「記憶にございません」という、昭和の流行語を連発の盛山文科相。
呆れるより笑えてくるよね。
質問は、やったかやっていないかの二者択一なのに、回答はそのどちらでもない「記憶にございません」だ。
些細なことだったら、それも通るだろうけど、重大な案件でそれはないだろう。
やってなかったら、明確に否定できそうなものを、それをしないということは、傍から見るとやっていたと見なされるだろう。
国民のほとんどはそう感じているはずだよね。
東京大学出で、一般人よりも記憶力も優れているはずの、偉い政治家が、重大案件を記憶していないと考えるほうがおかしい。
歳をとってボケてきたのだろうか。
そうであるならば、政治活動に支障を来たすので、速やかに辞職すべきだよね。
当然、大臣本人も、それは百も承知だろうけど、正直にやったと言えば、首相の任命責任や政局に、多大な影響を及ぼしかねないからね。
この言葉、1976年のロッキード事件の証人喚問で、小佐野賢治氏が初めて使ったのを覚えている。
その時も、呆れるより笑えてきたものだけど、小佐野氏は尋常小学校出の叩き上げなんだよね。
記憶力が東大出よりは劣っているはずだから、さもありなんかもね。
「記憶にございません」は明らかに推定無罪を狙い、時の経過で問題の風化をはかる作戦だよね。
一般社会では通らない「記憶にございません」が、政治の世界では通るのが不思議でならない。
呆れるより笑えてくるよね。
質問は、やったかやっていないかの二者択一なのに、回答はそのどちらでもない「記憶にございません」だ。
些細なことだったら、それも通るだろうけど、重大な案件でそれはないだろう。
やってなかったら、明確に否定できそうなものを、それをしないということは、傍から見るとやっていたと見なされるだろう。
国民のほとんどはそう感じているはずだよね。
東京大学出で、一般人よりも記憶力も優れているはずの、偉い政治家が、重大案件を記憶していないと考えるほうがおかしい。
歳をとってボケてきたのだろうか。
そうであるならば、政治活動に支障を来たすので、速やかに辞職すべきだよね。
当然、大臣本人も、それは百も承知だろうけど、正直にやったと言えば、首相の任命責任や政局に、多大な影響を及ぼしかねないからね。
この言葉、1976年のロッキード事件の証人喚問で、小佐野賢治氏が初めて使ったのを覚えている。
その時も、呆れるより笑えてきたものだけど、小佐野氏は尋常小学校出の叩き上げなんだよね。
記憶力が東大出よりは劣っているはずだから、さもありなんかもね。
「記憶にございません」は明らかに推定無罪を狙い、時の経過で問題の風化をはかる作戦だよね。
一般社会では通らない「記憶にございません」が、政治の世界では通るのが不思議でならない。
ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだよね。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もするしね。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。