木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

こちらも「お盆」

2010-08-17 22:05:16 | 木工
こちらは刳り物のお盆。
シンプルなデザインにしました。

ルータによる粗彫り。2種類のテンプレートと2種類のビットを使いました。
作業中の写真を撮り忘れたので、掃除が終わった後で再現。
作業中は集塵機や掃除機を使っても、作業台も床も服も削り屑だらけになります。


内側の粗彫りが完了。きれいに見えますが、やはりルーターで削ると削り跡は荒いですね。


外側は、糸のこ盤で荒取りした後、鉋で輪郭を削り出します。


隅の丸みは刳り小刀で削って仕上げます。


外側は、輪郭に沿ってルーターで粗彫りした後、鉋で仕上げます。


最後に面取りをして木地が完成。
本当は最初から鑿で手彫りをしたかったのですが、時間の関係でルーターで粗彫りしてしまいました。
楽しみが半減してしまいましたが、手彫りはまたの機会に楽しむこととします。
今回2種類の大きさの盆を、それぞれ栗と栃で作ってみました。


捨て刷り。生漆をたっぷり吸い込ませました。
1週間ほど乾かしてから水研ぎにかかります。
作品展まであと5週間になってしまいました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お盆 | トップ | テレビ台 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スサノオ)
2013-01-16 23:12:16
いつも参考にさせてもらっております。
盆をルーターで粗彫りする際に、切削する深さは何ミリずつでしょうか?あと、一度に多く掘ると抵抗が強く危険を伴うかと思うのですが、その点を教えてもらえないでしょうか。
当方、盆を制作する予定で、参考にしたいと思い投稿させて頂きました。
返信する
Unknown (ichi)
2013-01-17 22:55:19
ご覧いただきありがとうございます。ルーターでの切削深さ(垂直方向の削りしろ)は木の材質やルータビットの径等で変わってきますので特に何ミリずつとは決めていませんが、粗彫りでは5mmから10mm程度ではないかと思います。ただ、ルータービットはビットの刃の位置からもわかりますように、水平方向に切削していきますので、水平方向への削りしろの方が問題になるのですが、ルーターを手持ち(ガイド板に取り付ける場合も含め)では削りしろの調整が難しいので、5mm位ずつ刃を出していくのが無理がないのではないかと思います。
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
返信する
ルーターによるお盆製作 (一坪工房)
2016-01-17 13:14:05
「お盆」「ルーター」で検索してたどり着きました。随分前の記事ですが質問させてください。
「2種類のテンプレートと2種類のビット」という記述ですが、どのようなテンプレートとビットをお使いになって製作されたのでしょうか?ご教授いただけますか。
返信する
Re:ルーターによるお盆製作 (ichi)
2016-01-17 21:35:06
コメントありがとうございます。
ルーターでの粗彫りは、ストレートビットを使って深さを決めるた後、台形のビットを使ってお盆の縁の傾斜を取っています。テンプレートもそれに応じたものを作っています。記事の一番初めの画像に写っていますが、盆の上に乗っているものと右奥に移っているものの2種類です。6mm厚のMDF板を使い、寸法等は使用するビットとテンプレートガイドの寸法に合わせてけがき、糸鋸でくりぬいて作っています。
返信する

コメントを投稿

木工」カテゴリの最新記事