木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

鉋の研ぎ

2009-10-29 22:29:17 | 道具
テーブル天板のルーターでの平面出しと厚さ決めが終わり、鉋掛けに入ります。
これから削っては研ぎ、研いでは削りの繰り返しです。
今日は鉋の研ぎについて。


はじめに使う中砥は「ニューケント」の1000番
比較的硬めですがよく下ろします。砥石の減りも比較的少ない。
この砥石で刃返りがおきるまで砥がないのがこつです。
但し、刃こぼれを起こしている時は、この砥石で刃こぼれが取れるまで研ぎます。


次に当てるのが、「キングハイパー」これも1000番なのですが、他の1000番の砥石に比べきめ細か井のが特徴です。
よく下ろすので、これから研ぎ始めても良いくらいです。
ニューケントの荒い傷を取る程度で、刃返りがおきる寸前か少し刃返りができた時点で止めます。


そして2000番、今おもに使っているのは「ベスター」の2000番。
この2000番でやや刃返りができる位の研ぎ方が良いのではないかと思っているのですが・・・。


この砥石研ぎ心地や硬さなどは良いのですが、中にやや荒い粒子が入っており、地を引くのが欠点。
この他に、シグマパワーの2000番や刃の黒幕の2000番も使いますが、一長一短。最近はこのベスターを使っています。


中砥の最後は「青砥」
青砥を使っている人は少ないようですが、なぜ使われないのか不思議です。
1000番や2000番からいきなり仕上げ砥にいったのでは、傷を取るのに時間がかかり大変です。
その間に青砥を入れると、仕上げがとても楽になり、速く研ぎ上がります。


仕上げ砥。
刃物に合う、合わないがありますし、その時の気分でいろいろ使ってみますが、最近はこれを主に使っています。近所の金物店で試し研ぎをして具合が良かったので購入したもので、どこの山の石かはわかりません。
名倉はほとんど使いません。


こちらは裏研ぎ用。25年~26年前に浅草の「といしや」で買った中山のこっぱです。
良い砥石ですが小さいので裏研ぎ専用にしています。


研ぎ上がった刃先。


こちらは裏。

たくさんの砥石を使うので時間がかかりそうですが、1000番の傷が簡単に消えていくのでかえって速く、刃こぼれがなければ、3分で位で研ぎ上がります。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Mさんの工房を訪問しました | トップ | 鉋の研ぎ 2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
師匠! (suna)
2009-10-29 22:47:21
心であのレベルを求めますがどうやっても貴殿の10分の一にも到達できない!
返信する
Unknown (ichi)
2009-10-30 23:23:45
いえいえ、鉋を研ぎ始めて40年ほどになりますが、まだまだです。精進あるのみです。
返信する

コメントを投稿

道具」カテゴリの最新記事