Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

退院万歳!

2008-04-27 00:15:30 | インポート
親父が 昨日の朝 退院しました
いや めでたい(*^_^*)

朝の五時起きでシャワーだけ浴びて 実家へ向い、朝六時半について おふくろさんと ネットカフェでモーニングを食べながら話をして 朝の八時半くらいに病院へ
少し早かったのか 親父さんが 朝ご飯中だったので 少し出直して 九時ごろ迎えに…
九時過ぎに退院してきました

やはり荷物は多く 手伝いに行ってよかったです
ありゃたぶん 二人では運べないね(*^_^*)

退院後 お世話になったかかりつけ医の先生や町内会長さんやおふくろさんのお友達宅へ 退院のご挨拶
菓子折りをもって挨拶回りです

地元の銘菓を購入して 手土産に配りながらのご挨拶
一緒に回らせていただきました(^_^;)


ちなみに 親父さまの状態はね
?退院前のリハビリの先生によると 「通常の人の95パーセントくらいまでの回復をしています 心筋梗塞になった人としては非常に優秀です」
?退院前のカテーテル検査は「非常に壊死部分がすくないです。目覚ましい回復をしています。次回カテーテルは半年後で結構です」
?退院前RI検査では 「運動負荷試験時のほうが安静時よりも、心臓の血流が活発になります、典型的な心筋梗塞後の心臓の状態であり、狭心症の疑いはありません」
だそう…

まぁ総合すると 親父さまは…
結果だけみると、かるーい心筋梗塞ですみ、心臓機能が五パーセント低くなり、その代わりに心臓の状態が判ったことにより 血液をサラサラにする薬をのみ、食事に気をつけ、運動をして、定期的に心電図を取り…
つまり 通常に知らずに生活しているよりも もしかしたらある意味健康に生活できる環境かも知れないなということのようです。怪我の功名な感じみたい
よかったよかった

ともかく おふくろも親父も ほっとしたよう
今ごろぐっすり寝てるかな(^_^;)


ふぅ よかったよかった


さて… 久々に…
やる暇がなかった 娘の経過報告をするかね

娘の義足の関連の進歩も目覚ましいからね
報告しなきゃ(^_^;)


写真は 久々に実家に行ったら おふくろさんが手入れしているお花がたくさん咲いていたので撮影
なかなか綺麗だね
うんうん







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の義足関連経過

2008-04-27 00:15:29 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで
少し、最近の娘の義足関連の経過を書いておこうと思います。備忘録ですね。

まず、一つめの変化。
義足の膝下部分を義肢装具士さんに少し短くして頂き、2センチくらい義足が短
くなったことで、靴の脱ぎはきができるようになってきました。
一人で、かかとを浮かせるように座れば、靴を脱いだり履いたりできています。
後は練習次第と言うところでしょうか。
前屈もかなりできるようになったようです。

ちなみに、ソケットの適合の方は、未だにあまり問題ないような感じがします。
主治医の先生にお見せしに行った際に、右足後ろ側に、もう一枚皮を張ってもら
ったままですので、右足の後ろ側に皮が2枚、左側に皮が1枚貼ってある状態で
す。
その状態で、良い感じにぴったり。
そのかわり、左足は底にマジックテープをつけると底部分が剥がれてきたため、
マジックテープを底部分を剥がしましたので、長さの余裕はあまり無いと思われ
ます。

今回は左足の方が先ライナーが痛んでいて、外側の布部分が左足の先端部分が直
径5mmくらいの円形に剥がれています。
ただ、今は左右ともに先端部分にマジックテープをつけなくてもあまり脱げにく
くなりました。
そうして使うと、ライナーが長持ちするようです。

右足がマジックテープを底につけなくでも安定している理由は、義肢装具士さん
製作のバンドにあります。
最近太もも部分が少ししまってきたので、新しく製作して頂いた幅が狭くて伸び
が良い方で、マジックテープで周径が調節出来るタイプを使用しています。
この素材だと、薄くてよく伸びるので、マジックテープで留めてかさなった部分
も、外側側で留めるようにすることで問題が回避出来るようです。
おかげでとても快適に義足を履けており、最近新しいことに挑戦し始めています


娘が自分で気がついたらしいんですが、いすに手をついて、腕立て伏せみたいな
姿勢になり、体重を膝にかけるようにすると膝が曲がることに気がついたようで
す。
すごいすごい。

これ以外にも、いす等に座った際に、自分で膝のすぐ下をたたいて膝を自由に曲
げ、いすに座ったままで膝を両手で伸ばしてから立つ、と言う動作も獲得しつつ
あります。

それにしても、4月に入ってから急にいろんなことをするようになりました。
保育園の年少さんになった効果か、手の長さと足の長さのバランスが良くなって
きたからか・・・
いずれにしてもうれしいことです。

ソケット交換、ライナー交換とも、もうすこし先で良いかなと思っています。

以上、4月末時点での義足関連備忘録でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする