Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

みこし祭りと市電

2014-04-14 00:36:52 | 自分のこと
みこし祭りと市電



大学時代
たしかあれは大学一年のころかな?
みこし祭りという大イベントがありました。


それはそれは大きなイベントで、何十という数の神輿が大学生により作られて河原に集合。道路を練り歩いてから戻り、最後に喧嘩みこしをするという。(^^;;


一年生の時、たしかにそれはありました。
右も左も分からない中、大学の学生寮で連日連夜神輿を作り、工学部のクラスでも神輿をつくろうという話になり、毎日徹夜に近い生活をしていた日々。懐かしい。


寮で作った神輿は貴ノ花関 クラスで作った神輿は「市電」でした。


今考えると何故「市電」にしたのか覚えていないんだけど、岐阜の街を象徴していて、わかりやすくて、作りやすくてインパクトがある。
そんな理由だったかな。


寮で先輩に教えてもらいながらつくるみこしを真似つつ、寮生の皆が中心に骨組みを作り、仕上げは皆で。
今考えたらかけがえのない体験。

あの時に苦楽を共にした仲間は、なんだか今でも仲間な感じがして、何人も長い付き合いの友がいる。
そんなこと。ふと思い出しました。


その後、岐阜駅前の再開発と赤字による撤退により、市電がなくなってしまうとは、この時には夢にも思っていなかったなぁ。
懐かしい思い出。いまでも色褪せずに残っています。


みこし祭りもね。
たしか私がちょうど在学中。
寮の執行部をやっていた時だったか。
何処かよその地方で同じような祭りで怪我人が出て、規制がつよまり。
やり方のルールができて、たしかそのあとさらに翌年に厳しくなって許可が出なくなった。

だから、この神輿は 岐阜大学のみこし祭り最盛期の最後の年のなごり。
そういうことになる。


おもえば、同じ時期。
何処かの大学の寮で、急性アルコール中毒で学生が死んで、私たちが一年生で受けた 地獄のような飲み会をとりやめたっけ。
時代が移り変わる過渡期だったんだなぁといまは思う。


そういえば、今住んでいる地域にも、昔市電があったらしい。
娘が宿題で調べていたのを手伝ったっけ。
電車の果たす役割。今と昔。
変わりつつあるよね。本当に。
うんうん。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする