今回は、肘掛けを付けて、グレードアップ!
アームチェアが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/97c73a709943160724616f2aeebeb941.jpg)
背は前回と同じコム型。肘掛けは、前脚をのばしてそれと後脚をつなぐ構造にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/2b90dc29433f3b80a4b3eb22ebb6a7f7.jpg)
肘掛けというのはなかなか厄介なもので、5mmの高さの違いが肘のおさまりに影響してきます。
今回も仮組して座ってみて2度肘掛けを作り直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/2f05502ecec6450de6e24b4d5827d94a.jpg)
仕口ですが、前脚は座板に2枚ほぞを切り、脚のほぞ穴に差し込みました。
これで十分な強度は得られるでしょう・・・。
問題は肘掛けと後脚の接合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/a0b10b33a202fa3a547c16e88d43b57d.jpg)
今回は、肘掛けを蟻で後脚に差し込みましたが、改善の余地はありそうです。
できるだけ単純な構造にしたい。そのためには力のかかる接合部は十分な強度の得られる仕口にする必要があります。
それを考えるのがまた楽しい!
仕上げは蜜蝋ワックス。
座り心地は・・・「一木一優」の作品展をお楽しみに!
アームチェアが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/97c73a709943160724616f2aeebeb941.jpg)
背は前回と同じコム型。肘掛けは、前脚をのばしてそれと後脚をつなぐ構造にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/2b90dc29433f3b80a4b3eb22ebb6a7f7.jpg)
肘掛けというのはなかなか厄介なもので、5mmの高さの違いが肘のおさまりに影響してきます。
今回も仮組して座ってみて2度肘掛けを作り直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/2f05502ecec6450de6e24b4d5827d94a.jpg)
仕口ですが、前脚は座板に2枚ほぞを切り、脚のほぞ穴に差し込みました。
これで十分な強度は得られるでしょう・・・。
問題は肘掛けと後脚の接合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/a0b10b33a202fa3a547c16e88d43b57d.jpg)
今回は、肘掛けを蟻で後脚に差し込みましたが、改善の余地はありそうです。
できるだけ単純な構造にしたい。そのためには力のかかる接合部は十分な強度の得られる仕口にする必要があります。
それを考えるのがまた楽しい!
仕上げは蜜蝋ワックス。
座り心地は・・・「一木一優」の作品展をお楽しみに!