Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

五足目の義足(仮完成)

2007-11-20 01:02:54 | インポート
 娘が義足を履き初めて、早いもので一年と八ヶ月
 五足目の義足の製作に入っています
 二十ヶ月で四つのソケット。
 それも、かなり無理矢理に大きめに作ってもらい、娘に歩きにくい思いをさせ、断端の汗による荒れと戦いながら………
 
 しかもそのうち、一回はそれにも関わらず、急激な成長で三ヶ月もソケットが持たず………
 なかなか幼児の成長を読むのは大変です
 
 ともあれ五足目
 嬉しいことですね
 いままでなんとか無事に来ているから、継続できているわけだから(*^_^*)

 今回は、いろんな要因がありました
 娘のトイレトレーニングや着替えの自立の過程での、ベルトがあることでも様々な問題
 娘が想像以上に膝次手月の重くて長い義足を履きこなしていること
 娘が全体的に成長して、大きくなり、筋力がついてきたこと
 義肢装具士の先生の私たちの苦悩に応えようとする想い
 ………たぶん様々なものが要因としてあり………
 ………ベルトを無くす方向で検討を行うことになりました

 写真でわかるかな?
 マジックテープを三カ所でライナーに張り付けて、ライナーを固定する仕組みです
 左足は足の骨格がしっかりしているのでバンドで押さえると、ほとんど動かないくらいに強く締まります
 右足が問題

 右足はもともと、膝の尾皿が無く、大腿骨自体も低形成(遠位欠損)なので、成長しろが少なく、足の形が三角錘のような感じ
 それをこういう方式で押さえるのは、なかなか難しいらしいのです(^^;)

 横からバンドで押さえても、逆に脱げやすくなっちゃうらしいし(^^;)
 どうやって抜けないようにするかが課題でした

 今回はソケット底部に一つ、断端根本付近前部と外側部に一つづつ、マジックテープを固定し、それで樹脂ライナーの外側をくっつけることで懸垂力を確保
 
 ただ、それだけでは、体制を変えたり、汗をかいたりしたらいきなり脱げてしまう危険性があり、両大腿義足だと危ないので、さらにもう1案
 スパッツを上から履かせることで、外から衣服でも懸垂力の補助が出来ないか?
 ………まぁそんな感じで始まりました

 で、まぁ
 スパッツで懸垂力をもたせることが大切なんですが………
 なかなか難しい(^^;)
 
 マジックテープがあるので着脱にも工夫が要るしね
 マジックテープの位置や防水も、また1から考えなきゃ(^^;)
 大変だわ(^^;)
 こりゃ









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手玉

2007-11-19 08:22:23 | インポート


 妻の母親の昔からのご友人からの贈り物
 なんと!お手玉!
 懐かしい~(^^;)

 赤と白のコントラストも袋のウサギさんもかわいいね
 むすめがすごく喜んでいました(^^;)
 ありがたいです~

 お手玉かぁ
 三つ同時は今でもあんまり出来ないなぁ(^^;)
 さっそく娘と再挑戦大会がはじまるかな(^^;)

 なんだか子供の頃の遊びや歌
 今改めてみると新鮮だったりする
 意外に楽しかったりもする
 子供に親が夢中になるのは無理もないかもしれない(^^;)

 お手玉
 娘の宝物になるといいなぁ
 
 昨日は新しい義足のための一日
 週末からずっとそう
 寝てもさめても、どうすればうまく行くかを考えてる

 今日は保育園へ説明に行く日
 共済の告知書も再提出だし、娘の定期検診もあるし………忙しい

 またすこしおちついたら、ブログで紹介します
 ちと、リアルタイムで紹介する余裕が………ないや
 
 一つ言えることは、ベルトが無くなりそうな感じになってきた(^^;)
 しかも、意外に見通し明るそうな感じ
 トイレの悩み的にも、自分での着脱にも、その方がよさそう
 ………そのために大変な部分もあるけれど、それを何とかして工夫中

 うまいこと、工夫できて、三歳半でベルトなし両大腿義足………成功するといいですね
 たぶん………きっと、両大腿で両手ばなしで歩き、階段を自力で上り、立ち座りする子供としては、かなり画期的
 いろんな意味での挑戦です
 
 でも、必要だから、皆でがんばります
 皆で考えれば、きっといい知恵出るはず(*^_^*)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニアピン賞

2007-11-18 07:04:32 | インポート
 お化けかぼちゃ重量当てクイズ(^^;)
 ひるがの高原でやっていた
 トイレを交互に行っている間に、ふとやってみていたクイズ
 なんと………当たりました(*^_^*)

 ニアピン賞だそう
 入場券五枚とキャラクターグッズたくさん(*^_^*)
 わーい(*^_^*)

 なんだかついてるね
 嬉しいなぁ

 最近、毎日、娘と一緒に寝ていて、夜に何も出来ません(*^_^*)
 新しい義足届いたから、やらなきゃならんこと、多いのになぁ(^^;)

 今日頑張らなきゃ(^^;)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呈茶会

2007-11-17 12:47:36 | インポート
 
----
 保育園であった展覧会
 娘からは従兄弟にあたる年長さんの女の子が、抹茶を運んでくれるらしく、家族で参加してみた

 年長さんなのに、皆姿勢をただしてすり足~
 上手にお盆を持ったまま膝をついて抹茶をくれました

 すごーい と感動

 でも 娘にはきついなぁ
 このイベントの時、娘はどう思うんだろう
 うーむ
 参加するにしても、正座は無理だよね
 ましてやお盆を持ったまま座り、立つ動作はね(^^;)

 そのときにまた、娘の思いを受け止めてあげられるように、今は心の準備をしておこう
 

………話は変わりますが
 最近、ふと気がついて体重を測ってみたら………
 おお!生涯最高体重更新!
 63キロ(着衣)!

 高校三年で身長が落ち着いて以来の最高体重かな
 いかんなぁ

 たぶん原因は………
 職場での昼ごはんの量の増加と夜中の夜食やビール
 さらに言うと運動不足

 いかんなぁ

 風呂の前後に腹筋、背筋、腕立てやジョーバをつかった運動をしようかな
 朝の体操をしっかりやろうかな(^^;)

 家族のためにも、自分のことは自分でしっかり管理しなければ………
 自分が元気でないと人のためには何も出来ないもんね(^^;)

 ともあれ、頑張ります
 続くように、たまにブログにも書くようにしようかな(^^;)
 十一月十五日から始めてます~
 とにかく出来ることから~やってみよう

 風邪がだいぶ良くなってきた
 もしかしたら本当にインフルエンザの副作用の一種かな(^^;)?
 土日には直るといいなぁ
 
 風邪が本復しないと、なかなか運動もきついね(^^;)
 今日も風邪が直らない
 少し回復の兆しは見えているんだけどね(^^;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本義肢装具学会学術大会

2007-11-16 08:23:50 | インポート
 義肢装具学会学術大会が十七日の土曜日から開催されるらしい
 学会に入っているわが家にも冊子が届いた

 こうした学術大会って大学時代以来
 なかなかいざ行くとなると敷居が高い

 でも、学会に所属することでなんとなく義肢装具の世界の大きな流れは知ることが出来る(^^;)
 まぁ、素人が知っても無駄かも知んないけどね

 まぁそんなことで、今回は遠いので参加はパス
 本当はとても聞きたい講演があったんだけどね
 
 こういう学会に、ユーザーからの意見を述べていく機会ができるといいなぁ
 なかなか発表となると敷居が高いけど、ユーザーの意見を聞いてこその学会なんではないだろうか(^^;)
 まぁ、だれもユーザーでそこまでやる人がいないだけか(^^;)

 娘の存在も、学会でクローズアップされることがあるのかもしれない
 日本で例のないことを、精一杯やっている。
 だからして、たぶんその過程には説得力があるだろう
 そして、精一杯やった結果の問題点もわかりやすいだろう

 私の体が二つあれば、娘のために義肢装具士になりたいものだ
 今娘を診ていただいている先生に弟子入りするのは、大変なんだろうけど、とても夢があるように思う
 
 娘が大きくなったら、せっかく書いているブログと撮りためたビデオを参考に、小児義足の論文でも書いてみるか(^^;)
 自費出版でもいいから、本を出してみるか(^^;)
 ふと考えたりする
 
 退職後の楽しみにするか、体力のあるうちにするか。少し余裕が出来たら考えよう
 それよりはまず目先のこと
 本日届く仮完成状態の義足を早く試し、慣れ、保育園の先生用にマニュアルを作成し………
 さらに月曜日に実演しなければね
 
 こういうこと一つ一つ
 相談できるところやサポートしてくれるところ、実はない
 人に説明するには、ある程度の知識が必要だ
 でもそれは誰もおしえてくれない
 自分たちがしっかりして、機会を捉えて自分たちのものにしていく
 それしかない
 
 そのことが娘の義足のトータルコーディネイトを決めるのかもしれない
 
 やはり、本人や家族が頑張るしかない
 周りを巻き込んで………周りに上手に協力してもらって
 周りの皆が協力しやすい雰囲気や関係性を構築するのも大切
 専門家の先生からいかに大切な情報を引き出すか、いかに専門家の先生に娘の立場で考えてもらうか
 保育園の先生がいかに娘のために、有効に保育時間を使えるか、役場の人が制度運用の中で、いかに娘の発達に配慮しつつ、論理的な整合性を確保するか
 ………全ては私たち次第である

 まぁ 肩に力を入れず、頑張ろう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会その2

2007-11-15 08:25:01 | インポート
 娘の展覧会シリーズ第二弾
 今回は「すきなもの」の絵を中心に 
 前回の作品の解説ものせてみました
 
 二歳児がどういうことを目標に作品をつくるのか
 解説を読んでいると結構面白い
 
 娘の好きなものは、このときはメロンだったみたい
 紙いっぱいに書きすぎて、自分の顔が小さくなっているのが印象的
 たしかにフルーツの中で、メロンやすいかはおおきいよね(^^;)

 保育園の作品
 たとえば私は幼稚園だけれど、今はもちろん目にすることはない
 保存しておくのも大変だしね

 後に娘自身がブログを見ることがあり、喜んでくれたらいいなぁ
 それまでサービス継続してるといいなぁ
 最近ふと、そんなことを考えました

 昨日はちと、風邪をおして娘の義足の仮あわせに行きました
 娘の義足 ベルトを無くせるかどうかの挑戦が始まります
 うまく行けば、ベルトがはずれます
 ぴったりとしたスパッツを探さなきゃ(^^;)

 そして………樹脂の履かせ方を、手入れの仕方と汚れたときの処置を保育園に伝えなきゃ
 なんか説明する紙を作ろうかな
 保育士さんが皆で回し読めるようなやつを
 人が手薄なときに、初めての人が困らないようなものを

 考えてビデオをとりながら着脱をして、ビデオから画像を切り出して、作るかなぁ(^^;)
 うまくできるかな
 説明は来月曜日
 急いで作らなくちゃ(^^;)

 こうしたひとつひとつの努力が、娘に関わる人々の思いを一つにし、娘のためになると思うから
 頑張らなければ
 頑張らなければ………

 さて、風邪が少しだけ収まった
 痰と鼻水がとまらない
 とても黄色い、ばい菌がたくさんいそうな色
 うーむ
 あと数日なおるのにかかるかな(^^;)

 ともかく、なんとか直さなきゃ
 無理はせずに、でもやらなきゃいけないことはやらなくちゃ(^^;)
 集中して短時間で
 なんだか仕事の話みたいだけど、私生活
 なんだかなぁ









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の展覧会

2007-11-14 20:04:24 | インポート
 娘の保育園で、年に一度の展覧会
 娘は今年の四月一日に二歳だったので、二歳児クラス
 それでもたくさんの作品があります

 一度では紹介しきれないくらい(^^;)
 ………ということで、恒例の備忘録

 娘の作品をご紹介します

 一つ目の写真は展覧会の告知看板。正面玄関にあります。

 二つ目の写真はすずめの立体作品。なかなか上手に出来てます
 去年に比べると自分でやったと思われる箇所が、かなり増えてますね(^^;)

 三つ目、四つ目は、音の出る絵本
 さわるといろんな音を出して遊べます
 たのしいこと考えるなぁ

 いつつめ。きのこさんの絵。上手に書けてます
 部屋の窓に貼ってあるもの
 送り迎えの時に毎回気になります(^^;)

 今日は義足の仮あわせ
 ベルトを無くす方向で、今回挑戦することになりました
 ベルトの代わりにスパッツを使って懸垂補助をするという発想
 なかなかすごいなぁ
 さっそく土曜日くらいから試行錯誤と保育園での説明、日々の改善が始まります

 今日両足脛骨欠損の娘の先輩にあたるお姉ちゃんのご家族にあう予定が………なくなりました
 旦那様が急に仕事が入ったそう
 残念でした~

 さぁ風呂に娘を入れなくちゃ
 風邪がつらいな
 明日は良くなるといいな









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス雑貨

2007-11-13 08:26:52 | インポート


 前にふとしたことで、駅前で時間が出来て、雑貨やさんに入ったら、クリスマスグッズ一色
 やはりハロウィンが終わると、クリスマスなんだね

 ツリーやサンタグッズがいっぱいありました
 なかでもシンプルなサンタのろうそくを妻が気に入り、購入~
 なかなか可愛いね

 一足早くクリスマス気分です
 前に欧米では、クリスマスまでの間にクリスマスのカードや飾り付けをして楽しむと聞いたような気がするけど、今ごろはもうツリーを飾ってるのかな?
 わが家も出してみようかな? (^^;)
 ちと早いかな(^^;)

 こうした雑貨やさん
 娘が小さい間はなかなかいけなかったね
 たまには家族でこんなお店もいいもんだ
 家族へのプレゼントを考えるのも楽しい

 最近、自分のほしいものより、家族に何をあげたら喜ぶかばかり考えている
 自分が今に幸せを感じているのかもしれない
 特別変わったことがない日常
 それに幸せを感じられるようになり、考え方が変わったような気がする
 人の笑顔をみたいなと思える余裕が出てきたからね

 ともあれまずは、一番近くにいる家族が笑顔になれるように、クリスマスと年末年始のために
 なにか考えなきゃなぁ
 うーむ
 人を喜ばすって難しい
 でも、まぁやりがいはあるけどね(^^;)
 
 インフルエンザの予防接種のせいか、昨夜から風邪がぶり返したような気がする
 あす義足の仮合わせだから直さなきゃ
 でも仕事には行かなきゃ(^^;)
 ファーイトおいら(*^_^*)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙工作

2007-11-12 12:51:40 | インポート
娘と遊ぶ中で自宅で工作 
たくさんやるので、きりがないけど、たまに力作を撮影しておく(^^;)
 これはその一部

 しめじくん
 きのこさん
 → 妻&娘作

 キティちゃん
 → 私&娘作

 ………てな感じ

 なかなかどうして、こうして遊んでいると、娘のはさみとのりとおえかき能力が上がっていくのがわかります(^^;)
 むすめがまぁ、生き生きするしね
 備忘録だなぁ~
 うん
 なかなか本物をとっておこうとしてもね
 無くなっちゃうからさ
 後でみたら楽しいかもなと(^^;)
 ………………見ないか(^^;)(^^;)

 まぁ親バカの自己満足でもいいやね(^^;)
 
 今日は朝から、娘を眼科に連れていき
アレルギーによるかゆみをかいちゃったらしいことがわかり、目薬をもらい
 あさに上手におしっこが出来たので、尿検査をお願いに大きな病院へいき、結果の予約を 
 
 保健所と区役所で身体障害者移動支援サービスの聞き取り、福祉改造給付金制度の聞き取り、日常生活給付制度の聞き取り
 県庁で在宅介護対応貸付の聞き取り
 
 十二月の出張の新幹線の切符購入&指定席取り 
 夕方に打つ、三人分のインフルエンザの予約と問診票をもらうこと

 はぁ疲れた
 やること多いな(^^;)
 少し休もう(^^;)

 さてお昼にするかな





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこにゃん

2007-11-11 10:59:46 | インポート
彦根城のイメージキャラクターの名前が「ひこにゃん」だって始めて知りました
 これは妻の職場の方が、娘にとくださったもの
 おもしろいねぇ

 いろんなキャラクター商品があるけれど、意外と無くなっちゃったりする(^^;)
 たとえば自分が子供の頃のキーホルダーとか………あまり残ってないね
 新しいおうちができたら、そうしたいろんなものを楽しんで飾れるような場所を作りたいね
 義足のソケットを飾るのもよさそうだしね(*^_^*)

 お城の思い出といえば、子供の頃、一時期プラモデルにはまり、「姫路城」だったかの模型を作ったなぁ
 なぜか、ガンダムとかでなく(^^;)
 今考えると変わってるよね(^^;)

 日本の誇る伝統的な建築、地区を指定してでもいいから、いろんな補助や優遇措置を作って保存できたらいいのにね
 職人に皆がなりたくなり、狭き門になるような、皆のあこがれになるような
 そんな風にできたらいいのにね

 伝統を受け継ぎ、良いものを取り入れる
 簡単にいうが、難しい
 伝統の良さは、コストでははかりにくい部分
 それをどう評価していくのか
 それが、たぶんいろんな分野での課題なんだろう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする