Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

東京旅行

2011-07-21 00:38:46 | インポート
東京旅行


7月21日と29日
東京旅行の予定がほぼ固まって来ました。
台風もなんとか海へ抜けてくれたので、予定通り出発できそうです。


21日は三鷹のジブリ美術館へ
29日は品川水族館へ
いけることになりそうです。



義足を使用していらっしゃる方やそのご家族にお会いして、お話しをする。
このことが、娘にとっての財産になるように。



そう思いはじめて六年間。
なんだか最近、夢がかないつつあります。
たくさんの方々に娘を紹介させていただくことができるようになりました。



願わくば、娘が大人になった時
一人でも二人でもいいから。
頼りにできるお兄ちゃん、お姉ちゃん、お友達ができたらいいな。



そして、「みんな何にもわかってないよね」とか、私達を肴に飲んだり愚痴ったり。
そんな仲間ができてくれたらいい。
そんな思いです。


とにかく今はまだ、親を跳び越して仲良くなるには早いけど。
いろんな方にお会いして、娘なりに何かを感じてくれたら、それでいいかな。


なんて。
親の勝手な思いです。
実際には、娘の役に立つかどうかは未知数。
私達が情報交換していくことの意義のほうがあるのかも

どちらにしても、年に数度の貴重な機会。
大切にしなきゃ。うんうん。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の終業式

2011-07-20 08:17:12 | インポート
台風


台風が紀伊半島に上陸しそうです。大型の台風。
進む速度が遅くて、長い間雨を降らせる。
災害が発生しやすい台風です。


河川の堤防結界や土砂災害が心配ですね。



小学校は通常どおり終業式
とりあえず、クルマで送り届けました。10:30には通知表を貰って帰宅予定。はじめての通知表だね。

時間を作り、休みをとって、明日の新幹線のチケット購入と、義姉装具の支給券の受け取りをしにいかないと。
ばたばたしそうです。


雨戸を閉めて、庭にある風に弱そうなものは避難。
じゅんびして備えます。
それてくれますように
少しでも海のほうへ


飛行機をはじめとして、高速や電車にもたくさんの影響がでそう。
今晩には一段落するかな。


今日は仕事も大切な会議
質問されて答える側です。
想定している範囲で質問がおさまりますように。
祈ります。



なんとか、無事に職場につけそうです。
皆様の地域は大丈夫ですか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナデシコJAPAN おめでとう

2011-07-19 08:36:04 | インポート
ナデシコJAPAN おめでとう


サッカー女子日本代表が
世界一
悲願金メダルを獲得しました。
一度も勝利したことがなく、引き分けが少しだけ という強敵アメリカに対して
決勝戦では延長の末、2対2 という大接戦の末
PK戦 で3対1


リアルタイムで見ていたかったなと思いました。
なんだか、震災で暗いニュースが続く中、明るいニュース
本当に素晴らしい


澤さんがMVPを獲得したのも、昔から女子の試合を気にして見ていたので、うれしく思いました。
心から、祝福のエールを贈りたいです。


思えば、大学のスポーツ大会で、学生寮チームに
当時の日本代表チームユースに所属していた女性が一人遊びに来ていて、助っ人で入りまして。
その素晴らしい運動能力と的確な判断に、驚かされて

その人が、
「女子サッカーを取り巻く環境は厳しくて、働きながら続けなくちゃならない。」
と話していたこと。
それを聞いてから、女子サッカーをとりまく環境の悪さを知りました。


よかったね。
これで多分、女子サッカーをとりまく環境も、よくなるかな。
世界を目指すひとが生活に窮する。
そんな環境は、辛すぎるもの。



さて…
台風が本州に大接近して、明日の天気が心配な今日
明日の娘の終業式はあるのかな? とか
明日朝に海のそばまで、車で出張だったけど、大丈夫かな?とか思いつつ。

明後日の東京日帰りは、新幹線、動いているかな
とも心配になりつつ

台風の様子を見ながら、今日もお仕事頑張りまーす。



台風の進路、気になるなぁ
どっちいくんだろう。
予想進路みたいに本当に90度くらい右折するみたいに進路変わることってあるのかな?
しかも陸地で。


予想通りだと大変な被害が出そう。今から心配です。
ひどい被害がでませんように。
祈ります。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバムについて

2011-07-18 00:30:13 | インポート
アルバムについて


皆さんは家族のアルバムって、どうしていますか?
どんなかんじでせいりしていますか?

我が家では、家族で一緒にしたアルバムをずっと整理してきました。


まぁたまに、赤ちゃんのときだけのお姉ちゃんの写真が編集してあるアルバムがあったりするけどそのくらいかな

先日、妻から話がありました。
内容はこう。


私はアルバムは子供ごとにつくって、子供にあげればいいと思う。
いまの作り方は、あげるにはいかにも多すぎるし、一つにしてありすぎる。


なるほど。たしかに
本当は、時間が出来たら、デジタルアルバムを業者に頼んで作ろうかなと考えていたんだけれど。
娘二人ともに不公平があってもいけないから、いままでのものも続けようかなと

保育園や小学校の集合写真や家族の記念写真など
一枚しかないものもあるから、それらはスキャナ取り込みして、焼き増しするか業者やきまししてもらおうかな。


ともかく、妻が言い出したからには、放っておくとよくなさそう。
合間をみて、なんとか形にしないとね。


しかし
自分は普段、写真の整理を全くしない割には、理想は高いなぁ。
たしかに私も前から考えていたからいいんだけれど
もう少し、お姉ちゃんの手がかからなくなってからにしようかと思っていたのさ。


まぁ しかたがない。
そういう時期なのかもしれないね。
そう考えて、娘が嫁ぐときに渡せるような、厳選した写真のアルバムを
作りはじめようかな


デジタルアルバムにする計画は
また今度にするかな。
それとも、まずは集合写真や一枚しかない記念のアナログ写真を焼きましして、それ専用にアルバムを作ろうかな。
そして、小学校就学前で一冊、それとは別に厳選したアルバムを作る。
そんなイメージで行こうかな。


皆様は、アルバム整理
どうしていますか?
なかなか、時間がないですよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーゴグローバル

2011-07-17 00:54:51 | インポート
ビーゴグローバル


娘さんが最近、楽しんでやれているビーゴグローバル
やっているようすを撮影してみました。


必死なので、話しかけると怒ります。
なかでも、ペットに名前をつけてお世話をしたり、自分の文身に名前をつけたり着せ替えをしたりするのが何より楽しいみたい。
はまってます。


英語の勉強のほうは、
まぁ、どこまで意味がわかっているかは疑問ですが、コンピュータの発音に合わせて真似して話さなきゃ先に進めなかったり、単語を聞き取ってクリックしないといけないゲームがあったり。
発音がいいと画面出花火が高く打ち上がり褒めてもらえたり

いろんな工夫が満載です。


毎日開くたびに新しい物語が絵本のように始まります。
少し物語についていけているかどうか不安なところはありますがね。

質問が全て英語だから、質問を理解するのがむつかしく、
質問の説明を聞かずに回答の選択肢をクリックして、聞いた発音を真似するので、意味がわからなくてもなんとなくで進めたりもしますから。


ともかく、この教材
娘の中では、急いで他の事を終わらせてでもやりたいゲームになってます。
それが素晴らしい。

ゲームを買い与えていない我が家の唯一のゲームとして、活躍してくれてます。


しかし、こんなのあったら
昔の私でも、むちゅうになったかもしれませんね。
よく考えて作ってあります。


少し、音声認識にかかる時間が遅いのが玉にきずかな。
せっかちな子には、あの間はきついかも。
娘は大丈夫なようですけどね。


ふとそんなこと
いつまで続くかわかりませんが、少なくとも三ヶ月
楽しく続いています。
よかったよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一学期最後のプール

2011-07-16 00:27:06 | インポート
一学期最後のプール


一学期最後のプールが終わりました。
なんとか無事に。


総括しましょう。


まず着替え

学校側と話して、「始めはかかる時間が読めないので、保健室で少し先行して出発して着替えましょう」と合意。
義足や水泳用具は朝に担任の先生な渡すこととし、先生がそれを預かり、保健室への移動の時に運ぶことに。
プール終了後は、プール用義足がウレタンが使われていて、水切れが悪いことも考慮してやはり保健室で着替え。
あまり先行しては出てこないが、一月から最後のほうには、クラスに戻るとまだ着替えている子がいるくらいに成長した。

→ スピード的には先行しなくても間に合いそう
→ 保健室をつかうかどうかは、
一、教室でゆかにタオルを敷いて着替えることについて、娘自身がいやでないかどうか。
二、プールからでたあと、ブール用義足の水切れがよくなり、教室や廊下などを濡らしたりすることがないか。

この二点が課題かな。


次、補助について

当初、教頭先生との話では、
「プールの中でなにかあるといけないから、プールサイドに先生以外で誰か、娘の安全に配慮できる人が欲しい。」というはなしだった。

だから、そのつもりでいた。
学校側が確保した補助員の人が、それ以外についてはメインでおこない、私たちの出番はその人が自信がついて、娘が溺れる懸念が無ければ、なくなるはずだった。

しかし、やり始めてみたら話が違った。
学校側が確保した補助員さんは、プールの日の準備が必要な時間に間に合わない日があると言い出した。
しかも、休む日まであった。

私たちが頼んだインストラクターの先生は、逆にフルに時間内は準備していた。
結果として、はじめの約束を反故にされた形で、インストラクターさんがメインのような形で担任が勘違いしはじめた。


最後の二回、やはりはじめの準備には学校側が確保した補助員さんは遅れてくるから間に合わない。
インストラクターさんも、所用で遅れてしまう事態がおきた。


担任の先生がフォローしてくれて、はじめの保健室への移動と荷物運び、着替えの促しをしてくれた。
ありがたい。


来年度は、これを踏まえて、検討しなければね



プール内では、成長があった。

始めは一人でプールの中への出入りが難しかった。
原因はプールの水が少なすぎることと、プールの壁際の足がかりが低くて薄すぎるために、慣れないと足がかりにしにくいことだと考えた。
何回がやるうちに出来るようになった。
コツをつかんだのかな。

次に、石拾いにも挑戦した。
横で先生がいざという時に備えながら、なんとかできました。



反省の総括

インストラクターの先生について、学校側が確保した補助員さんの補助に徹するというスタンスが死守出来なかった。
やはり、そこははっきりさせるべきだった。

補助員さんがプールの準備から終了までは必ずいるようにしてもらうこと。
これをまず、学校側に守ってもらわないといけません。

とにかく補助を外す近道は、娘が泳げるようになることかなと痛感。
季節ものの集中的なスイミングを探さなきゃ。



いろいろあるね。


備忘録みたいになってしまった。
覚えておこう



追伸

今日、水泳用義足の足部カバーを左右反対につけるという大ミスを犯しました。
インストラクターの先生に治していただきました。
大きく反省。
気をつけなきゃ。ぼけてるわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝寝坊

2011-07-15 01:55:56 | インポート
朝寝坊


朝寝坊した。
起きたら7:10すぎ
あわててねている娘に準備を手伝い、猛スピードで用意

トイレに行き、顔を洗い
着替えて、断端のケア
義足を履いて、スパッツ履いてスカート履いて

その間10分と少し


同時に飛び起きてくれた妻が、助けてくれて猛スピードで朝ご飯の用意。
フルーツヨーグルト、温めた黒パン


あわてて朝ご飯を娘に食べるように促し、赤ちゃんをリビングに移動、布団を片付けて
娘を急かして食器を洗い、娘の歯磨きを時間がないので肩代わりしてやり、慌てて出発

行く前に庭の花たちに水をあげてくれと頼まれて、慌てる
可燃ゴミの収集日なので、昨夜まとめてあったゴミを出す。


終わったのが、7:50頃
急いで娘を送りました。
しかし、忙しかった。


なんとか、間に合いました。
疲れたね。

妻は朝ご飯をつくり、急いで食べたら、娘の髪を縛り、さっさと授乳


こうしたとき、我が家の団結力は素晴らしい。
妻に感謝だな。
なんとか、普段通り
ちゃんと朝ごはんも食べられました。


目覚ましの電池、もしかしたらきれているかな?
確認してみなきゃ。
それとも、疲れているかな。


はぁ。
慌てたなぁ。


少しむりしているかな。
休まなきゃ。体を休めなきゃ。


といいつつ
義足を次回作るための部品を整理してたらこんな時間だ。
やれやれ。
少しくつろいだら寝よう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立て込む仕事

2011-07-14 00:25:06 | インポート
立て込む仕事


なんだか、仕事が立て込んでいる。
昨年度にはなくて、新たに発生した仕事が多数。


なんだかなぁ。
タイミングも悪いけど、あまりに集中しすぎてる。
昨年度に比べたら、かなり改善していろんな事務を軽減したはずなのに、次から次へ
新たな案件がやってくる。


ここらで事務分担を見直してもらおうかな。
押し付けあいになると困るしね。


しかし、公務員はね。
仕事の評価がうまくされないし、逃げていても年数が来ればある程度までは給料が確保されているから
安心な部分もあるけど、弊害としては「やったもの負け」なところはあるね。


「できる人」「無理が利く人」
とかって評判になると、そういう人が必要なタイミングでそういう席に呼ばれる。
評判が高いと忙しくなり、評判がそうでもないと誰でも出来そうな席にまわされる。


みな、自分の好きな仕事、得意な仕事をやりたがり、やったことがない初めての仕事や地味な仕事はやりたがらない
さりげない押し付けあいが行われる。


そんな世界。


そんな中で、職場を円満に
忙しくて立て込んでくる作業の中での事務分担
結構大切です。


まぁ、上司次第なんですけどね。

自分のできる範囲で、組織の為になるように
でも、仕事を抱えすぎないように。

試行錯誤は続きます。
やれやれ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児日記

2011-07-13 02:39:14 | インポート
育児日記


妻が育児日記をつけてます。
毎日の授乳やあかちゃんの排泄、睡眠の記録だね。
大切な記録です。


はじめは、ビーンスタークの栄養相談かなにかでいただいた三ヶ月までの冊子を使ってました。

少し前に三ヶ月がすぎ
やはりまだ育児日記をつけなきゃということになったらしく
急遽買って来たのが写真のもの


写してないけど、1番したにコメント欄があり、一言かける
ここに毎日何か書いているみたい。いいことだ。
振り返るとわかりやすいもんね。



こんな記録
みなさまはつけていましたか?
母乳の量はね
はじめは授乳前後の体重を測り書いていたけど、二ヶ月くらいでやめちゃった。
そのころから母乳の出がよくなり、あかちゃんの飲む量もちょうど良いのか順調
あんまり搾乳もしなくて済むし。ミルクも使わない感じ。
ありがたいです。


メキメキできることが増えるあかちゃんを見ながら、いろんなことを考えますね。
まずは、健康に
気をつけなくちゃ


育児日記
記念に残るかな。
お姉ちゃんのときにもつけてたね。
あのときは、大変だったなぁ。
よく乗り越えたものだね。



ともあれ
こんなことをしていられるのも、妻に余裕がでて来た証拠
素直に喜ばなきゃ
妻の余裕は家族のゆとり
ありがたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分団児童会

2011-07-12 00:39:34 | インポート
分団児童会


今年二回目の、小学校での分団児童会がありました。
前回はまったくのはじめてで、いろいろあり、私がつきそっていました。
しかも突然の雨
学校側も対応が間に合わず、先生たちが混乱していて

もちろん一年生は多数迷子に
大混乱


加えて、娘が
帰りは自分だけはパパと2人で帰るものだと思い込み、知らぬ間に班長さんにそう伝え
知らない私は、班長さんにお任せしているつもりでいて

ずいぶん迷惑をかけましたし、娘にも嫌な思いをさせました。


そして今回
晴れの日としては初の児童会
前には省略された、校庭に並んでの校長先生のお話があります。
移動経路も違います。


そのことで、一週間以上前から娘さんが何度も、不安に
私たちに、先生に
再三再四、質問攻め
今回はどうしても、私たち両親は付き添わないようにしたくて、同じ分団の子達にお願いしたり、先生たちからの相談に対して、お願いしたり


なんとか当日
当日朝にも泣かれましたが、なんとか説得、泣き止ませて送り出しました。


どうなったか、心配だなぁ



情報によると、二回くらい泣きそうなかおをしたものの、お姉ちゃんやお兄ちゃんに手を引かれて、なんとか大丈夫だったみたい。
頑張ったねと褒めてあげました。

明日は、たぶん一学期最後のプールかな。
暑くなりそうだね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする