戦士オダベッラがアッティラと対峙、
オダベッラを歌うのはイタリアの名ソプラノ、マリア・キアーラ。
女戦士オダベッラは婚約者の青年フォレストに思いを寄せながらも「聖なる祖国」のためエツイオを助け、アッティラとの政略結婚を承知し結婚式でアッティラを殺害する。


オダベッラのアリア「聖なる祖国」・・・オダベッラはアッティラに「剣を与えよ」と迫る。女と思って油断か?アッティラは剣を渡してしまう。

Maria Chiara "Santo di patria" Attila 女戦士オダベッラが歌う「聖なる祖国」のアリア、何度も出てくる「パートリア」とは「祖国」


・・・弁髪のフン族の覇王アッティラとローマの女戦士オダベッラ、オダベッラはアッティラに「お前の国の女はただ泣いてばかりだが
イタリアの女は戦う」と歌う。オダベッラの背後に控えるのはローマの女軍団。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は『竹島の日』、記念行事のご報告・「慰安婦問題」国連の英文記事について

2016年02月22日 | 政治

★ 今日は「竹島の日」です。記念式典の出席者



記念式典 主な出席者 (H28.2.19 現在)
(敬称略)
1.政府関係者
内閣府大臣政務官 挨拶 酒井 庸行

2.国会議員
(日本の領土を守るため行動する議員連盟会長)
自民党 挨拶 新藤 義孝 衆・埼玉2
(他県・党本部)
自民党 挨拶 山口 泰明 衆・埼玉10
牧原 秀樹 衆・比例北関東
村井 英樹 衆・埼玉1
石川 昭政 衆・比例北関東
赤池 誠章 参・比例
長尾 敬 衆・比例近畿
山田 賢司 衆・兵庫7
民主党 挨拶 渡辺 周 衆・静岡6
日本のこころを大切にする党
挨拶 中山 恭子 参・比例
(地元)
自民党 細田 博之 衆・島根1 代理(秘書 津川幸治)
竹下 亘 衆・島根2 代理(秘書 今岡真治)
挨拶 青木 一彦 参・島根
挨拶 島田 三郎 参・島根
3.その他来賓
日本青年会議所副会頭 挨拶 青木 照護
隠岐期成同盟会副会長 挨拶 濱田 利長 隠岐島漁業協同組合連合会代表理
事会長
4.主催者、関係団体 約400 名
島根県 知事 挨拶 溝口善兵衛
島根県議会 議長 挨拶 絲原 康 竹島・北方領土返還要求運動島根県民会議会長
議員 原 成充 竹島領土権確立島根県議会議員連盟会長

★ 2月22日の「竹島の日」の式典開催については、昨年12月の衆院選の際に明記した「政府主催」の文言を削除した。.
 


「慰安婦問題」国連の英文記事について

昨夜、私なりに和訳したのですが、国際政治の和訳はかなり慎重にならなくてはいけないと、英語の達人の方々のご感想にあり、ここには書かないことにしました。

★ その前にこの国連サイトをご紹介した政治学者の倉西雅子先生は
・・・ おそらく、国連側が、大幅に杉山審議官の発言を編集してしまったのではないかと憶測いたします。何らかの圧力があったのではないでしょうか。日本国政府は、国連に対して、正確に発言内容を掲載するよう、求めるべきではないかと思います。それとも、日本国政府側が、朝日新聞社からの抗議を受けて、自発的に修正したのでしょうか…。

★ これは私がアメリカ在住が長い方お二人に書いたものです。
・・・もう大昔の「高校」時代の英語、しかもそのあとは英語を全く勉強していない私が、あまりにも長い英語の長文和訳をお願いすることもあまりにもあまりなので、蛮勇を奮って今、和訳?に励んでいます。
もう何度も投げ出していますが、ふと気づいたのは杉山審議官が何度も繰り返していた「朝日新聞」の名が一切ないことです。
この国連の文書はおかしいことだらけです。
藤岡信勝氏のサイトもこの英文の和訳はおかしな「翻訳機」を通したようなのです。
「朝日」の名前が一度も出てこないのは・・・今はこれが気になっています。国連って・・・不信感でいっぱいです。

★ アメリ在住経験の豊富なお二方からのお返事
seesaa1824さま
・日常会話程度ならこれでいいですが、この国連のヒューマンライツの英文を我々が和訳して、表に出すのはよした方がいいと思います。
「それより」外務省にコンタクトして、その部分を「日本語・韓国・中国語」を加えろと頼むことでしょうね。

Yohkanさま
・国連サイトのご紹介、ありがとうございます。国連としてもプレス発表をせざるを得ない状況になったと考えれば嬉しいのですが、ざっと読む限り、どうも、あの杉山外務審議官のスピーチとニュアンスが違いますね。
吉田清治も出て来なきゃ、朝日新聞も出てこない。そのうえ、not an official recordって、おい、舐めてんのか、こらっ!ってなものですよね~
国連、韓国の敵勢力のみならず、これに日本の左巻きも加わって、滅茶苦茶やってるな~と云う印象です。韓国なんぞ、現在に至るも、放射能云々で福島を差別するとか、発想が異常過ぎちゃってお話になりません。
いずれにせよ、戦いは続きますね。われわれ日本国民が一丸となって、勝利を信じて戦うしかない。そういう心境です。


・・・政府も内向きと外向きの姿勢があるのでしょう。本気ではないように思えます。(絵はYohkan画伯)

以上、ご報告までです。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連の「慰安婦問題」英文記事を翻訳機にかけました。それとオーストラリアの「反日」女性学者のこと

2016年02月22日 | 政治

★ ついに国連の英文サイトを翻訳機(Infoseek)にかけてみました。変な和訳ですがGoogleより読みやすいと思いましたので。

女性に対する差別の除去委員会は、日本の報告を調べます

女性に対する差別の除去に関する委員会は、今日、女性に対する差別のすべての形の除去に関して、条約の規定の実行に関して、日本の複合7および8番目の周期的報告を考慮しました。

レポートを発表して、杉山晋輔(副外務大臣)は、性等しい協会のための基本的な法が女性が少しの差別待遇も受けないで、性ステレオタイプ化を防いだことを確実とすると言いました。男女平等のための第4の基本計画は、政府の方針と特定の処置の基本的な方向を労働、女性の権利拡大と女性に対する暴力行為の上に置きました。国際レベルで男女平等と女性の権利を進めるために日本によってなされる努力をハイライトした後に、彼は従軍慰安婦の問題に立ち向かいました。そして、それは日本と大韓民国間の最近の協定の対象でした。そして、最後に、そして、不可逆的に問題を解決しました。

引き続いて起こる対話の間、専門家は、進展の全体的な不足と日本になされる前の委員会推薦の実行に対する彼らの懸念を表明しました。彼らは、特にくっきりした法的定義の欠如と女性に対する差別の禁止を心配しました。日本は家長制度のために損害を受けたと、彼らは言いました。そして、不公平な階層と除外が女性のありました。女性は、政治世界と民間部門で過少に示されました。特に障害をもつ女性、原住民の女性とレスビアンとバイセクシャルの女性にとって、専門家も差別に対する懸念を基本サービスの利用に関して表明しました。専門家も従軍慰安婦の問題を持ち出しました。そして、日本に補償を犠牲者に提供するよう迫りました。

意見を終わる際に、杉山晋輔は、日本代表団が専門家によって提案されるすべての問題に応じる最大の努力をしたと言いました。それから、彼は言及しました最近発表する

引き続いて起こる対話の間、専門家は、進展の全体的な不足と日本になされる前の委員会推薦の実行に対する彼らの懸念を表明しました。彼らは、特にくっきりした法的定義の欠如と女性に対する差別の禁止を心配しました。日本は家長制度のために損害を受けたと、彼らは言いました。そして、不公平な階層と除外が女性のありました。女性は、政治世界と民間部門で過少に示されました。特に障害をもつ女性、原住民の女性とレスビアンとバイセクシャルの女性にとって、専門家も差別に対する懸念を基本サービスの利用に関して表明しました。専門家も従軍慰安婦の問題を持ち出しました。そして、日本に補償を犠牲者に提供するよう迫りました。

意見を終わる際に、杉山晋輔は、日本代表団が専門家によって提案されるすべての問題に応じる最大の努力をしたと言いました。それから、彼は元国連事務総長ブトロス・ブトロス=ガーリの最近発表された終わりに言及して、哀悼を友人と親類に表明しました。

Naela Gabr、委員会の副議長は、彼女が意見を終わる際に、日本が委員会の推薦に十分に注意するように促しました。彼女もブトロス・ブトロス=ガーリにとっての終わりに言及して、平和と女性の権利に賛成して彼の責任に敬意を表しました。

日本の代表団は、外務省、保健省、労働党とウェルフェア、法務省、文部省、文化、スポーツ、サイエンスとテクノロジー(内閣官房、警察庁ならびにジュネーブの国連事務所への日本の定まったミッション)の代表例を含みました。

委員会は、明日、アイスランド(CEDAW/C/ISL/7‑8)の複合7および8番目の周期的報告を考慮する午前10時の2月17日に、人前で次に会合します。

レポート

日本の複合7および8番目の周期的報告は、以下で読まれることができます:CEDAW/C/JPN/7-8。


レポートの呈示

1985年のその批准以来30年の間、日本が女性に対する差別のすべての形の除去に関する条約をメーンステーの1本として暴力の使用、教育と根絶のフィールドで男女平等のために案を実行すると考えたと、SHINSUKE SUGIYAMA(副外務大臣)は、言いました。性等しい協会(1999年に法律にされる)のための基本的な法は基本原則を配置して、性等しい社会の形成に関して国民と地方自治の責任をはっきりさせました、その一方で、女性が少しの差別待遇も受けなかったことを確実として、性ステレオタイプ化を防ぎました。

男女平等(市民の社会組織との協議の後2015年12月に明確に述べられる)のための第4の基本計画は、包括的で計画的な方法で男女平等を促進するために採用される政府の方針と特定の処置の基本的な指示をセットしました。その計画は労働改革、育てられた女性の新人募集と権利拡大(窮状に直面する女性に対する支持)に集中して、女性に対する暴力行為と戦うための処置を強化しました。明確な行動は女性に公的な権限を与えるために実行されました。そして、公的で民間の部門で管理職で女性の女性と増加したパーセンテージのために増加した就職率に至りました。第4の基本計画は、その点で野心的な目標を陳列しました。


育児休暇の利点システムは、最高6ヵ月(男性が育児と王室の職場でより多くをひくのを奨励します)の休暇期間の間に、父と母に純利益の80パーセントを確実にしました。さらに、保育施設は、さらに500,000人の子供たちを受け入れるために増やされます。追加的な処置は、労働市場が介護者の仕事とより互換性を持ったことを確実とするためにとられました。職場への女性の参加と進歩の昇進のための法は2015年8月に制定されました。そして、全国で地方政府(大企業だけでなく)に彼らの状況を確認して、分析して、行動計画を作成して、女性の補充に関して公的に情報を明らかにするよう命じました。女性に公的な権限を与えるための処置は、ヒトで財政的な資源に関して速められます。

女性のために国連実体に対する終わりまで活発で財政的な支持を含む国際レベルで男女平等と女性の権利を進めるために、日本によってなされる努力をハイライトした後に、スギヤマさんは、従軍慰安婦(それは日本と大韓民国間の最近の協定の対象でした)の問題の方を問題がようやく、そして、不可逆的に解決されたことを確認している両国の政府とともに向きました。副大臣は、多くの女性の威厳と名誉が20世紀に戦争の間に重傷で、日本が21世紀に女性の権利が侵害されなかった時代を作る際に世界を導くと確信したことを強調しました。さらにまた、女性に対する差別のすべての形の除去に関する条約が回顧的にあてはまるというわけではなかった時から、レポートが条約に関して州党の仕事の実現に関して従軍慰安婦問題に取り組むことは適切でありませんでした。

専門家による質問

2009年に最後の考慮以来日本によって成し遂げられる進展を認めている間、XIAOQIAO ZOU、委員と日本のための報告者は委員会の推薦の引き続いての実行が不十分であることを残念に思いました。1番目に、措置が日本の国内法律に完全には条約と女性に対する差別の定義を取り入れるためにとられなかったことは残念でした。そして、それは条約の実行を州で妨げました。委員会も、民法典、皇室典範と売春防止法の範囲内で残られるその差別的な法的準備を残念に思いました。

他の委員は、進展が2009年以降若干の深刻な問題に関してなされなかったという重大な懸念を表明しました。特に、条約の内部の状態は、懸念の問題であったと、1人の専門家は言いました。条約への言及が法廷によってありませんでした、そして、その準備は直接適用できませんでした。条約の可視性も、よくなりませんでした。どのように、日本は条約の規定の警察官についての知識を効果的に強化しますか?

日本は、条約(国連加盟国の100以上は付着しました)に、オプションのプロトコルを承認しなければなりません。

2010年に全国人権機関を設立する失敗した試みで例示されるように、委員会は通常、日本で人権に対する態度について懸念を抱きました。専門家はナショナル行動計画の採用を女性、平和と国連安全保障理事会決心1325の実行の保護について賞賛したが、外国の軍隊による性的暴行がその計画によって述べられないことを残念に思いました。

委員会によって表明される前の懸念、離婚に関して含むこと、結婚の最小限の年齢と性的好みと性のアイデンティティを理由にした差別からの保護の不足にもかかわらず、委員会の専門家は、法律のいくつかの差別的な部分がまだ適当である点に注意しました。

実際には、女性の90パーセント以上は社会的に彼女達の夫の名前をとらなければならなかったです。そして、それは条約の違反でした。法律は、日本の国際的義務と一致していなければなりませんでした。どんな率先的な処置が、すべてのこれらの法律を廃止するか、改正するためにとられましたか?日本が市民のコンセンサスが民法典を改正するのに必要であるとレポートで言ったことは、受け入れがたかったです。

代表団による返事

差別の定義に関して、代表は、憲法がセックスに基づく差別を禁止した、そして、日本によって広められる国際条約が国内で適用できた点に注意しました。具体的には、セックスに基づく差別があってはいけません、そして、男性と女性は同じ求人案内を楽しまなければなりません。1999年に、性等しい協会のための基本的な法は制定されました。そして、基本計画で考慮とそれへの露骨な言及に条約をしました。

反売春法が売春そのものを違法としない間、一般の要求といやがらせは禁止されました。それが売春に約束している両方の男性と女性を心配させる限り、そのテキストは差別的でありませんでした。

世論は、民法典の改革に関して、非常に分けられました。離婚の後の180日以内の再婚の禁止は、その期間を減らすために改められます。隠し子の問題は、日本の社会の結婚への大きな付属品の結果でした。民法典のどんな改革でも、世論の大多数の支持でされなければなりませんでした。

ここまでなされるいろいろな議論のチェックで、人権治療システムが何であるべきかという適切な考慮が、進行中でした。代表団は、その問題に関する詳しい情報を提供する立場にありませんでした。

裁判官のトレーニングは、人権関連のモジュールを含みました。特別なグループは、よりよく司法官に性的な罪を気づかせるためにつくられました。裁判官の経歴のいくつかのステージで、トレーニングは条約の規定上でを含む国際的な人権標準上でも提供されました。代表団は、トレーニングがこのフィールドで十分で、人権教育(女性に対する暴力行為に関する教育を含む)が新しく指定されたか昇進する警官に提供される点に注意しているのを感じました。

2015年9月に、日本は女性(決心1325の実行のための平和と安全)の上で国家計画をつくりました。そして、それはその実施をおよそ150の指標によって測っておきました。日本の外国の軍隊による暴力行為は、日本とアメリカ合衆国の間で相互的な協定によってすでにカバーされました。日本は、その問題(財政的に含むこと)に関して国際的なイニシアティブに貢献することを約束しました。

性等しい協会のための基礎法は、機会均等の原則を祭りました。日本は、女性の経済権限付与を約束しました。


専門家による引き続いての質問

条約の第1条に反して、専門家は憲法または法律の範囲内で女性に対する差別の定義の欠如に関して、彼らの懸念を繰り返して言いました。処置は、性的な少数民族に対する差別について述べるためにとられましたか?

専門家は、世論が民法典を改正する前に統一される必要についての代表団の返事を、まだ心配しました。それから、彼女は、特定の地域ではっきりと差別について述べている法律のより多くの例を求めました。もう一人の専門家は、政府が世論が変わるが、女性に対する差別を防止するためにむしろリードするのを待たない必要を指さしました。

障害をもつ女性に対する差別の禁止令に対する法律で財政的なフレームワークは、何でしたか?どのように、実質的な平等(経済で社会的権利のフィールドに含むこと)に対する彼らの権利は、保護されていましたか?

専門家は、日本が条約にオプションのプロトコルに応じるかどうかという問題を繰り返して言いました。

代表団による返事

指示されるように、日本(議員だけでなく)の人々は民法典の改正に関しては分けられました。

オプションのプロトコルを承認する可能性は、政府レベルで議論されていました。

代表団は、処置が障害をもつ女性を含む女性の参加を強化するためにとられたことをその仕事に知らせました。雇い主は、特定のパーセンテージに身体の不自由な方々を雇用しなければなりませんでした。障害をもつ失業中の女性は、彼らが仕事を見つけるのを手伝うために、政府から支持を受け取りました。年金は、重い障害で人に利用できました。

男女平等担当国務大臣は、関連した方針の実施に対して責任があったと、代表団は言いました。女性の雇用は、その点で政策の主要な柱の1本でした。参考のための情報は女性の参加に関して政党に伝えられました。そして、彼らに割当てを考慮するよう頼みました。財界の指導者は公的な権限を与える行動計画を立てることをすぐに要求されて、女性を昇進させる必要にも気づいていました。 将来、誘因を確立することは計画されました。

専門家による質問

委員は、女性の参加のリーダーシップ地位を助長する日本による努力を歓迎しました。 しかし、それらの励ましが法的に拘束力がなかったことは、重要でした。公的生活に参加している女性のパーセンテージがまだ他の国と比較して低かったので、処置は効率的でありませんでした。はっきりした制裁によるはっきりした、具体的な方針がない場合、処置は彼らの意図されたゴールを達成しません、そして、男女差は残ります。

専門家は、否定的な性固定観念の持続に関して、懸念を表明しました。女性は、性的な物として描写され続けました。成人向きのポルノは通常、無秩序で、児童ポルノを効率的に防ぎませんでした。 学校教科書も、そのような否定的な固定観念を含むようでした。

女性に対する暴力行為は深刻な問題のままでした。そして、若者(障害をもつ女性)のために原住民の女性とレスビアンの、バイセクシャルの女性とトランスジェンダー人を含みました。暴力のケースは、過少報告されていたと、専門家は注意しました。
もう一人の専門家は、13歳未満の子供たちに対する性犯罪が同じ方法で一般的な強姦とみなされることを残念に思いました。罰は、驚くべきことに、同じことでした:わずか3年。法律は、家族によって性犯罪について述べませんでした。そのような強姦者のための事実上の無事で、もう一つの不足は、婚姻の強姦の露骨な有罪宣告の不足でした。それは、家庭内暴力の場合保護命令を出すのに長くかかりすぎました。

専門家は、日本が家長制度、不公平な階層と女性と外国人の除外のために損害を受けることを残念に思いました。女性と女の子は、彼らの想定された下位のため、除外されました。それらは、不安定だった社会的力でした。

女性と性的搾取を取引する問題へ移って、専門家は、日本が売春のための搾取の出典と目的国である点に注意しました。日本は犠牲者を保護しませんでした、そして、保護避難所がありませんでした。 日本は、特別な世話を犠牲者に提供して、起訴して、犯人を罰して、売春を求める要求を減らすために、どんな方法をとりますか?

従軍慰安婦の問題の方を向いて、専門家は、犠牲者が賠償を受領するまで、人権侵害が起こるために考慮された点に注意しました。代表団は、大韓民国との協定と実行される方法のリーガル・ステータスを説明することができましたか?どんな処置が、きちんと日本の軍隊の役割を調査するためにとられますか?どんなステップがアクノリッジに対してとられて、謝罪して、補償を犠牲者(外国の犠牲者を含む)に提供しますか?

代表団による返事

従軍慰安婦に関して問題に応じて、代表団は、日本と大韓民国間の合意によって、2つの政府が従軍慰安婦の問題がようやく、そして、不可逆的に解決されることを確認したと繰り返しました。全面的な実情調査の研究は、1990年代初期に日本の政府によって行われました。しかし、軍隊と政府当局による従軍慰安婦の「力強く取ること」は、日本の政府がその研究において特定することができた文書の何でも確かめられることができませんでした。

さらにまた、従軍慰安婦の数としての200,000人の像も、具体的な証拠が欠如していました。朝鮮半島と台湾の労働力として提供を求められた女性は、時々自主的に、従軍慰安婦のケースで混乱しました、そして、表現「性の奴隷」は事実を否定しました。サンフランシスコ平和条約と他の関連した相互的な条約に基づき、それらの協定(個人による主張の問題を含む)への関係者の賠償金、資産と主張の問題がすでに法的に解決される間、代表団も日本の政府がアジアの女性の基金を通してその問題に心から対処していたと説明しました。

実際問題において、結婚の強姦を拒むか、制限する解釈は行われませんでした、しかし、それはされることができました、そして、法廷先例がありました。

代表団は、ポン引きをしている活動または売春の提供品場所が罰すべきであると言いました。子供売春の子供売春と要求も、罰すべきだったです。
政府は、海外から輸送を相手どり訴訟を起こしていました。特定されたら、犠牲者は日本で居住許可証を個々の状況の完全な考慮において得ることができました。

専門家による引き続いての質問

専門家は、児童ポルノと戦うための法律が存在するが、中でその実施に関して詳細な情報を求めることを歓迎しました
専門家は、従軍慰安婦の問題に関する代表団の答えが受け入れがたくて両立しないと言いました。一方、日本の政府が従軍慰安婦の存在を与えられないで、もう一つの手の上である間、政府はその同じ問題に関する合意に達しました。日本がとても問題を解決する用意があるならば、それは、すべての従軍慰安婦(彼らの状況が70年以上の間認められるのを待っていました)に、謝罪を送りますか?

専門家は、性暴力の理解の不足を代表団によって遺憾に思いました。政府は、不満なしで禁止命令と起訴の設立を考慮していましたか?彼女は、ギャップを調査していて、申し出ている日本の重要性に下線を引きました。

代表団による返事

専門家によってなされるコメントに応じて、代表団は、日本と大韓民国間の合意が従軍慰安婦の問題がようやく、そして、不可逆的に解決されることをはっきりと確認すると説明しました。日本政府が歴史を否定するというのは本当でありませんでした。日本政府は責任に痛いほど気づいていて、誠実な謝罪と後悔を示しました。公衆便所の設立に関する軍隊の参加は、過去に認められました。しかし、従軍慰安婦の数としての200,000人の像は、具体的な証拠が欠如していました。表現「性の奴隷」も事実を否定しました、そして、委員が事実を否定している点を上げたことは残念でした。

政府は、素早い保護を家庭内暴力の犠牲者に提供したがっていました。日本は不当に相手方の権利を侵害したくありませんでした。そして、それは法廷が保護処置を命じるべきかどうかについて、ケースバイケースで決定する理由を持っています。犠牲者が正式な不満を提出するならば、強姦は現在prosecutableでした。しかし、議論は、そのような不満がない場合起訴を許すべきかどうかについて進行中でした。

ポルノに振り向いて、代表団は、警察が責任者を攻撃的な材料を普及させたことで逮捕して、処罰する努力をしたことをそれに知らせました。

専門家による質問

専門家は、女性が公的で個人的なセクターの中で過少に示されることを残念に思って、委員会が日本に女性の表現が強化されたことを確実とするよう、前に迫ったことを思い出しました。彼女は、政治世界で季節的に移動する女性の表現に関して、データの不足を残念に思いました。彼女は、沖縄と韓国の女性(障害をもつ女性だけでなく)からの女性が不十分に見受けられることを心配していました。現在の投票制度は、少数民族が十分に見受けられるのを許さなかったと、注意されました。日本は、より良い代表を確実にするより比例選挙制度を確立することを検討しましたか?

もう一人の専門家は、日本が国内で、そして、国際的に教育への女の子の接近を促進するが、ギャップが非常にローカル・レベルに残る点に注意することを歓迎しました。専門家は、女の子が科学に加わっていなかったという、そして、テクノロジーがそれらのフィールドで女の子の包含を進める政府による努力にもかかわらず勉強するという事実を指さしました。女性は、アカデミックなスタッフの中にもほとんど見受けられませんでした。政府は、教育制度で男女平等を確実にするために、どんなモニタリング戦略を適用していましたか?専門家は情報の不足を残念に思いました、そして、データはそれらのグループの間で無学の高い率を考慮して特にブラク類(障害をもつ季節的に移動する女性と女性だけでなく)を含む少数民族が所有している女性と女の子に関してセックスによって分解しました。

仕事と労働問題に関して、専門家は日本で膨大な賃金格差を指さしました。日本は等しい価値の仕事のために等しい賃金の原則を実装する必要があって、法律で性を理由に賃金差別を禁止している供給を含みます。懸念は、不安定な職場に雇われている女性の膨大な量に関して残りました。さらに、日本が仕事と占領に関して差別で国際労働機関の条約No.111を批准しなかった数カ国の1つであったという事実とともに、性的いやがらせ禁止の欠如は、懸念の問題でした。

なぜ、日本で性的いやがらせを禁止することは、それほど難しかったか。と、専門家は尋ねました。

どんな処置が、季節労働者の権利を保護するためにとられましたか?専門家は、障害をもつ女性と原住民の女性が仕事にアクセスすることで最も多くの差別に直面したグループである点に注意しました。

健康問題に関して、専門家は、日本が少数民族が所有している女性のための公共医療の等しい利用を確実にしているかどうか尋ねました。説明は、性的で生殖健康と安全な妊娠中絶に、ならびに強制的滅菌法の使用に関してアクセスを確実にする努力に関しても、必要とされました。政府は、胎児の強姦か、近親相姦かひどい奇形の場合はっきりと妊娠中絶を合法化しますか?どのように、日本は、保健制度がレスビアン、バイセクシャルとトランスジェンダー人の必要に十分に応じることを確実としましたか?

代表団による返事

しばらくの間、政府はありとあらゆる差別を禁止している広範囲の立法を採用する予定でありませんでした、そのように、禁止は教育、仕事などに関連する憲法といくつかの法律の範囲内ですでに祭られたと、代表団は言いました。

議会派議員と政党は性同等を進めるのを奨励されました。そして、代表が知らされました。処置は、女の日本の大使の数を増やして、国際組織と全国公共機関内でより多くの女性の指定を促進するためにとられていました。

教育に関して、代表は、政府が男性で女の学生(低い収入をもつ家族への財政援助を含む)の間で等しい登録率を確実にしようとした方針を採用したと言いました。2015年に、女性の参加の昇進のための法と職場の進歩は、大学に教育セクターの中で女性の指定を増やす計画を採用するよう命じました。法律は教育への接近に関して差別をすでにはっきりと禁止しました。そして、性と収入を理由に含まれました。男女平等は、学校カリキュラムの一部として教えられました。

仕事に関して、男女雇用機会均等法が企業にいやがらせを防止するのを強いている供給を含むと説明されました。更なる研究は、日本が国際労働機関の条約No.111を批准するために必要でした。男性と女性労働者のための等しい報酬に関する国際労働機関の条約No.100は、日本によって批准されました。性質は、女性と男性が同一労働同一賃金を受領したことを確実とするために含まれました。性ベースの差別は、雇用の機会均等に関する法によって、原則として禁止されました。

仕事、教育と健康に関する一般的な政策は、少数民族が所有している人々に申し込んだと、代表は言いました。障害をもつ外国人と女の子は、教育で登録することができました。

未婚の母は、特定の困難に立ち向かったと、代表は認めました。政府は、仕事への彼らの接近を容易にするために、広範囲の支持を提供していました。

健康問題の方を向いて、完全な司法手続の後、代表は、強制的殺菌が流行の広がりを防止するために適用されたものであると言いました。性教育と性的で生殖健康は、学校カリキュラムに含まれました。日本のすべての住民は、一般的な保険とヘルスケア(性的な少数民族が所有しているそれらを含む)にアクセスしました。

専門家による質問

専門家は、深く強制的殺菌に関して代表団の反応を残念に思って、補償を犠牲者に提供する必要を明白に示しました。

質問の新ラウンドを始めて、特に年金に関して、もう一人の専門家は、日本によるレポートが初老の女性に対する差別に関して情報を含まない点に注意しました。

委員会の専門家は、処置が地方の女性と家庭内労働者の必要に対処するためにとられたかどうか尋ねました。

もう一人の専門家は日本の努力を災害危険縮小とその性展望について賞賛したが、ローカル・レベルへのそれらの努力の実行が困難に立ち向かう点に注意しました。女性は災害反応努力において過少に示されました。そして、それは日本で性固定観念にも関連がありました。専門家は、能力-建設の重要性に女性がより多くをするのを奨励するために下線を引きました。

委員会の専門家は婚姻の資産の分配に関して法的準備の欠如を残念に思ったが、判例法が問題に関して発達した点に注意しました。何が、政府が適切な立法を採用するのを防ぎましたか?また、女性が彼女達の夫の特性(離婚の場合差別につながります)の発表を強制する法的手段の欠如は、重要でした。

懸念は、子供で最高の関心が離婚の場合組織的に考慮に入れられたことを確実とするために、法的保証の欠如についても表明されました。

代表団による返事

離婚に関する問題に関して、代表は、家庭裁判所が党間の合意がない場合離婚事件を考慮して、婚姻の特性の間で分裂を判決すると言いました。法律は、資産の分裂に関して、ここまで制定されませんでした。そのような法律は、そのような決定の個別的な性質を犯します。

意見を終わること

SHINSUKE SUGIYAMA、副外務大臣は、日本代表団が専門家によって提案されるすべての問題に応じる最大の努力をしたと、意見を終わる際に、言いました。それから、彼は元国連事務総長ブトロス・ブトロス=ガーリの最近発表された終わりに言及して、哀悼を友人と親類に表明しました。

NAELA GABR、委員会の副議長は、彼女が意見を終わる際に、日本の代表団に感謝して、それが委員会の推薦に十分に注意するのを奨励しました。閉まる際に、彼女は元国連事務総長ブトロス・ブトロス=ガーリの終わりに言及して、平和と女性の権利に賛成して彼の責任に敬意を表しました。

__________________

情報メディアの使用のために;公認記録でない



・・・安倍総理と外務省はしっかり対応してほしい。それに「国連」って何様?(絵はYohkan画伯)


★ もうひとつ、このような報道があります。オーストラリアの「反日学者」です。

オーストラリア国立大学のテッサ・モリス=スズキ教授は17日、聯合ニュースとのインタビューで、国連女子差別撤廃委員会での日本政府の答弁に反論した。強制連行の証拠がないことを認めた発言で、この報道を紹介したブログの記事では、「白人学者が『凄まじい馬鹿を晒して』デマだと自白。証拠はないと思わず暴露した模様」とされています。なお、テッサ・モリス=スズキ教授は、最近、オーストラリアのメディアでしきりに発言している反日女性学者です。

(ソウル=聯合ニュース)キム・ウンギョン記者=「ドイツで'ユダヤ人をガス室に追い詰めて殺せ'と書かれた文書は発見されませんでしたが、私たちはそれが起きたことをよく知っています。日本軍慰安婦が強制的に引きずられて行ったという内容が日本政府の資料にないからといって、それがなかったわけではありません。」

東アジアの歴史専門家のテッサ・モリス=スズキ(65・女)オーストラリア国立大教授は17日、聯合ニュースとのインタビューで日本政府が最近、国連女性差別撤廃委員会で日本軍が慰安婦を強制的に連行した証拠がないと主張したことについてこのように反論した。

最近、オーストラリア戦争記念館と英国戦争博物館などが保有した聨合軍兵士らの証言に登場する日本軍慰安婦目撃談に関する論文を書いたモリス-スズキ教授は東北アジア歴史財団が主催する学術会議に参加するため訪韓した。

彼女は「文書何枚かで歴史の真実を含む全体の絵を探すのは不可能だ。多様な資料と目撃者証言などを全部見聞きし連結してこそ全体の絵を把握できる」と強調した。彼女は「日本軍が仲介会社を通じて女性を募集するよう指示した文書、戦犯裁判から出た各種資料、聨合軍の証言などすべての証拠を総合すれば、私たちは日本が慰安婦を明確に'強制連行'したと見られる」と主張した。

昨年12月、韓日間'慰安婦合意'についてモリス-スズキ教授は「この協定は日本政府が'お金を与えるから忘れて静かにしろ'というメッセージを伝達する席であった」と評価した。彼女は「河野談話に出てきた慰安婦に関する表現中'本人らの意思に反して募集された'という表現と'歴史の教訓から直視して行きたい'などの表現が安倍談話からはすべて落ちた」と指摘した。

第二次大戦聨合軍兵士らの証言を土台に日本軍慰安婦と関連した論文を書いた彼女は「西洋歴史学者らは慰安婦に関心がなく、記録が多くはないけれど、女性が戦場に強制的に引きずられて行って捕虜のように生きたことは明確に理解できた」と伝えた。彼女は「オーストラリア軍と英国軍も戦争の時、売春会社に通ったことで、日本はそのような情況を土台にすべての軍隊が自分たちと同じだと主張する」として「私は日本軍慰安所は他のどんな軍隊の売春会社とも違ったと考えるに至る比較研究をしたい」と話した。

モリス-スズキ教授はこの日、鍾路区(チョンノグ)日本大使館前で開かれた水曜集会に参加して慰安婦ハルモニらを支持して日本政府を糾弾した。彼女は「寒い天気にもかかわらず慰安婦ハルモニをはじめとして多くの参席者が集まっていたのが非常に感動的だった。青年たちも集会にたくさん参加したが、歴史は次の世代に伝えることが重要なので非常に勇気づけられた」と話した。

ソース:聯合ニュース(韓国語) 慰安婦研究オーストラリア教授"歴史の真実は隠すことができません"
http://www.yonhapnews.co.kr/…/0200000000AKR2016021715720000…

関連スレ:【慰安婦問題】 '青い目'の聨合軍が目撃した日本軍慰安婦の姿~テッサ・モリス=スズキ教授投稿論文の中身[02/17]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1455711318/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連、ようやく杉山審議官の話をサイトに載せたようです。しかし「公式記録ではない」と書いている!!

2016年02月21日 | 政治

★ 有本香さんのお話もどうぞ。でもおかしいのは「外務省」だけ???安倍タブーを感じます。動画の最後に「政治家も悪い、外務省にちゃんと仕事をさせない」と有本さんが言ったその政治家って???

日韓合意 国連での強制連行否定は外務省の国内向けパフォーマンス 須田慎一郎・有本香<保守統一チャンネル>



★ 国連がようやく杉山審議官の話をこのように伝えているようです。

http://www.ohchr.org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews.aspx?NewsID=17052&LangID=E


Committee on the Elimination of Discrimination Against Women examines reports of Japan

The Committee on the Elimination of Discrimination Against Women today considered the combined seventh and eighth periodic reports of Japan on its implementation of the provisions of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women.

Presenting the reports, Shinsuke Sugiyama, Deputy Minister for Foreign Affairs, said that the Basic Act for Gender Equal Society ensured that women did not receive any discriminatory treatment and prevented gender stereotyping. The Fourth Basic Plan for Gender Equality set the basic direction of governmental policies and specific measures on labour, women’s empowerment and violence against women. After highlighting efforts made by Japan to promote gender equality and women’s rights at the international level, he addressed the issue of comfort women, which had been the subject of a recent agreement between Japan and the Republic of Korea, resolving the matter finally and irreversibly.

During the ensuing dialogue, Experts expressed their concern about the overall lack of progress and implementation of previous Committee recommendations made to Japan. They were particularly concerned about the absence of clear legal definition and prohibition of discrimination against women. Japan suffered from patriarchy, they said, unfair hierarchy and exclusion of women. Women were under-represented in the political life and the private sector. Experts also expressed concerns about the discrimination in terms of access to basic services, particularly for women with disabilities, indigenous women and lesbian and bisexual women. Experts also raised the issue of comfort women, urging Japan to provide reparation to the victims.

In concluding remarks, Shinsuke Sugiyama said that the Japanese delegation had made utmost efforts to respond to all the questions put forward by the Experts. He then referred to the recently announced death of former United Nations Secretary-General Boutros Boutros-Ghali, and expressed his condolences to his friends and relatives.

Naela Gabr, Vice-Chairperson of the Committee, in her concluding remarks, encouraged Japan to give due attention to the recommendations of the Committee. She also referred to the death of for Boutros Boutros-Ghali, and paid tribute to his commitments in favour of peace and women’s rights.

The delegation of Japan included representatives of the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of Health, Labour and Welfare, the Ministry of Justice, the Ministry of Education, Culture, Sport, Science and Technology, the Cabinet Office, the National Police Agency, as well as the Permanent Mission of Japan to the United Nations Office at Geneva.

The Committee will next meet in public tomorrow, 17 February at 10 a.m. to consider the combined seventh and eighth periodic reports of Iceland (CEDAW/C/ISL/7‑8).

Reports

The combined seventh and eighth periodic reports of Japan can be read at: CEDAW/C/JPN/7-8.


Presentation of the Reports

SHINSUKE SUGIYAMA, Deputy Minister for Foreign Affairs, said that for 30 years since its ratification in 1985, Japan had deemed the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women as one of the mainstays to implement measures for gender equality in the fields of employment, education and eradication of violence. The Basic Act for Gender Equal Society, enacted in 1999, laid out basic principles and clarified the responsibilities of the national and local governments with regard to the formation of a gender-equal society, while ensuring that women did not receive any discriminatory treatment and preventing gender stereotyping.

The Fourth Basic Plan for Gender Equality, formulated in December 2015 after consultations with civil society organizations, set the basic direction of governmental policies and specific measures to be adopted to foster gender equality in a comprehensive and planned manner. That plan focused on labour reforms, fostered women’s recruitment and empowerment, support to women faced with difficult situations, and enhanced measures to combat violence against women. Positive actions had been implemented to empower women, leading to increased employment rates for women and increased percentage of women in managerial positions in both the public and private sectors. The Fourth Basic Plan set out ambitious targets in that regard.

Child care leave benefit system ensured 80 percent of net income to both fathers and mothers during the leave period of up to six months, which would encourage men to engage more in childcare and household work. Further, child care facilities would be increased to accept an additional 500,000 children. Additional measures had been taken to ensure that the labour market was more compatible with the duties of care-givers. The Act for the Promotion of Women’s Participation and Advancement in the Workplace had been enacted in August 2015, mandating national and local governments, as well as large companies, to identify and analyse their situation, formulate action plans and publicly disclose information regarding the recruitment of women. Measures to empower women would be accelerated in terms of both human and financial resources.

After highlighting the efforts made by Japan to promote gender equality and women’s rights at the international level, including through active and financial support to the United Nations Entity for Women, Mr. Sugiyama turned to the issue of comfort women, which had been the subject of a recent agreement between Japan and the Republic of Korea, with the Governments of both countries confirming that the matter was resolved finally and irreversibly. The Deputy Minister underlined that the dignity and honour of many women had been severely injured during wars in the twentieth century, and assured that Japan would lead the world in making the twenty-first century an era in which women’s rights were not infringed upon. Furthermore, since the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women did not apply retrospectively, it was not appropriate for the report to take up the comfort women issue in terms of the implementation of State party’s duties regarding the Convention.

Questions by Experts

XIAOQIAO ZOU, Committee Member and Rapporteur for Japan, while acknowledging the progress achieved by Japan since the last consideration in 2009, regretted that follow-up implementation of the Committee’s recommendations was insufficient. First, it was regrettable that no action had been taken to incorporate the Convention and the definition of discrimination against women fully into Japan’s domestic legislation, which impeded the implementation of the Convention in the State. The Committee also regretted that discriminatory legal provisions remained, including within the Civil Code, Imperial Household Law, and the Anti-Prostitution Law.

Other Committee Members expressed serious concerns that no progress had been made on some serious issues since 2009. Especially, the internal status of the Convention was a matter of concern, one Expert said. There was no reference to the Convention by courts, and its provisions were not directly applicable. The visibility of the Convention had not improved either. How would Japan effectively strengthen the knowledge of law-enforcement officials of the provisions of the Convention?

Japan should ratify the Optional Protocol to the Convention, to which more than a hundred of United Nations Member States had adhered.

The Committee was generally concerned about the attitude towards human rights in Japan, as illustrated by the failed attempt to establish a national human rights institution in 2010. An Expert commended the adoption of a National Action Plan on Women, Peace and Security for the implementation of United Nations Security Council resolution 1325, but regretted that sexual violence by foreign military was not addressed by that plan.

A Committee Expert noted that a number of discriminatory pieces of legislations were still in place, despite previous concerns expressed by the Committee, including in relation to divorce, minimum age for marriage, and the lack of protection from discrimination on the ground of sexual orientation and gender identity.

In practice, more than 90 percent of the women were socially obliged to take their husbands’ names, which was a violation of the Convention. The legislation had to be consistent with Japan’s international obligations. What proactive steps were taken to repeal or amend all these laws? It was unacceptable that Japan had said in its report that citizens’ consensus was necessary to amend the Civil Code.

Replies by the Delegation

With regard to the definition of discrimination, a delegate noted that the Constitution prohibited discrimination based on sex and that international treaties promulgated by Japan were domestically applicable. Specifically, there should be no discrimination based on sex, and men and women should enjoy the same career opportunities. In 1999, the Basic Act for Gender-Equal Society had been enacted, taking the Convention into consideration and an explicit reference to it in the Basic Plan.

While the Anti-Prostitution Act did not criminalize prostitution itself, public solicitation and harassment were prohibited. That text was not discriminatory in so far as it concerned both men and women engaging into prostitution.

Public opinion was very divided regarding the reform of the Civil Code. The ban on remarriage within 180 days after a divorce would be amended in order to reduce that period. The issue of illegitimate children was the result of the great attachment to marriage in the Japanese society. Any reform of the Civil Code had to be done with the support of a large majority of public opinion.

Appropriate consideration as to what the human rights remedy system ought to be was underway, with a review of various discussions made so far. The delegation was not in a position to provide further information on that issue.

Training of judges included human rights-related modules. A special group had been created to better sensitize the judiciary to sexual offenses. Training was also provided on international human rights standards, including on the provisions of the Convention, at several stages of the career of judges. The delegation felt that the training was sufficient in this field, noting that human rights education, including education relating to violence against women, was provided to newly appointed or promoted police officers.

In September 2015, Japan had created a national plan on women, peace and security for the implementation of resolution 1325, which had its implementation measured through about 150 indicators. Violence by foreign military forces in Japan was already covered by bilateral agreements between Japan and the United States. Japan was committed to contributing to international initiatives on that issue, including financially.

The Basic Act for Gender-Equal Society enshrined the principle of equal opportunities. Japan was committed to the economic empowerment of women.


Follow-up Questions by Experts

Experts reiterated their concerns regarding the absence of definition of discrimination against women within the Constitution or legislation, contrary to Article 1 of the Convention. Were measures taken to address discrimination against sexual minorities?

An Expert was still concerned about the delegation’s answer on the need for public opinion to be unified before amending the Civil Code. She then asked for more examples of legislation explicitly addressing discrimination in specific areas. Another Expert pointed at the necessity for the Government not to wait for public opinion to change, but rather to take the lead to combat discrimination against women.

What was the legal and financial framework for the prohibition of discrimination against women with disabilities? How was their right to substantive equality, including in the field of economic and social rights, protected?

An Expert reiterated the question whether Japan would accede to the Optional Protocol to the Convention.

Replies by the Delegation

As indicated before, the people of Japan, as well as the legislators, were divided as regards revisions of the Civil Code.

The possibility of ratifying the Optional Protocol was being discussed at Government level.

The delegation informed that employment measures had been taken to strengthen the participation of women, including women with disabilities. Employers had to employ people with disabilities to a certain percentage. Unemployed women with disabilities received support from the Government to help them find a job. Pensions were available for persons with serious disabilities.

Minister of State for Gender Equality was responsible for the implementation of relevant policies, the delegation said. The employment of women was one of the major pillars of government policy in that regard. Information for reference had been given to political parties in terms of women's participation, asking them to consider quotas. Business leaders would be soon required to make action plan to empower and were also aware of the need to promote women. In the future it was planned to create incentives.

Questions by Experts

A Committee Member welcomed efforts by Japan to encourage the participation of women in leadership positions. It was of concern, however, that those encouragements were not legally binding. Measures had not been efficient, as the percentage of women participating in the public life was still low compared to other countries. In the absence of a clear, concrete policy with clear sanctions, measures would not achieve their intended goals and gender gaps would remain.

An Expert expressed concerns regarding the persistence of negative gender stereotypes. Women continued to be depicted as sexual objects. Adult pornography was generally unregulated, and did not efficiently prevent child pornography. School textbooks also seemed to contain such negative stereotypes.

Violence against women remained a serious problem, including for adolescents, women with disabilities, indigenous women and lesbian, bisexual women and transgender persons. Cases of violence were being under-reported, noted the Expert.
Another Expert regretted that sexual crimes against children under 13 were treated the same way as general rape. The penalty was surprisingly the same: only three years. The law did not address sexual crimes by family members. Another deficiency was the lack of explicit criminalization of marital rape, with a de facto impunity for such rapists. It took too long to issue protection orders in cases of domestic violence.

An Expert regretted that Japan suffered from patriarchy, unfair hierarchy and exclusion of women and foreigners. Women and girls were excluded because of their supposed inferiority. Those were social dynamics that were changeable.

Moving to the issue of trafficking in women and sexual exploitation, an Expert noted that Japan was a source and a destination country for exploitation for the sake of prostitution. Japan did not protect the victims and there were no protection shelters. What measures would Japan take to provide special care to victims, to prosecute and punish perpetrators, and to reduce the demand for prostitution?

Turning to the issue of comfort women, an Expert noted that human rights violations were considered to occur until the victims had received satisfaction. Could the delegation explain the legal status of the agreement with the Republic of Korea, and how it would be implemented? What steps would be taken to properly investigate the role of the Japanese military? What steps would be taken to acknowledge, apologize and provide reparation to the victims, including foreign victims?

Replies by the Delegation

Responding to the questions regarding comfort women, the delegation repeated that by the agreement between Japan and the Republic of Korea, the two Governments confirmed that the issue of comfort women was finally and irreversibly resolved. A full-scale fact-finding study had been conducted by the Government of Japan in the early 1990s. However, “forceful taking away” of comfort women by the military and government authorities could not be confirmed in any of the documents that the Government of Japan was able to identify in that study.

Furthermore, the figure of 200,000 persons as the number of comfort women also lacked concrete evidence. Women who had been requisitioned as labor force on the Korean Peninsula and Taiwan, sometimes on a voluntary basis, had been confused with cases of comfort women, and the expression “sex-slaves” contradicted the facts. The delegation also explained that the Government of Japan had been sincerely dealing with that issue through the Asian Women’s Fund, while, in accordance with the San Francisco Peace Treaty and other relevant bilateral treaties, the issues of reparations, property and claims of the relevant parties to those agreements, including the issue of claims by individuals, had already been legally settled.

In practical matters, the interpretation to deny or limit spousal rape had not been established, but that could be done and there had been court precedents.

The delegation said that pimping activities or offering place for prostitution were punishable. Child prostitution and solicitation of child prostitution were also punishable.
The Government had been taking action against trafficking from abroad. The victims, once identified, could in full consideration of the individual situation obtain a residence permit in Japan.

Follow-up Questions by Experts

An Expert welcomed that the legislation to combat child pornography existed, but asked for more information regarding its implementation in practice. She referred to the publication of certain Japanese manga comic books containing child pornography, and asked whether anyone had been prosecuted for circulating those books.

An Expert said that the answer of the delegation on the issue of comfort women was unacceptable and contradictory. On the one hand, the Government of Japan denied the existence of comfort women, while on another hand, the Government reached an agreement on that same issue. If Japan was so willing to solve the issue, would it send an apology to all comfort women, who had been waiting for their situation to be recognized for over 70 years?

An Expert deplored the lack of understanding of gender violence by the delegation. Was the Government considering the establishment of injunctions and prosecution without complaints? She underlined the importance of Japan investigating and addressing gaps.

Replies by the Delegation

In response to the comments made by an Expert, the delegation explained that the agreement between Japan and the Republic of Korea explicitly confirmed that the issue of comfort women was finally and irreversibly resolved. It was not true that the Japanese Government denied history. The Japanese Government was painfully aware of its responsibilities and offered its sincere apologies and remorse. The involvement of the military with regard to the establishment of comfort stations had been acknowledged in the past. However, the figure of 200,000 persons as the number of comfort women lacked concrete evidence. The expression “sex-slaves” also contradicted the facts, and it was regrettable that a Committee Member had raised points contradicting the facts.

The Government was keen to provide swift protection to victims of domestic violence. Japan did not want to unjustly infringe on the other party’s rights, which has why the courts would decide on a case-by-case basis whether to order protection measures. Rape was currently prosecutable if the victim filed a formal complaint. But discussions were ongoing on whether to allow prosecution in the absence of such a complaint.

Turning to pornography, the delegation informed that the police had made efforts to arrest and punish those responsible for diffusing offensive materials.

Questions by Experts

An Expert regretted that women were under-represented within public and private sectors, and recalled that the Committee had previously urged Japan to ensure that the representation of women was strengthened. She regretted the lack of data regarding the representation of migrant women in the political life. She was concerned that women from Okinawa and Korean women, as well as women with disabilities, were insufficiently represented. The current voting system did not allow minority groups to be adequately represented, it was noted. Had Japan considered establishing a more proportional election system that would ensure better representation?

Another Expert welcomed that Japan promoted girls’ access to education both domestically and internationally, but noted that gaps remained at the very local level. The Expert pointed at the fact that girls were not joining science and technology studies despite efforts by the Government to promote the inclusion of girls in those fields. Women were also little represented among academic staff. What monitoring strategies was the Government applying to ensure gender equality in the education system? The Expert regretted the lack of information and data disaggregated by sex regarding women and girls belonging to ethnic minorities, including Buraku people, as well as migrant women and women with disabilities, particularly in light of the high rate of illiteracy among those groups.

On employment and labour issues, an Expert pointed at the huge pay gap in Japan. Japan needed to implement the principle of equal pay for work of equal value, and include a provision prohibiting wage discrimination on the ground of gender in its legislation. Concerns remained regarding the huge amount of women employed in precarious work. Further, the absence of sexual harassment prohibition was a matter of concern, along with the fact that Japan was one of the few countries that had not ratified International Labour Organization’s Convention No. 111 on Discrimination in respect of employment and occupation.

Why was it so difficult to prohibit sexual harassment in Japan, the Expert inquired.

What measures had been taken to protect the rights of migrant workers? An Expert noted that women with disabilities and indigenous women were the groups that faced the most discrimination in accessing employment.

With regard to health issues, an Expert asked whether Japan was ensuring equal access to health service for women belonging to minorities. Clarifications were also required regarding efforts to ensure access to sexual and reproductive health and safe abortion, as well as on the use of forced sterilization. Would the Government legalize abortion explicitly in cases of rape, incest or severe malformation of the foetus? How did Japan ensure that the health system responded adequately to the needs of lesbian, bisexual and transgender persons?

Replies by the Delegation

For the time being, the Government did not plan to adopt a comprehensive legislation prohibiting all kinds of discrimination, as such prohibition was already enshrined within the Constitution and several laws relevant to education, employment, etc., said the delegation.

Parliamentarians and political parties were encouraged to promote gender parity, a delegate informed. Measures were being taken to increase the number of female Japanese ambassadors, and to promote the appointment of more women within international organizations and national public institutions.

With regard to education, a delegate said that the Government had adopted policies that sought to ensure equal enrolment rates between male and female students, including financial support to families with low incomes. In 2015, the Act for the Promotion of Women’s Participation and Advancement in the Workplace mandated universities to adopt plans to increase the appointment of women within the education sector. The law already explicitly prohibited discrimination in terms of access to education, included on the grounds of gender and income. Gender equality was taught as part of the school curricula.

On employment, it was explained that the Equal Employment Opportunity Law contained a provision obliging businesses to prevent harassment. A further study was necessary in order for Japan to ratify International Labour Organization’s Convention No. 111. The International Labour Organization’s Convention No. 100 concerning the equal remuneration for men and women worker had been ratified by Japan. Dispositions were included to ensure that women and men received equal pay for equal work. Gender-based discrimination was in principle prohibited by the Law on Equal Employment Opportunities.

General policies on employment, education and health applied to people belonging to minorities, a delegate said. Foreigners and girls with disabilities could enrol in education.

Single mothers faced specific difficulties, a delegate acknowledged. The Government was providing comprehensive support to facilitate their access to employment.

Turning to health issues, a delegate said that forced sterilization used to be applied to prevent the spread of epidemics, after a thorough judicial process. Sex education and sexual and reproductive health were included into school curricula. All citizens of Japan had access to universal insurance and healthcare, including those belonging to sexual minorities.

Questions by Experts

An Expert deeply regretted the delegation’s response concerning forced sterilization, and underlined the need to provide reparation to the victims.

Starting a new round of questions, another Expert noted that the report by Japan did not contain information regarding discrimination against elderly women, particularly with regard to pensions.

A Committee Expert asked whether measures had been taken to address the needs of rural women and domestic workers.

Another Expert commended Japan’s efforts in favour of disaster risk reduction and its gender perspective, but noted that the implementation of those efforts at the local level faced difficulties. Women were under-represented in disaster response efforts, which was also related to gender stereotypes in Japan. The Expert underlined the importance of capacity-building to encourage women to do more.

A Committee Expert regretted the absence of legal provisions regarding the distribution of marital property, but noted that case law had developed on the matter. What prevented the Government from adopting appropriate legislation? Of concern was also the absence of legal means for women to force the disclosure of their husbands’ properties, which would lead to discrimination in cases of divorce.

Concern was also expressed over the absence of legal guarantee to ensure that the best interest of the child was systematically taken into consideration in cases of divorce.

Replies by the Delegation

On matters relating to divorce, a delegate said that family courts would consider divorce cases in the absence of an agreement between the parties, and would determine the splits among marital properties. No legislation had been enacted so far regarding the split of assets. Such legislation would contravene the case-by-case nature of such decisions.

Concluding Remarks

SHINSUKE SUGIYAMA, Deputy Minister for Foreign Affairs, in concluding remarks, said that the Japanese delegation had made an utmost effort to respond to all the questions put forward by the Experts. He then referred to the recently announced death of the former United Nations Secretary-General Boutros Boutros-Ghali, and expressed his condolences to his friends and relatives.

NAELA GABR, Vice-Chairperson of the Committee, in her concluding remarks, thanked the delegation of Japan, and encouraged it to give due attention to the recommendations of the Committee. In closing, she referred to the death of former United Nations Secretary-General Boutros Boutros-Ghali and paid tribute to his commitments in favour of peace and women’s rights.


For use of the information media; not an official record

★ 杉山審議官の話は書かれているようですが、ジェンダーや家父長制などのことも「人権問題」として書かれているようです。
外務省は安倍政権の指示で動いていること、これを見逃してはならないと思います。

ところで今、ひそかに翻訳中・・・だんだんムカッとしてきました。すごく無礼千万ではありませんか。
よくもまあ日本の事でここまで勝手な口出しを!!!


しかも最後に「メディアのため」であって「公式記録ではない」と記している!!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする