他人のブログやフェイスブックの書き込みを見て、たまに目につくのが、読みやすい文章と、そうでない文章なんだよね。
SNSにあげる文章は、まず第一に、より多くの読者に読んでもらうことが目的だよね。
そうであるなら、読みやすい平易な文章を心がけるべきだよね。
誤字脱字や、てにをはの誤用などは論外だけど、読みにくい、というか、読む気がしない文章のナンバー1は、無駄に長い文章だね。
それも極端に改行が少ない文章。
本人は伝えたいことがたくさんあり、それを真剣に伝えようとしているのはわかるんだよね。
でも、長いというだけで、読む気が失せるという読者は少なくないと思うよ。
読んでみると、推敲すれば、半分くらいの長さにまで縮めることは可能なんだよね。
それでも長かったら、記事を2つとか3つに分けることだね。
たぶん、思いの丈を一気呵成に書いて、推敲まで気がまわらないんだろうね。
次が、文中の漢字とひらがなの割合ね。
妙に漢字が多いという印象の文章も読みづらいよね。
たとえば、致します、宜しく、仰る、或いは、然し、なんかは、漢字よりひらがなのほうが、しっくりくるよね。
有難う御座います、なんかその代表的な例だよね。
人によっては、そのあとに!(ビックリマーク)なんかつけた、硬軟取り混ぜた変なものまであるしね。
私も偉そうには言えないけど、文章の適度な長さと、漢字とひらがなの割合には、私なりに気をつけてるよ。
SNSにあげる文章は、まず第一に、より多くの読者に読んでもらうことが目的だよね。
そうであるなら、読みやすい平易な文章を心がけるべきだよね。
誤字脱字や、てにをはの誤用などは論外だけど、読みにくい、というか、読む気がしない文章のナンバー1は、無駄に長い文章だね。
それも極端に改行が少ない文章。
本人は伝えたいことがたくさんあり、それを真剣に伝えようとしているのはわかるんだよね。
でも、長いというだけで、読む気が失せるという読者は少なくないと思うよ。
読んでみると、推敲すれば、半分くらいの長さにまで縮めることは可能なんだよね。
それでも長かったら、記事を2つとか3つに分けることだね。
たぶん、思いの丈を一気呵成に書いて、推敲まで気がまわらないんだろうね。
次が、文中の漢字とひらがなの割合ね。
妙に漢字が多いという印象の文章も読みづらいよね。
たとえば、致します、宜しく、仰る、或いは、然し、なんかは、漢字よりひらがなのほうが、しっくりくるよね。
有難う御座います、なんかその代表的な例だよね。
人によっては、そのあとに!(ビックリマーク)なんかつけた、硬軟取り混ぜた変なものまであるしね。
私も偉そうには言えないけど、文章の適度な長さと、漢字とひらがなの割合には、私なりに気をつけてるよ。
ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだよね。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もするしね。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。