虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

リモート学習

2021-08-28 05:22:05 | 社会
茨城新聞より。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う国の緊急事態宣言下、多くの学校で夏休みが明ける9月1日が迫り、小泉元伸茨城県教育長は26日、1日以降の学校運営の方針について、オンライン授業などによる「リモート(遠隔)学習」とする方向で検討していることを明らかにした。
県立学校だけでなく、公立小中学校を所管する市町村教委にも同様の対応を求めるとし、近日中に正式な方針を出すという。

26日に開かれた教育長定例会見で言及した。
小泉教育長は、全国で1週間の20歳未満の感染者が第4波ピーク時の4倍以上になったことに関し、茨城県でも同じ傾向と指摘。
その上で、1日以降の対応は「通常登校はあり得ない。どういうやり方が感染拡大防止、学習支援の両方に効果があるかを鋭意詰めている」と話し、検討の方向性としては「リモート学習」とした。

オンライン授業の実施に向けては、国の「GIGAスクール構想」により、小学生や中学生への1人1台端末配備が完了している。
一方で、通信環境のない家庭へのモバイルルーター貸し出しの準備ができていない市町村もあり、「リモート学習のやり方は市町村によって変わってくると思う」と見解を述べた。

リモート学習の支援は、オンラインでの双方向授業や課題のやりとり、県教委提供の小中学生向け授業動画「いばらきオンラインスタディ」視聴、紙の課題配布などの手法がある。
オンラインスタディは、昨春からの臨時休校をきっかけに整備がスタート。県教委によると、小中5教科の1年分を網羅する約3600本が視聴できる状況になっている。

小泉教育長はこのほか、8月中は原則禁止とした部活動を巡り、「学校における感染の一番の原因は部活。対応は継続するべき」と1日以降の方向性を示した。
ただ、全国大会につながる地区大会については「何らかの方法でできる方法を考えてあげないと」と思いを語り、関係者と協議を進めているとした。<了>

検討じゃなく実施をすれば、極めて真っ当な判断(決断)ですね。
聞くところによると、茨城県内の小中学生にはすでにタブレットが配られ、取り組める環境は整ったとか。
あとは、それを活用するだけです。
幸い(不幸にして?)使わざるを得ない状況になっているので、いろいろ試行錯誤はあるでしょうが、やってみる必要はあると思います。
まだ検討段階らしいですが、行政サイドの考え方は評価できると思います。
先駆的な取り組み(今更ながら…)として推移に注目したいですね。

ニュースなどでは東京都内の小学校で、校長が画面を通じて(2学期の)始業の挨拶をしている場面が紹介され、それを「オンライン」と称していましたが、広義ではそうなるのでしょうが、本質的な意味からすれば違うと思うなぁ。
だって、こどもたちが教室に集まっており、パーテーションで仕切られているものの「密」な状況には違いがないので…。
学校に活かせている親御さんは不安だろうなぁ。