このところ足腰が痛い。
激痛というわけではないが、鈍痛、疼痛といったところだ。
起床時や座っている体勢から立ち上がる時など、昔のように無意識の一気呵成にはいかない。
老化は足腰からというが、緩やかならばそれでいい。
それが何かの拍子にほんの2、3cmの段差に躓いたり、滑ったりして骨折などしようものなら、回復には相当の忍耐力と時間がかかるようだ。
下手をすると療養中に体力や気力が低下し、本当の引きこもりや、最悪寝たきりとなり、あげくのはてに肺炎を併発して死に至るという例が少なからずあるらしい。
そんな悲惨なことにならないように、私なりに日々ウォーキングを心がけている。
ウォーキングに関しては、姿勢を正して歩けといわれるが、60の坂を越えたら、少々姿勢が悪くても、段差や水たまりに目を配り、転倒しないように常時気を付けることが必要だ。
歳をとってからの転倒は死を招くということを十分に認識することだ。
若くあろうというのはいいことだが、過信は禁物だ。
身体は昔のように反射的な動きはできないのだ。
特に飲酒後の帰り道には気を付けよう。
*本日のキリ番ナンバープレート
9000、2000、3000、1000、7000、8000
激痛というわけではないが、鈍痛、疼痛といったところだ。
起床時や座っている体勢から立ち上がる時など、昔のように無意識の一気呵成にはいかない。
老化は足腰からというが、緩やかならばそれでいい。
それが何かの拍子にほんの2、3cmの段差に躓いたり、滑ったりして骨折などしようものなら、回復には相当の忍耐力と時間がかかるようだ。
下手をすると療養中に体力や気力が低下し、本当の引きこもりや、最悪寝たきりとなり、あげくのはてに肺炎を併発して死に至るという例が少なからずあるらしい。
そんな悲惨なことにならないように、私なりに日々ウォーキングを心がけている。
ウォーキングに関しては、姿勢を正して歩けといわれるが、60の坂を越えたら、少々姿勢が悪くても、段差や水たまりに目を配り、転倒しないように常時気を付けることが必要だ。
歳をとってからの転倒は死を招くということを十分に認識することだ。
若くあろうというのはいいことだが、過信は禁物だ。
身体は昔のように反射的な動きはできないのだ。
特に飲酒後の帰り道には気を付けよう。
*本日のキリ番ナンバープレート
9000、2000、3000、1000、7000、8000